MENU
つばめ(打出隆浩)
建築メーカー 元現場監督・営業・アフター経験者
建築のプロとして、家づくりのお役立ち情報を発信していきます。本当のこと・言えなかったことを辞めた今正直に話します。(建築業界にいると、お金・業者・在庫などの兼ね合いで…)大事な家づくりを失敗して欲しくないのです。
ささ
ハウスメーカー 現役設計担当
取得資格:一級建築士・宅地建物取引士・福祉住環境コーディネーター2級
現職でハウスメーカーの設計をしています。住宅は人生の中でも、特に大きな買い物です。読んでくださる方が、少しでも快適な住まいを建てられる様に、最新の住宅情報を発信します。

【新築】クロス白すぎた?まぶしい?失敗しないクロスの選び方!クロスのことならクロス屋に!

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。

このブログでは、新築の家で白いクロスを選ぶ際の注意点とテクニックを解説します。照明や自然光の影響、適切な素材の選択、インテリアとの調和など、美しいかつ機能的な空間を作るためのポイントを網羅しています。

つばめ

おはようございます。こんにちは。こんばんは。つばめです。
このブログでは、私が工務店営業担当時代には立場上言えなかった情報や本音をお伝えしています。

一生に一度の買い物、あなたには後悔してほしくない!
読んで知って、賢くあなたの夢のマイホームを実現させましょう。

元工務店営業担当の私の主張はただひとつ!

つばめ

家を建てるときに大事なのは比較検討すること
そのために、複数の会社から見積もりをとりましょう。
住宅展示場にふらっと行くのはNGです。»NGな理由

住宅展示場にそのまま行ってしまった方や、比較ができてない方はこちらから、『比較検討をする

それでは本題の『クロスの選び方』についてお伝えしていきます!

このブログを見てわかること

・白いクロスを選んだ時のメリット・確認すべきポイントがわかる

・クロスを選ぶときのポイントがわかる

結論

単に白いクロスで一緒にするのではなく、白いクロス選びは、デザインの美しさと機能性のバランスを考慮しながら、部屋の用途や個人の好みに合わせて慎重に行うことが重要です。

  • 白すぎてまぶしい
  • 白すぎて落ち着かない
  • カタログの白とイメージが違う
  • 汚れが目立つ
  • さまざまなインテリアとの相性
  • 部屋を明るく広く見せる効果
  • 傷が目立ちにくい
  • リラックス効果
  • メンテナンスしやすい

契約された方が絶対やるべきこと:外構工事に向けて

契約された方おめでとうございます㊗️
忙しいとは思いますが、家の配置が決まれば外構業者選びに入るべきです。
外構屋さんと相談していれば『楽だったのに』『必要なかったのに』的なことが起こるんです。
外構屋さんもしっかりと比較検討することが大切です。

Dさん

着工していて外構業者のことは何も・・・

つばめ

外構工事ですが、メーカーの紹介でいいの?
工事をスムーズに行うなら、
できるだけ早めに動くことをオススメします。

メーカー・工務店の紹介業者に比較せずそのまま頼むのではなくせめて3社は見積もりは取りましょう!
外構が決まれば見積もり依頼ができるので、一括依頼で見積もりを取りましょう!

外構工事の一括依頼も『タウンライフ』がオススメです。
オススメな理由としては、提携業者が多いこと、見積もりがもらえ、使いやすいからです。
図面決まった方・着工してる方はとりあえず見積もりもらって比較してみましょう!意外と30万とか安くなるかも⁉︎

\無料 簡単 外構工事見積もり作成/

»図面が決まった人はとりあえずやるべきこと

目次

新築で白いクロスに失敗した人々の声

  • 白すぎてまぶしい
  • 白すぎて落ち着かない
  • カタログの白とイメージが違う
  • 汚れが目立つ

白すぎてまぶしい

白いクロスは光を反射しやすく、特に日当たりが良い部屋では、その反射により過度にまぶしい状態を引き起こすことがあります。これは、目の疲れや不快感につながる可能性があります。

つばめ

白いクロスでも色々あります。
日当たりが良い部屋には
明るすぎないクロスを選ぶことをおすすめ
します。

白すぎて落ち着かない

明るく清潔感のある白いクロスは、一方で空間に緊張感を与え、落ち着きにくくすることもあります。特にリラックスしたい寝室などでは、適度な色の深みや暖かみが求められる場合があります。

つばめ

ここもそうですが、寝室などは温かみのある
ベージュ系やクリーム系のクロスがオススメです。

カタログの白とイメージが違う

実際に部屋に施工した後、カタログや見本で見た色と異なって感じられることがあります。これは、室内の照明や自然光の影響によるもので、意図した雰囲気と異なることがあります。

つばめ

よくあるのが、これ!
色合いにこだわりたい方は
大きなサンプルをもらって確認しましょう!

汚れが目立つ

白いクロスは、小さな汚れが目立ちやすい傾向にあります。特に子供やペットがいる家庭では、壁の汚れが顕著になる可能性が高く、頻繁な清掃やメンテナンスが必要になることがあります。

すずめ

まぁ確かに
白は全体的に汚れを目立つよね〜

新築で白いクロスが選ばれる魅力

  • さまざまなインテリアとの相性
  • 傷が目立ちにくい
  • 部屋を明るく広く見せる効果
  • リラックス効果
  • メンテナンスしやすい

さまざまなインテリアとの相性

白い壁紙は、シンプル、ナチュラル、モダンから和モダンまで、幅広いテイストに合わせやすい特性があります。これは白い服と同様、柔軟にさまざまなスタイルに適応できる点がメリットです。

すずめ

やっぱり、白は合わせやすいよね!

傷が目立ちにくい

濃い色の壁紙と比較して、白い壁紙では傷が目立ちにくいため、長期間にわたって綺麗な状態を保つことがしやすいです。

つばめ

傷が目立ちにくいのはいいことですが
種類によっては薄すぎたりするので
しっかり選びましょう!

部屋を明るく広く見せる効果

白い壁紙は光を反射しやすいため、部屋を明るく、また広く見せる効果があります。特に日当たりが悪い部屋や小窓が多い建物では、白い壁紙が光を効果的に反射して、明るい空間を作り出します。

つばめ

基本的にはメリットに感じるけど
まぶしいと感じる方もいるんですね⁉︎

リラックス効果

落ち着いた色合いの白(例えばクリーム系やベージュ系)は、リラックス効果をもたらし、部屋の緊張感を和らげます。

すずめ

リラックス効果も大事だね!

白い壁紙はその多様性、部屋を明るく広く見せる効果、そしてどんなインテリアにも合わせやすいという特性から、新築住宅での人気が高いのです。これらのメリットを踏まえ、読者自身のライフスタイルや好みに合ったクロスを選ぶことが成功への鍵となります。

メンテナンスがしやすい

クロスを白を基調にする場合、少しのひび割れなどのメンテナンスが簡単になります。

クロスの選び方

画像引用:サンゲツ

  • 部屋のイメージを決める
  • 色合い・機能性の優先度を決める
  • 壁・天井の色合いは部屋によって変える
  • アクセントを決める
  • 候補のクロスを大きなサンプルで選ぶ

部屋のイメージを決める

まずは、どんなイメージの部屋にしたいのかを家族でしっかり話し合いましょう。
インテリアや雑貨も含めて決めましょう。

つばめ

床材や建具と一緒に考えるのを忘れずに

メーカー・工務店によっては床のサンプルを貸してくれるので
床や建具の色と合わせて検討しましょう!

イメージが持ちにくい場合は、アプリを活用することをオススメします。
実際に全く同じクロスは載ってない場合もありますが、アクセントクロスのイメージが持ちやすくなります。
今回使用したのはサンゲツさんの『マイコーデ・着せ替えシュミレーション』です。

つばめ

無料で簡単にイメージシュミレーションができるのでぜひ試してみましょう。

色合い・機能性の優先度を決める

意外と知らないかもしれませんが、クロスには種類別ですが、汚れ防止、消臭、吸放湿などの機能があります。
部屋のデザインや、色合いを重視するか?機能性を重視するかをしっかりと判断しましょう。

つばめ

意外と汚れ防止のものなどは
アクセントのような柄物には対応していない場合もあります。

壁・天井の色合いは部屋によって変える

壁より、天井の色合いを明るくすることで広く見える効果があります。
壁より、天井の色合いを暗くすることで落ち着いた空間になります。

つばめ

広く見せたいのか?
落ち着いた空間にしたいのか?

しっかりと考えて選びましょう!

アクセントを決める

アクセントクロスは部屋のイメージをがらっと変えるので、直感や気に入ったもので構いません。
機能性より見た目を重視することをオススメします。

すずめ

好きな柄を選べばいいのね!

候補のクロスを大きなサンプルで選ぶ

イメージが固まったら、候補をカタログで選びます。
基本的には、メーカーさんが標準で選べるもので良いと思います。

つばめ

候補は大きなサンプルで確認するようにしましょう。
小さなカタログだと見え方が違ったりするので確実にやりましょう。

クロス屋さんからのアドバイス:失敗しないためのポイント

私の場合、監督をしていたこともあり、仲の良いクロス屋さんに相談させてもらいました。クロス屋さんからのアドバイスをあなたにも共有したいと思います。

クロス屋さんからのアドバイス

  • コスパを考えるとビニールクロスがおすすめ
  • こだわりがなければ厚めのクロスを選ぼう(ひび割れ対策)
  • 物入れの中なら見た目より消臭効果
  • 決まったクロスは光に当ててみる

コスパを考えるとビニールクロスがおすすめ

コスパ・耐久性・機能性を考えるとやはり一般的に多く使用されているビニールクロスがオススメです。

インテリアや、アクセントとして、織物クロスや木質系クロスも良いですが、施工業者が限られること・比較的高値になることもあり、予算との相談が必要です。

つばめ

私も色々と調べて悩みましたが
ビニールクロスにしました。

こだわりがなければ厚めのクロスを選ぼう(ひび割れ対策)

画像引用:リリカラ

こだわりがない場合は、比較的厚めのクロスを選びましょう。クロス屋さんによると、厚めのクロスの方がひび割れしにくいようです。

上記写真はリリカラさんが提供する『耐クラック(耐ひび割れ)』製品ですが、左のクロスより厚いことがわかると思います。

ひび割れの主な要因:木材の伸縮によるひび割れ、クロスの伸縮によるひび割れ

すずめ

厚めのクロスなんて
どうやったらわかるの?

つばめ

触り比べただけで
あれ?これペラペラだな?とかが
わかると思うよ!

物入れの中なら見た目より消臭効果

物入れの中がクロスじゃない場合もあるかと思いますが、比較的シューズインクローゼットやウォークインクローゼットなどはクロス仕上げのメーカー・工務店もあると思います。

物入れは、他人に見られるところでもないので、機能重視で消臭効果高めのクロスを使うことがオススメです。

すずめ

確かに!
そんなに入るところでもないし、機能性重視でいいかも!

決まったクロスは光に当ててみる

クロスは夜見るか?昼間見るか?照明か?太陽光か?によっても若干ですが見え方が異なります。

クロスが決まった場合は、日が指す日中に壁にあてて、どのように見えるか確認するとイメージとの違いがないかもしれません。

つばめ

確認しておく
とても大事ですね!

クロスの種類と特性

ビニールクロス

  • 価格が安い: コストパフォーマンスに優れています。
  • 耐久性が高い: 丈夫で長持ちします。
  • 掃除が簡単: 水を通さないため、油汚れなども拭き取りやすいです。
  • 機能性: 消臭、抗菌、防カビなどの機能を備えた商品が多いです。
  • デザインバリエーションが豊富: 多様な色や柄、エンボス加工が可能です。
  1. ホルムアルデヒドの使用: ビニールと加工シートを接着する際の接着剤や、ビニールを柔らかくするための可塑剤に、有害物質であるホルムアルデヒドが含まれている場合があります。
  2. 環境への影響: 壁紙の廃棄時に焼却されると、有害物質であるダイオキシンが発生し、環境問題を引き起こすという指摘があります。
  3. 安全対策の進展: これらの問題を受けて、現在では有害物質を抑えるための様々な取り組みが行われており、より安全なビニールクロスの開発に取り組まれています。

紙クロスのメリット・確認ポイント

  1. 音吸収・空気透過性: 紙素材は音を吸収し、空気を通すため、静かで通気性の良い寝室や和室に適しています。
  2. 環境と健康への配慮: ビニール素材を含まない紙クロスは、環境に優しく、健康面でのリスクも少ないです。
  3. デザインの多様性: 洋紙タイプ、和紙、特殊紙タイプなど、多彩なデザインと質感が選べます。
  4. 上品・個性的な空間の演出: 洋紙や和紙を使った紙クロスは、部屋を上品で個性的なイメージに仕上げるのに適しています。
  1. 薄さによる施工の難しさ: ビニールクロスより薄く、下処理を怠ると下地の目地が出てしまう可能性があります。
  2. 時間経過による膨張・収縮のリスク: 紙クロスは時間の経過とともに膨張・収縮し、目地が目立つようになることがあります。
  3. 費用が高額になりやすい: 良質な施工を行うためには手間と費用がかかる傾向があります。
  4. 擦れに弱い: 紙クロスは擦れに弱く、長期間の使用には注意が必要です。
  5. 撥水性の欠如: 撥水性がない紙クロスは、汚れが付着するとシミになるリスクがあります。

織物クロス(布クロス)のメリット・確認ポイント

  1. 高級感と重厚感: 織物クロスは高級感と重厚感があり、美術館やホテルなどでよく使われています。
  2. 耐久性と頑丈さ: 破れにくく、水に濡れても伸びにくいため、耐久性に優れています。
  3. 美しい風合いと凹凸感: 布素材特有の風合いと凹凸感があり、空間に深みを与えます。
  4. 通気性と湿気の調整: 通気性に優れ、ジメジメした時に湿気を吸収し、乾燥時には水分を放出します。
  5. 自然素材の利用: 木綿や麻などの自然素材を使用しており、化学物質に敏感な方にも適しています。
  1. 汚れの落としにくさ: 汚れが付着すると落としにくいです。
  2. 限られた防火性: 防火性を持つ商品が限られているため、キッチンなどの使用には不向きです。
  3. 取り扱い業者の少なさ: 普及率が高くないため、取り扱っている施工業者を探すのが困難です。
  4. 手入れの手間: ホコリが吸着しやすいため、はたきでの掃除が必要で、水拭きは避けるべきです。

木質系壁紙のメリット・確認ポイント

  1. カントリー調や温もりのある雰囲気: 特にカントリー調の空間に最適で、温もりと自然な雰囲気を演出できます。
  2. スタイリッシュな内装: 腰壁などに使用することで、空間をスタイリッシュに見せる効果があります。
  3. 素材感の魅力: 天然木やコルクの素材感を生かしたデザインが特徴で、ナチュラルな美しさを提供します。
  1. 高価格帯: 他の素材のクロスと比較して高価格帯にあるため、コストがかかる傾向があります。
  2. アクセント使用が一般的: 高額なため、部屋全体ではなくアクセントクロスとして部分的に使用されることが多いです。
  3. 水回りでの使用に注意: 洗面所やトイレなど水回りでの使用には耐水性を確認する必要があります。

オレフィン壁紙のメリット・確認ポイント

  1. 汚れに強い: 汚れや手垢が付いても、水拭きで簡単に落とせる清掃性のしやすさがあります。
  2. 環境に優しい: 焼却時に有毒ガスがほぼ発生しないため、環境に優しいという特徴があります。
  3. 表面強度が高い: キズが付きにくく、機能的で耐久性が高いです。
  4. デザイン性の多様性: 木質系や石目調など、多様なデザインがあります。
  1. 価格がやや高い: ビニールクロスに比べて価格がやや高めです。
  2. 限られた施工業者: 専門的な施工が必要であり、対応できる業者が限られています。

まとめ

新築での白いクロス選びのまとめ

新築住宅での白いクロス選びには多くの考慮すべき点があります。白いクロスはその明るさとスタイリッシュさで人気が高いですが、選択には慎重さが必要です。

白すぎるクロスは部屋をまぶしく感じさせたり、予想外の色合いが出ることがあり、また汚れが目立ちやすいという点もあります。

単に白いクロスで一緒にするのではなく、白いクロス選びは、デザインの美しさと機能性のバランスを考慮しながら、部屋の用途や個人の好みに合わせて慎重に行うことが重要です。

契約された方が絶対やるべきこと:外構工事に向けて

契約された方おめでとうございます㊗️
忙しいとは思いますが、家の配置が決まり外構が決まれば外構業者選びに入るべきです。
外構屋さんと相談していれば『楽だったのに』『必要なかったのに』的なことが起こるんです。
外構屋さんもしっかりと比較検討することが大切です。

Dさん

着工していて外構業者のことは何も・・・

つばめ

外構工事ですが、メーカーの紹介でいいの?
工事をスムーズに行うなら、
できるだけ早めに動くことをオススメします。

メーカー・工務店の紹介業者に比較せずそのまま頼むのではなくせめて3社は見積もりは取りましょう!
外構が決まれば見積もり依頼ができるので、一括依頼で見積もりを取りましょう!

外構工事の一括依頼も『タウンライフ』がオススメです。
オススメな理由としては、提携業者が多いこと、見積もりがもらえ、使いやすいからです。
図面決まった方・着工してる方はとりあえず見積もりもらって比較してみましょう!意外と30万とか安くなるかも⁉︎

\無料 簡単 外構工事見積もり作成/

»図面が決まった人はとりあえずやるべきこと

Q&A

なぜ新築で白いクロスが人気なのですか?

白いクロスは、部屋を明るく広く見せる効果があるため人気です。また、様々なインテリアスタイルに合わせやすい汎用性も魅力の一つです。

白いクロスを選んだ際の失敗とは何ですか?

失敗の一例としては、白すぎるクロスがまぶしく感じられたり、実際の部屋での色味が思っていたものと異なることがあります。

白いクロスを選ぶ際のポイントは?

実物のサンプルで確認し、照明や自然光の影響を考慮すること。また、色合いや質感の異なる白いクロスから選ぶことが重要です。

クロスの色や模様が室内デザインにどのように影響しますか?

クロスの色や模様は部屋の全体的な雰囲気を大きく左右し、インテリアとの調和が重要になります。

【PR】LIFULL HOME’S

【PR】タウンライフ

【PR】SUUMO

【PR】HOME4U「家づくりのとびら」

 

住宅メーカー選びがまだの方へ 探し方適性診断

[yesno_chart sid="1"]

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次