MENU
つばめ(打出隆浩)
建築メーカー 元現場監督・営業・アフター経験者
建築のプロとして、家づくりのお役立ち情報を発信していきます。本当のこと・言えなかったことを辞めた今正直に話します。(建築業界にいると、お金・業者・在庫などの兼ね合いで…)大事な家づくりを失敗して欲しくないのです。

【2025年最新版】ウェルネストホームvs一条工務店|徹底比較!後悔しない選び方とは?

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。

人気のハウスメーカーであるウェルネストホームと一条工務店を徹底比較!高気密・高断熱性能の共通点と、パッシブデザインやコスパ重視などの違いを解説しています。それぞれの特徴を理解し、後悔のない最適な住宅選びをサポートします。

つばめ

おはようございます。こんにちは。こんばんは。つばめです。
このブログでは、私が工務店営業担当時代には立場上言えなかった情報や本音をお伝えしています。

一生に一度の買い物、あなたには後悔してほしくない!
読んで知って、賢くあなたの夢のマイホームを実現させましょう。

元工務店営業担当の私の主張はただひとつ!

つばめ

家を建てるときに大事なのは比較検討すること
そのために、複数の会社から見積もりをとりましょう。
住宅展示場にふらっと行くのはNGです。NGな理由はこちらで確認

住宅展示場にそのまま行ってしまった方や、比較ができてない方はこちらから、『比較検討をする

この記事ではウェルネストホームと一条工務店の比較しています。

このブログを見てわかること
  • ウェルネストホームと一条工務店の比較
  • ウェルネストホームの特徴
  • 一条工務店の特徴

結論

ウェルネストホームは、断熱性能や気密性能において業界トップクラスを誇り、「夏涼しく冬暖かい」快適な住環境を重視する方に適しています。また、自然素材を多く取り入れた健康志向のデザインが魅力です。一条工務店は、高性能な住宅設備を標準仕様に含める点や、コストパフォーマンスの高さを重視する方におすすめです。

つばめ

人気のハウスメーカーであっても、どのような点に着目してハウスメーカー選びをするべきなのか理解できる内容になっています。

後悔しない為には比較検討すること!これだけは本当に大事!

情報収集には住宅カタログ一括請求がベストです。情報収集が簡単で、家でゆっくりと検討もできます。
まだいろいろなカタログを見比べていない方は絶対にするべきです。

つばめ

カタログ請求を使って坪単価40万円代の工務店で建てました!
しっかりと比較したことで満足いく家づくりができました!

おすすめのカタログ一括請求は、カタログだけでなく見積り・間取りがもらえるタウンライフです!
提携社数は1100社!工務店情報も豊富。入力項目ををしっかり入れて、自分だけの間取りを作成してもらいましょう!

\間取り・見積り有!毎月5000人が利用する大人気サービス/

まずは無料でもらえる内容をチェックする

つばめ

注文住宅では知識をつけることは必須!
無料なのに今の努力300万とか差が出るよ!
どこで情報収集しても良いけど情報収集はしないとダメ!

家の契約した方は外構のスケジュールを表で確認!しっかり理解してたらメリットも多いですよ!

メーカーに外構工事を頼むと高くなりがちです!

外構工事をメーカーに頼むと高くなる理由を知りたい方はこちら!

外構工事を安くしたい方おしゃれにこだわりたい方はこちら!

スケジュール感をもっと詳しく知りたい方はこちら!外構業者の選び方も!

着工(家の工事がはじまっている)しているなら急がないと!
家が完成して雨の日ドロドロの土の駐車場に車を停めることに!

目次

ウェルネストホームと一条工務店の比較表

ウェルネストホームと一条工務店の比較表をご紹介します。

ウェルネストホーム一条工務店
メイン構造・工法木造軸組工法木造・ツインモノコック構造
断熱性
断熱材セルロースファイバー ×ロックウール
(ダブル断熱)
高性能ウレタンフォーム
坪単価80万~100万円75~90万円
ランニングコスト高性能住宅・パッシブデザイン設計高性能住宅・太陽光発電で電気代が安い
設備LIXIL AS(アレスタ)
TOTO ミッテ
一条工務店オリジナル
年間着工数(2023年)約200棟約16,500棟
構造体保証10年
延長可能(有料)
10年
延長可能(有料)
人気商品EGAKU IE(えがく家)
YOHAKU NO IE(よはくの家)
KIZUKU IE(きづく家)
グランスマート
グランセゾン
アイスマート
自由度低い低い
床暖房なし全館床暖房
太陽光次世代型HEMS「Haiot System」太陽光パネルと蓄電池のセット

ウェルネストホームの特徴

引用:ウェルネストホーム公式

ウェルネストホームは、名古屋に拠点を置く住宅メーカーで、「健康的で快適な住環境の提供」を理念としています。特に、断熱性能や気密性能において業界最高水準を追求しており、住む人の健康を重視した住宅を提供する点が特徴です。自然素材の使用やエネルギー効率の高い設計を取り入れた家づくりも特徴的で、「快適性」と「健康」を両立した住まいを提供しています。

ウェルネストホームの会社概要

社名株式会社 WELLNEST HOME
本社〒467-0006 愛知県名古屋市瑞穂区御莨町2-15-4
設立平成24年8月1日
代表者取締役会長 芝山 さゆり
代表取締役社長 中谷 哲郎
代表取締役創業者 早田 宏徳
資本金9,990万円
従業員65名(2023年4月現在)
グループ会社株式会社 WELLNEST
株式会社 マングローブ・クリエーション
株式会社 低燃費住宅ネットワーク

ウェルネストホームの特徴

引用:ウェルネストホーム公式

断熱性能と気密性能が生み出す快適な住環境

ウェルネストホームが最も重視しているのは、住宅の「断熱性能」と「気密性能」です。標準仕様に「平均C値0.2cm2/m2」「ダブル断熱(セルロースファイバー ×ロックウール)」「屋根/天井断熱」「トリプルガラス+樹脂サッシ(U値0.78W/m2k)」といった高性能な設備や数値があって、高気密高断熱住宅のトップランナーです。

この仕様により、冷暖房に頼らない快適な室温を保つことが可能となり、エネルギー効率の向上やランニングコストの削減が可能となっています。施工段階で「気密測定」を徹底的に行っているため、C値(隙間相当面積)は0.3以下を実現しています。一般的な住宅の平均値(2.0〜5.0)と比較しても非常に高い数値となっていて、この気密性能の高さは、隙間風や室内の温度ムラを防ぎ、エアコンの効率を最大限に引き出すとともに、年間を通じて安定した室内環境を提供してくれます。

自然素材へのこだわりが生む健康的な空間

ウェルネストホームの家づくりは、住む人の健康を最優先に考えた素材選びが特徴です。室内のフローリングには無垢材を採用していて、一般的な合板フローリングとは異なり、木そのものが持つ温かみや柔らかな質感を感じられるだけでなく、調湿効果があるため、結露やカビの発生を抑える効果があります。特に湿度の高い日本の気候において、この効果は大きなメリットです。

壁材には化学物質を含まない漆喰や自然素材を用いることで、シックハウス症候群の原因となる有害物質の放出を極力抑えています。その結果、室内の空気がきれいで心地よく、小さな子どもやアレルギーを持つ家族でも安心して暮らせる住環境が整っています。

また、無垢材や漆喰壁は経年変化を楽しめる素材でもあり、時間が経つにつれて風合いが増し、「住むほどに味わい深くなる家」を体感できる点も、ウェルネストホームならではの魅力です。

エネルギー効率と環境配慮が支える持続可能な暮らし

ウェルネストホームの家は、高性能な断熱・気密設計をベースに、省エネルギー性能も抜群です。エネルギーのムダ遣いを防ぎ快適な環境を保つ、自動制御システム「次世代型HEMS「Haiot System」が設定されていて、カーボンニュートラルの実現と電気代やガス代などのランニングコストを抑えながら、快適な室内環境を維持することが可能となっています。

また、ウェルネストホームの住宅は「長寿命住宅」として設計されています。これは、素材の耐久性が高く、メンテナンスコストが低く抑えられることを意味しています。家そのものが長持ちするため、建て替えによる資源の無駄遣いや廃棄物の発生を最小限に抑えることができます。環境への配慮を重視する現代の価値観に即した家づくりが特徴です。

ウェルネストホームの一番の強み

引用:ウェルネストホーム公式

ウェルネストホームの最大の強みは、健康を中心に据えた住宅性能の追求にあります。他のハウスメーカーが重視する「コストパフォーマンス」や「標準仕様の充実」とは異なり、住む人の健康的で快適な住環境を提供することに注力した住宅で差別化を図っています。

さらに、ウェルネストホームではパッシブデザインを採用しています。

つばめ

パッシブデザインとは、エアコンなどの機械をできるだけ頼ることなく、自然エネルギーを上手に活用することで室内の温度や湿度をコントロールする設計思想です。

設計の段階で、季節ごとに異なる日当たりや風通しを計算に入れてプランニングを行なっています。冬の窓からの日射取得量を多く取り入れることで、床暖房は使用せずに自然の暖かさに加えて、高い断熱性能と気密性能により、四季を通じて快適な室内環境を維持します。寒冷地である北海道であっても、冬の厳しい寒さに耐える設計を標準としていますが、その技術は全国どの地域においても有効です。夏は涼しく、冬は暖かい家は、住む人にとって身体的にも心理的にも負担が少なく、健康的な暮らしを支える大きな要因となります。

また、ウェルネストホームの家づくりでは、化学物質の使用を極力抑えています。無垢材や漆喰壁といった自然素材を取り入れることで、室内の空気質が良好に保たれ、シックハウス症候群やアレルギーのリスクを軽減してくれます。健康への配慮は、目に見えない部分にまで行き届いており、住む人の暮らしを根本から支える設計思想が最大の強みとなっています。

一条工務店の特徴

引用:一条工務店公式

一条工務店は、日本国内外で展開している大手ハウスメーカーで、高性能住宅を提供することで知られています。1978年に設立され、注文住宅を中心に展開。耐久性や省エネ性能、快適性を重視した家づくりを行っており、特に「家は性能」を企業理念に掲げています。各種モデルハウスを全国に展開していて、見学や相談を通じて、顧客に最適な住宅プランを提案しています。

一条工務店の会社概要

社名株式会社一条工務店
本社東京都江東区木場5-10-10
浜松本社 静岡県浜松市中央区大久保町1227-6
設立1978年9月
代表者代表取締役社長 岩田 直樹
資本金2億7,460万円
従業員約6,700名
売上約5,373億円
拠点数沖縄県・高知県を除く全国約500拠点、19工場

※2024年3月31日現在の数字です。

一条工務店の特徴

引用:一条工務店公式

圧倒的な高性能住宅

住宅の標準仕様で、HEAT20 G3水準(高断熱・高気密)を満たす性能を提供。ZEH(ゼロエネルギーハウス)にも対応しており、省エネ性能が非常に高いです。数値面でも、住宅の気密性を表すC値(相当隙間面積)も平均実測値0.59㎠/㎡だったり、「アイスマート」はUA値 0.25 W/m2・Kと圧倒的な高断熱を実現しています。一条工務店は施工する全棟において、気密測定を実施しており、性能評価において他のハウスメーカーに比べて頭一つ抜けています。

全館床暖房の標準装備

冬場の快適性を追求するため、家全体に床暖房を標準で導入。寒冷地でも暖かく過ごせる仕様が人気です。リビングはもちろん玄関や廊下、脱衣所やお風呂に至るまで配管が張り巡らされています。足元から温めるため、エアコンのように上下の温度差もつくらずつま先から頭までやさしい暖かさで包み込みます。

エアコンと同じ原理で、空気を圧縮した時に出る熱で温める「ヒートポンプ式床暖房」を採用していて、一般的な住宅に採用されているガス温水式床暖房と比べて、ランニングコストがとにかく安いです。

これに加えて、オリジナルの太陽光発電システム(オプション扱い)を採用することで、日々の電気代を抑えて生活することが可能となっています。

防災性能と耐久性

一条工務店は、地震に対する高い安全性を追求した耐震構造を標準採用しており、繰り返しの揺れにも強い設計が施されています。耐震性に加え、風雨や台風などの自然災害にも耐えられる堅牢な建物を提供しているため、長期的な安心感を得られるのが大きな魅力です。

完全自社工場での製造

高品質な住宅を実現するため、一条工務店は主要な建材や設備を自社工場で一貫して製造しています。これにより、品質管理が徹底され、部材の精度や仕上がりにムラがありません。たとえば、高断熱仕様の壁材や高性能窓も自社で生産しているため、住宅全体の性能が一定水準以上であることが保証されています。さらに、工場での生産体制により、施工スピードの効率化とコスト削減も実現しています。

省エネ設備の充実

環境への配慮と長期的なコスト削減を両立するため、一条工務店は省エネ設備の充実に力を入れています。太陽光発電システムや家庭用蓄電池の導入を推奨し、エネルギー効率を最大化する設計を提案しています。

また、断熱性能や気密性の高さと組み合わせることで、夏は涼しく冬は暖かい住環境を実現。これにより、光熱費を大幅に削減しながら快適に暮らせる住まいを提供しています。さらに、商品によってはZEH(ゼロエネルギーハウス)対応の設計も可能で、未来志向のエコ住宅を実現できます。

一条工務店の一番の強みや押している点

引用:一条工務店公式

一条工務店の一番の強みは、住宅性能の高さとそれを標準仕様で提供している点です。他社ではオプション扱いとなる高断熱・高気密の性能基準が標準となっています。人気なオリジナルの住宅設備も標準装備としている点は、コストパフォーマンスの面でも優れています。

また、「夏涼しく、冬暖かい」住環境を実現しつつ、省エネ性能を追求しているため、長期的なランニングコストも低く抑えられることが評価されています。

特に「家は性能」という理念に基づいた、性能重視の家づくりが信頼され、顧客満足度が高いことも特徴的です。

まとめ

キンライサーのまとめ

ここ最近の住宅業界において、高気密・高断熱が重要と認識されている中、ウェルネストホームと一条工務店はその分野で特に注目されています。しかしながら、どちらも優れた性能を持ちながら、家づくりへのアプローチが異なります。

ウェルネストホームは、外皮性能を徹底的に高め、C値0.3以下という業界トップクラスの気密性を実現していて、さらに、日射のコントロールや自然風の活用を考慮した「パッシブデザイン」に注力しています。この設計思想により、冷暖房に頼りすぎず自然に調和した快適な住環境を提供してくれます。一方、一条工務店も全国規模で高い断熱性能を標準化し、どの地域でも均一に快適な室内環境を実現している点が強みとなっています。年間の着工数も多く、自社工場で資材を管理しているので、性能にばらつきがなく、幅広いニーズに応える設計が特徴です。

それ以外にもウェルネストホームは、自然素材を多用した健康志向の住宅が大きな魅力です。無垢材や漆喰を使った内装は、化学物質を極力排除し、アレルギーやシックハウス症候群への配慮が行き届いていて、小さな子どもや高齢者がいる家庭に特に支持されています。一方、一条工務店は「業界最大級の販売実績」を背景に、コストパフォーマンスの高さを武器としています。年間1万棟以上を建築する規模感が、同等の断熱性能をより手頃な価格で提供する理由の一つです。このバランスの良さが、幅広い層の顧客に支持されるだけでなく、オリジナルの住宅設備もSNSにも波及して人気となっています。

結論として、ウェルネストホームは自然素材やパッシブデザインを重視した高性能住宅を求める人に、一条工務店は高性能でありながらコストパフォーマンスに優れた住宅を求める人に適しています。

画像引用:タウンライフ

損しないためには複数のメーカーのカタログは絶対に必要です。また、確実に見積もりも複数取るべきです。

カタログ一括請求サイトを利用すれば簡単に情報収集できます。損したくない人は必ず利用しましょう!簡単・無料でプラン見積りまでもらえるすごいサービスはこちら!

つばめ

本当におすすめな比較方法をだから
損したくなかったらこれだけは絶対見て!

\注文住宅を建てるには絶対に必要/

まずは無料でもらえる情報と口コミを確認する

家の契約した方は外構のスケジュールを表で確認!しっかり理解してたらメリットも多いですよ!

メーカーに外構工事を頼むと高くなりがちです!

外構工事をメーカーに頼むと高くなる理由を知りたい方はこちら!

外構工事を安くしたい方おしゃれにこだわりたい方はこちら!

スケジュール感をもっと詳しく知りたい方はこちら!外構業者の選び方も!

着工(家の工事がはじまっている)しているなら急がないと!
家が完成して雨の日ドロドロの土の駐車場に車を停めることに!

Q&A

Q&A:一条工務店オープンステアについて
断熱性能が優れているのはどちらのハウスメーカーですか?

どちらも断熱性能に優れています。選ぶ商品やオプションによって優劣は変わりますが、一般的な住宅と比較してどちらでも高い断熱性能、気密性が確保できます。

長期的なランニングコストで比較するとどちらが優れていますか?

冷暖房の使用頻度が少なくて済むウェルネストホームが長期的には有利な場合が多いです。しかしながら、一条工務店は初期費用が抑えられるため、導入後の光熱費削減効果を早く感じやすいというメリットがあります。

ウェルネストホームのパッシブデザインとは具体的に何ですか?

ウェルネストホームのパッシブデザインは、太陽光や風を活用して快適な室内環境を作る設計手法です。窓の配置や断熱性能を工夫し、冷暖房の使用を抑えつつ省エネ性と快適性を両立しています。

住宅のメンテナンス費用はどれぐらいかかりますか?

ウェルネストホームは自然素材を多用しているため、定期的な補修が必要な場合があります。無垢材の再塗装費用は1回あたり数十万円程度かかることがあります。一条工務店は耐久性の高い素材を使いメンテナンス頻度が少なめですが、設備の点検費用が発生し、これらは5~10年ごとに合計数万円~十数万円程度の費用がかかることが見込まれます。

どちらの住宅が長期的に資産価値を維持しやすいですか?

どちらも高性能住宅のため資産価値を維持しやすいですが、ウェルネストホームは自然素材の独自性が評価されやすく、一条工務店は全国的な知名度と安定した需要が強みとなっています。

 ウェルネストホームと一条工務店の口コミや評判はどうですか?

ウェルネストホームは自然素材の快適さや健康志向が好評ですが、初期費用の高さがネックになっています。一条工務店は性能とコスパの良さが人気で、全館床暖房の快適さも高評価を得ています。

選び方のポイント

  • 自然素材やパッシブデザインを重視した高性能住宅を求める人はウェルネストホーム
  • 極限まで高い住宅性能を求める人はウェルネストホーム
  • 高性能でありながらコストパフォーマンスに優れた住宅を求める人は一条工務店
  • 大手ハウスメーカーの安心感を求める人は一条工務店

【PR】LIFULL HOME’S

【PR】タウンライフ

【PR】SUUMO

【PR】HOME4U「家づくりのとびら」

 

広告

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次