
ミサワホームと一条工務店の違いを徹底比較しています!デザイン性に優れたミサワホームと、性能重視の一条工務店、それぞれの強みや特徴を詳しく解説しているので、どちらのハウスメーカーが自分に合うのかチェックしてみましょう!

おはようございます。こんにちは。こんばんは。つばめです。
このブログでは、私が工務店営業担当時代には立場上言えなかった情報や本音をお伝えしています。
一生に一度の買い物、あなたには後悔してほしくない!
読んで知って、賢くあなたの夢のマイホームを実現させましょう。
元工務店営業担当の私の主張はただひとつ!



家を建てるときに大事なのは比較検討すること
そのために、複数の会社から見積もりをとりましょう。
住宅展示場にふらっと行くのはNGです。NGな理由はこちらで確認
住宅展示場にそのまま行ってしまった方や、比較ができてない方はこちらから、『比較検討をする』
この記事ではミサワホームと一条工務店の比較しています。
- ミサワホームと一条工務店の比較
- ミサワホームの特徴
- 一条工務店の特徴
結論
それぞれの特徴を簡潔にまとめると、ミサワホームは「デザイン性や空間の美しさ」、一条工務店は「住宅の断熱・気密性能や快適性」となっています。あなたが住まいに求める要素が「デザイン性」か「住宅性能」なのかを明確にして、理想の家づくりをしていきましょう。



人気のハウスメーカーであっても、どのような点に着目してハウスメーカー選びをするべきなのか理解できる内容になっています。
後悔しない為には比較検討すること!これだけは本当に大事!
情報収集には住宅カタログ一括請求がベストです。情報収集が簡単で、家でゆっくりと検討もできます。
まだいろいろなカタログを見比べていない方は絶対にするべきです。



カタログ請求を使って坪単価40万円代の工務店で建てました!
しっかりと比較したことで満足いく家づくりができました!
おすすめのカタログ一括請求は、カタログだけでなく見積り・間取りがもらえるタウンライフです!
提携社数は1100社!工務店情報も豊富。入力項目ををしっかり入れて、自分だけの間取りを作成してもらいましょう!
\間取り・見積り有!毎月5000人が利用する大人気サービス/



注文住宅では知識をつけることは必須!
無料なのに今の努力で300万とか差が出るよ!
どこで情報収集しても良いけど情報収集はしないとダメ!
家の契約した方は外構のスケジュールを表で確認!しっかり理解してたらメリットも多いですよ!
メーカーに外構工事を頼むと高くなりがちです!
外構工事をメーカーに頼むと高くなる理由を知りたい方はこちら!
外構工事を安くしたい方やおしゃれにこだわりたい方はこちら!


スケジュール感をもっと詳しく知りたい方はこちら!外構業者の選び方も!
着工(家の工事がはじまっている)しているなら急がないと!
家が完成して雨の日ドロドロの土の駐車場に車を停めることに!
ミサワホームと一条工務店の比較表
ミサワホームと一条工務店の比較表をご紹介します。
ミサワホーム | 一条工務店 | |
---|---|---|
メイン構造・工法 | 木質パネル接着工法 | 木造・ツインモノコック構造 |
断熱性 | ||
断熱材 | 高性能グラスウール | 高性能ウレタンフォーム |
坪単価 | 80万~120万円 | 80~100万円 |
ランニングコスト | 外壁はPALC(軽量気泡コンクリートパネル) サイディング | 高性能住宅高性能住宅・ | 外壁はタイル壁
設備 | キッチン:LIXIL(シエラS) トイレ:LIXIL(ベーシア) お風呂:LIXIL(リデア) | 一条工務店オリジナル |
構造体保証 | 延長可能(有料) | 10年延長可能(有料) | 10年
人気商品 | CENTURY GENIUS SMART STYLE MJ Wood | グランスマート グランセゾン アイスマート |
自由度 | 高い | 低い |
床暖房 | 床暖房(オプション) | 全館床暖房(標準仕様) |
ミサワホームの特徴


ミサワホームは、1967年に設立された大手住宅メーカーで、日本の住宅市場においてプレハブ工法を活かした高品質な住宅を提供しています。同社の注文住宅は、顧客のライフスタイルやニーズに合わせた柔軟なプランニングが特徴です。特に、デザイン性の高さと実用的な空間設計が評価されており、独自のアイデアで暮らしを豊かにする家づくりを目指しています。
ミサワホームは「デザイン」「収納」「防災」という3つの強みを軸に、快適で安全、そして個性を反映した注文住宅を提案するブランドとして、多くの顧客から信頼を得ています。
ミサワホームの会社概要
社名 | ミサワホーム株式会社 |
本社 | 東京都新宿区西新宿二丁目4番1号新宿NSビル |
設立 | 2003年8月1日 |
代表者 | 代表取締役 作尾徹也 |
資本金 | 11,892,755,813円 |
連結売上高 | 4,214億円(2023年3月末) |
連結従業員 | 8,051名(2023年3月末) |
事業内容 | 建物及び構築物の部材の製造及び販売 建築、土木、外構、造園その他工事の設計、請負、施工及び監理 不動産の売買、交換、賃貸、仲介、管理及び鑑定 建設資材、建設設備機器、建設機械装置、家具及び室内装飾品の設計、製造、施工、販売、賃貸及び輸出入 高齢者向集合住宅施設の経営並びに当該施設の利用権の販売及び仲介 介護保険による居宅介護業務他、介護業務関係 上記事業に関する調査、研究、技術開発、教育及びコンサルタント業務 他 |
高いデザイン性


ミサワホームのデザインは、「住む人が主役となる家」を目指し、見た目の美しさと機能性を両立させています。特に外観デザインでは、シンプルかつ洗練されたモダンスタイルが特徴です。水平ラインやフラットルーフを取り入れることで、建物全体に落ち着きと高級感を与え、街並みにも調和する佇まいを実現しています。使用する外壁材には質感のあるものを採用し、長期間の美観維持が可能な点も評価されています。
内装についても、住む人のライフスタイルに合わせた自由な空間設計を可能とし、動線や収納、採光に工夫が凝らされています。さらに、「蔵のある家」など独自の設計コンセプトが、空間を立体的に活用しつつ、デザインの一部としても機能している点が特徴的です。こうしたデザインの多くは、グッドデザイン賞をはじめとする数々の賞を受賞しており、その実力が証明されています。
大収納空間「蔵のある家」


ミサワホームの代名詞とも言える「蔵のある家」は、従来の住宅にはなかった革新的なアイデアです。床下や中二階、屋根裏など、通常は活用しにくい空間を収納スペースとして最大限に活用することで、驚くほどの収納力を提供してくれます。この設計により、居住スペースを広く保ちながら、生活感を感じさせないスッキリとした空間を実現することができます。
中二階部分を「蔵」として活用することで、家の中に膨大な収納スペースを確保しつつも、天井高や視界の広がりを損なわない設計が可能です。この「蔵」は単なる収納にとどまらず、家全体の空間設計の一部として取り入れられているため、生活動線や空間の広がりに独自の魅力を与えています。こうした提案は、「モノが多い現代の暮らし」における新たな価値を生み出し、幅広い層から支持されています。
最先端テクノロジー


ミサワホームは、災害大国である日本の住環境に適応するため、最先端の技術を積極的に採用しています。その中核を担うのが、プレハブ工法です。この工法は、工場で高精度に加工された部材を使用することで、品質のばらつきを抑え、安定した施工を可能にしています。また、従来の木造や鉄骨造と比較して短工期かつ高精度な住宅が提供できる点も大きな特徴です。
さらに、独自の制震装置「MGEO(エムジオ)」を導入し、大地震の際に建物へのダメージを最小限に抑える技術が用いられています。この制震システムは、地震エネルギーを吸収し、揺れを軽減する役割を果たしており、多くのユーザーから安心感を得ています。耐震性能に加え、強風や豪雨などの自然災害にも対応した設計が施されており、防災性能の高さが大きな特徴です。
また、環境への配慮として、エコ住宅やZEHの推進にも積極的です。高い断熱性能や省エネ性能を誇る設備を備え、エネルギー消費を抑えた住まいを提供することで、持続可能な社会への貢献も目指しています。これらの技術と取り組みが、安心で快適な暮らしを支えるミサワホームの信頼性を裏付けています。
ミサワホームの強み


ミサワホームが他社と一線を画す最大の強みは、「蔵のある家」と「高いデザイン性」の二つの特徴が絶妙に融合した家づくりにあります。
「蔵のある家」は、収納の概念を大きく変えたミサワホームならではの革新です。従来の収納スペースにとらわれず、床下や中二階、屋根裏といった空間を最大限に活用することで、驚くほどの収納力を実現しています。この設計は、家全体の空間を有効活用するだけでなく、日々の生活を快適にするための重要な要素となっています。
普段使わない季節物や大型の荷物もすっきりと収まり、リビングや寝室といった居住空間を広々と使えるのが大きな魅力です。さらに、収納スペースを単なる「隠す場所」ではなく、家全体の空間デザインの一部として取り入れています。この独自の設計は、生活動線をスムーズにし、視覚的にもスッキリとした印象を与えるため、住む人にとっての満足度を大きく向上させてくれます。
外観デザインでは、シンプルで洗練されたモダンなスタイルが特徴で、、家全体の統一感と高級感が高いレベルで提供されます。内装デザインにおいても、住む人のライフスタイルに合わせた自由なプランニングが可能で、採光や動線に工夫を凝らした空間設計が魅力です。
また、こうした美しいデザインは、実用性とも見事に調和しており、使いやすさと心地よさを両立させています。このように、「暮らしをより豊かにする家」を実現するミサワホームの注文住宅は、機能性と美しさの両面から、顧客の期待に応え続けています。
一条工務店の特徴


一条工務店は、日本国内外で展開している大手ハウスメーカーで、高性能住宅を提供することで知られています。1978年に設立され、注文住宅を中心に展開。耐久性や省エネ性能、快適性を重視した家づくりを行っており、特に「家は性能」を企業理念に掲げています。各種モデルハウスを全国に展開していて、見学や相談を通じて、顧客に最適な住宅プランを提案しています。
一条工務店の会社概要
社名 | 株式会社一条工務店 |
本社 | 東京都江東区木場5-10-10 浜松本社 静岡県浜松市中央区大久保町1227-6 |
設立 | 1978年9月 |
代表者 | 代表取締役社長 岩田 直樹 |
資本金 | 2億7,460万円 |
従業員 | 約6,700名 |
売上 | 約5,373億円 |
拠点数 | 沖縄県・高知県を除く全国約500拠点、19工場 |
※2024年3月31日現在の数字です。
一条工務店の特徴


圧倒的な高性能住宅
住宅の標準仕様で、HEAT20 G3水準(高断熱・高気密)を満たす性能を提供。ZEH(ゼロエネルギーハウス)にも対応しており、省エネ性能が非常に高いです。数値面でも、住宅の気密性を表すC値(相当隙間面積)も平均実測値0.59㎠/㎡だったり、「アイスマート」はUA値 0.25 W/m2・Kと圧倒的な高断熱を実現しています。一条工務店は施工する全棟において、気密測定を実施しており、性能評価において他のハウスメーカーに比べて頭一つ抜けています。
全館床暖房の標準装備
冬場の快適性を追求するため、家全体に床暖房を標準で導入。寒冷地でも暖かく過ごせる仕様が人気です。リビングはもちろん玄関や廊下、脱衣所やお風呂に至るまで配管が張り巡らされています。足元から温めるため、エアコンのように上下の温度差もつくらずつま先から頭までやさしい暖かさで包み込みます。
エアコンと同じ原理で、空気を圧縮した時に出る熱で温める「ヒートポンプ式床暖房」を採用していて、一般的な住宅に採用されているガス温水式床暖房と比べて、ランニングコストがとにかく安いです。
これに加えて、オリジナルの太陽光発電システム(オプション扱い)を採用することで、日々の電気代を抑えて生活することが可能となっています。
防災性能と耐久性
一条工務店は、地震に対する高い安全性を追求した耐震構造を標準採用しており、繰り返しの揺れにも強い設計が施されています。耐震性に加え、風雨や台風などの自然災害にも耐えられる堅牢な建物を提供しているため、長期的な安心感を得られるのが大きな魅力です。
完全自社工場での製造
高品質な住宅を実現するため、一条工務店は主要な建材や設備を自社工場で一貫して製造しています。これにより、品質管理が徹底され、部材の精度や仕上がりにムラがありません。たとえば、高断熱仕様の壁材や高性能窓も自社で生産しているため、住宅全体の性能が一定水準以上であることが保証されています。さらに、工場での生産体制により、施工スピードの効率化とコスト削減も実現しています。
省エネ設備の充実
環境への配慮と長期的なコスト削減を両立するため、一条工務店は省エネ設備の充実に力を入れています。太陽光発電システムや家庭用蓄電池の導入を推奨し、エネルギー効率を最大化する設計を提案しています。
また、断熱性能や気密性の高さと組み合わせることで、夏は涼しく冬は暖かい住環境を実現。これにより、光熱費を大幅に削減しながら快適に暮らせる住まいを提供しています。さらに、商品によってはZEH(ゼロエネルギーハウス)対応の設計も可能で、未来志向のエコ住宅を実現できます。
一条工務店の一番の強みや押している点


一条工務店の一番の強みは、住宅性能の高さとそれを標準仕様で提供している点です。他社ではオプション扱いとなる高断熱・高気密の性能基準が標準となっています。人気なオリジナルの住宅設備も標準装備としている点は、コストパフォーマンスの面でも優れています。
また、「夏涼しく、冬暖かい」住環境を実現しつつ、省エネ性能を追求しているため、長期的なランニングコストも低く抑えられることが評価されています。
特に「家は性能」という理念に基づいた、性能重視の家づくりが信頼され、顧客満足度が高いことも特徴的です。
まとめ


住宅購入を検討する際、各ハウスメーカーが提供する家づくりの特徴を理解することは非常に重要です。中でも、ミサワホームと一条工務店は、それぞれが異なる強みを持つため、理想の住まい像によって選ぶポイントが大きく変わります。それぞれの特徴から、デザイン性か住宅性能か、住まい選びのポイントを考える必要があります。
ミサワホームは、洗練されたデザインと空間活用力を強みとしています。同社の代名詞ともいえる「蔵のある家」は、通常は活用しにくい中二階や床下などのスペースを大胆に活用した大収納空間を提供します。この設計は、生活感を抑えつつ広々とした居住空間を保つという現代の暮らしに適したもので、多くの顧客から支持されています。さらに、外観・内装ともに高いデザイン性を追求しており、グッドデザイン賞をはじめとする数々の受賞歴がその実力を証明しています。シンプルでモダンな外観や、住む人のライフスタイルに寄り添った自由設計は、性能以上に「美しさ」や「快適さ」を重視したい人にとって大きな魅力です。
一条工務店は「住宅性能」に徹底的にこだわり、「お客さまよりお客さまの家づくりに熱心であろう。」という理念のもとで家づくりを行っています。同社が提供する住宅は、業界トップクラスの断熱性能や気密性を誇り、全館床暖房や太陽光発電システムなど、省エネ性能に優れた設備を標準仕様としています。この徹底した性能重視の姿勢は、寒冷地や厳しい気候条件の地域でも快適な住環境を提供することを可能にしており、実際にその数値化された性能を評価する声が多く聞かれます。対照的に、デザイン性に関してはシンプルで実用性重視の傾向が強く、外観や内装の華やかさを期待する顧客にとっては物足りないと感じられる場合もあります。特に外観はほとんどの方が採用されるハイドロテクトタイルによって、一目でこの住宅が一条工務店だと分かってしまうことがあります。
ミサワホームは「デザインや空間の美しさ」を重視する人に適しており、一条工務店は「住宅の基本性能や快適性」を優先する人に選ばれる傾向があります。住まいに求める要素が「デザイン性」なのか「住宅性能」のどちらなのかを明確にすることで、理想的なハウスメーカーを選択してください。


損しないためには複数のメーカーのカタログは絶対に必要です。また、確実に見積もりも複数取るべきです。
カタログ一括請求サイトを利用すれば簡単に情報収集できます。損したくない人は必ず利用しましょう!簡単・無料でプラン見積りまでもらえるすごいサービスはこちら!



本当におすすめな比較方法をだから
損したくなかったらこれだけは絶対見て!
\注文住宅を建てるには絶対に必要/
家の契約した方は外構のスケジュールを表で確認!しっかり理解してたらメリットも多いですよ!
メーカーに外構工事を頼むと高くなりがちです!
外構工事をメーカーに頼むと高くなる理由を知りたい方はこちら!
外構工事を安くしたい方やおしゃれにこだわりたい方はこちら!


スケジュール感をもっと詳しく知りたい方はこちら!外構業者の選び方も!
着工(家の工事がはじまっている)しているなら急がないと!
家が完成して雨の日ドロドロの土の駐車場に車を停めることに!
Q&A


- ミサワホームの「蔵のある家」とは何ですか?
-
「蔵のある家」は、床下や中二階などの空間を活用した大収納スペースを備えたミサワホーム独自の設計で、収納力と空間の広がりを両立できます。
- 一条工務店の家はデザイン性が低いと言われるのはなぜ?
-
住宅性能を最優先するため、間取りの自由度や外観デザインの選択肢が少なく、制限があることが多く、個性的なデザインを求める人には物足りなく感じることがあるためです。
- ミサワホームと一条工務店、どちらがメンテナンスしやすい?
-
一条工務店はメンテナンスコストを抑える工夫が多く、ミサワホームはデザイン性を重視する分、素材や仕上げによっては手入れが必要になる場合があります。
- ミサワホームと一条工務店、どちらが土地の条件に柔軟に対応できる?
-
ミサワホームは空間設計の自由度が高く、一条工務店は一定の規格に沿った設計が基本のため、狭小地や変形地にはミサワホームのほうが適応しやすい傾向があります。
- ミサワホームの蔵のある家は冷暖房効率に影響しますか?
-
収納スペースが空間を分断するため、間取りによっては冷暖房効率に影響することがあり、適切な空調計画が必要です。
選び方のポイント
- デザイン性や収納力を重視する方はミサワホーム
- オシャレな外観や内装のデザイン、ライフスタイルに合ったインテリア提案を受けたい方はミサワホーム
- 業界トップクラスの断熱性や気密性、全館床暖房などの高性能設備を求める方は一条工務店
- 長期的なランニングコストを抑えて床暖房や太陽光発電をはじめ高性能設備を求める方は一条工務店