
土屋ホームと一条工務店の住宅性能や強みを比較して、どちらが最適か徹底解説!寒冷地特化の土屋ホームと全国展開で高品質な一条工務店、どちらが自分に合っているのかポイントを解説します。

おはようございます。こんにちは。こんばんは。つばめです。
このブログでは、私が工務店営業担当時代には立場上言えなかった情報や本音をお伝えしています。
一生に一度の買い物、あなたには後悔してほしくない!
読んで知って、賢くあなたの夢のマイホームを実現させましょう。
元工務店営業担当の私の主張はただひとつ!



家を建てるときに大事なのは比較検討すること
そのために、複数の会社から見積もりをとりましょう。
住宅展示場にふらっと行くのはNGです。NGな理由はこちらで確認
住宅展示場にそのまま行ってしまった方や、比較ができてない方はこちらから、『比較検討をする』
この記事では土屋ホームと一条工務店の比較しています。
- 土屋ホームと一条工務店の比較
- 土屋ホームの特徴
- 一条工務店の特徴
結論
土屋ホームと一条工務店はどちらも高性能住宅を提供するハウスメーカーですが、それぞれに異なる強みがあります。土屋ホームは寒冷地での実績やコストパフォーマンスの高さで選ばれています。一条工務店は全国展開の大手メーカーとして統一された高品質住宅を提供する安心感があり業界最高水準の性能を誇ります。



人気のハウスメーカーであっても、どのような点に着目してハウスメーカー選びをするべきなのか理解できる内容になっています。
後悔しない為には比較検討すること!これだけは本当に大事!
情報収集には住宅カタログ一括請求がベストです。情報収集が簡単で、家でゆっくりと検討もできます。
まだいろいろなカタログを見比べていない方は絶対にするべきです。



カタログ請求を使って坪単価40万円代の工務店で建てました!
しっかりと比較したことで満足いく家づくりができました!
おすすめのカタログ一括請求は、カタログだけでなく見積り・間取りがもらえるタウンライフです!
提携社数は1100社!工務店情報も豊富。入力項目ををしっかり入れて、自分だけの間取りを作成してもらいましょう!
\間取り・見積り有!毎月5000人が利用する大人気サービス/



注文住宅では知識をつけることは必須!
無料なのに今の努力で300万とか差が出るよ!
どこで情報収集しても良いけど情報収集はしないとダメ!
家の契約した方は外構のスケジュールを表で確認!しっかり理解してたらメリットも多いですよ!
メーカーに外構工事を頼むと高くなりがちです!
外構工事をメーカーに頼むと高くなる理由を知りたい方はこちら!
外構工事を安くしたい方やおしゃれにこだわりたい方はこちら!


スケジュール感をもっと詳しく知りたい方はこちら!外構業者の選び方も!
着工(家の工事がはじまっている)しているなら急がないと!
家が完成して雨の日ドロドロの土の駐車場に車を停めることに!
土屋ホームと一条工務店の比較表
土屋ホームと一条工務店の比較表をご紹介します。
土屋ホーム | 一条工務店 | |
---|---|---|
メイン構造・工法 | BES-T構法+2×6工法 | 木造・ツインモノコック構造 |
断熱性 | ||
断熱材 | フェノールフォーム断熱材 グラスウール | 高性能ウレタンフォーム |
坪単価 | 60万~80万円 | 80~100万円 |
ランニングコスト | 高性能住宅・ | 外壁はサイディング高性能住宅・ | 外壁はタイル壁
設備 | TOTO タカラスタンダード | 一条工務店オリジナル |
構造体保証 | 延長可能(有料) | 10年延長可能(有料) | 10年
人気商品 | CARDINAL HOUSE(フルオーダー) LIZNAS(セレクト・セミオーダー) | グランスマート グランセゾン アイスマート |
自由度 | 高い | 低い |
床暖房 | なし | 全館床暖房 |
太陽光 | 住宅用太陽光発電システム「ソーラーエネカリ」 | 太陽光パネルと蓄電池のセット |
土屋ホームの特徴


土屋ホームは1969年に北海道札幌市で設立された住宅メーカーで、主に寒冷地向けの高性能住宅を提供しています。寒さの厳しい地域に対応するため、断熱性・気密性の向上に注力しており、長年にわたる寒冷地での実績を誇ります。また、災害時の強みにも配慮した設計を行い、地域密着型のサービスを展開していて、耐久性と快適性を両立した住宅を提供することを目指しています。
土屋ホームの会社概要
商号 | 株式会社土屋ホーム |
本社 | 北海道札幌市北区北9条西3丁目7番地 土屋ホーム札幌北九条ビル |
設立 | 2017年10月13日 |
代表者 | 代表取締役社長 山川 浩司 |
資本金 | 1億円 |
従業員 | 507名(2024年11月現在) |
事業内容 | 注文住宅の設計施工、アパート・マンション・ビルの建築、 インテリア・エクステリアの設計施工 |
土屋ホームの特徴


寒冷地特化の住宅設計
厳しい寒さに対応した高気密・高断熱設計を採用していて、雪の日に暖房なしでも室内温度が15℃を下回らないレベルになっています。
UA値も業界最高水準の0.19W/㎡・K、C値平均も0.38㎠/㎡と優れた性能を実現しており、床下まで室内と同じ快適空間を再現するための基礎断熱、最高断熱等級7を実現するダブル断熱構法が採用されています。
また「換気・冷暖房・空気清浄」の3役が1台でまかなえる全館空調が標準仕様として採用できます。24時間・365日、家中を快適な温度と新鮮な空気で満たしてくれ、部屋ごとに空調をする必要がなく、常に家全体が快適温度のためヒートショックや熱中症のリスク低減や花粉やホコリもシャットアウトするため健康で快適な環境を実現できます。
災害時の強み


耐震性能を重視した構造設計で地震に強い家を提供していて、独自技術である「BES-T構法」があります。これは「点」と「面」で家を支えることで、地震や台風のような外力にも強く、建物全体に力を均等に分散してくれます。
耐久性を一段と強化するため、基礎と柱の接合部には独自開発の頑強な金物を、基礎・土台には高強度の異形鉄筋とコンクリートを採用しています。家の重さにしっかり耐え、安全性と耐久性を高めてくれます。
災害時においても快適性を保つ高断熱材や、蓄熱効果のある住宅設計が特徴で、停電や暖房設備の故障時でも室温を保つようになっています。
施工技術の熟練度


「マスター・クラフト」と呼ばれる全てのプロセスが自社一貫体制となっています。
設計から構造計算、プレカット、施工に至る全てを『マスター・クラフト・チーム』が一貫して担当し、安心して長く暮らせる、本当に信頼できる住まいを追求しています。
土屋ホームは大工の訓練学校「土屋アーキテクチュアカレッジ」を設立していて、施工の要となる大工育成まで力を入れています。
このような取り組みが、業界最高水準である性能基準の住宅建築に結びついています。
土屋ホームの一番の強み


寒冷地住宅に特化した高気密・高断熱性能
厳しい気候条件に対応する技術力と設計力は、同エリアでの暮らしを最優先に考える顧客にとって大きな魅力です。さらにその数値を実践できる施工技術の高さが強みとなっています。土屋ホームは大工の訓練学校「土屋アーキテクチュアカレッジ」を設立し、施工の要となる大工を育成することで、最高水準の家を実現していて、安心して暮らせる住まいとなっています。
一条工務店の特徴


一条工務店は、日本国内外で展開している大手ハウスメーカーで、高性能住宅を提供することで知られています。1978年に設立され、注文住宅を中心に展開。耐久性や省エネ性能、快適性を重視した家づくりを行っており、特に「家は性能」を企業理念に掲げています。各種モデルハウスを全国に展開していて、見学や相談を通じて、顧客に最適な住宅プランを提案しています。
一条工務店の会社概要
社名 | 株式会社一条工務店 |
本社 | 東京都江東区木場5-10-10 浜松本社 静岡県浜松市中央区大久保町1227-6 |
設立 | 1978年9月 |
代表者 | 代表取締役社長 岩田 直樹 |
資本金 | 2億7,460万円 |
従業員 | 約6,700名 |
売上 | 約5,373億円 |
拠点数 | 沖縄県・高知県を除く全国約500拠点、19工場 |
※2024年3月31日現在の数字です。
一条工務店の特徴


圧倒的な高性能住宅
住宅の標準仕様で、HEAT20 G3水準(高断熱・高気密)を満たす性能を提供。ZEH(ゼロエネルギーハウス)にも対応しており、省エネ性能が非常に高いです。数値面でも、住宅の気密性を表すC値(相当隙間面積)も平均実測値0.59㎠/㎡だったり、「アイスマート」はUA値 0.25 W/m2・Kと圧倒的な高断熱を実現しています。一条工務店は施工する全棟において、気密測定を実施しており、性能評価において他のハウスメーカーに比べて頭一つ抜けています。
全館床暖房の標準装備
冬場の快適性を追求するため、家全体に床暖房を標準で導入。寒冷地でも暖かく過ごせる仕様が人気です。リビングはもちろん玄関や廊下、脱衣所やお風呂に至るまで配管が張り巡らされています。足元から温めるため、エアコンのように上下の温度差もつくらずつま先から頭までやさしい暖かさで包み込みます。
エアコンと同じ原理で、空気を圧縮した時に出る熱で温める「ヒートポンプ式床暖房」を採用していて、一般的な住宅に採用されているガス温水式床暖房と比べて、ランニングコストがとにかく安いです。
これに加えて、オリジナルの太陽光発電システム(オプション扱い)を採用することで、日々の電気代を抑えて生活することが可能となっています。
防災性能と耐久性
一条工務店は、地震に対する高い安全性を追求した耐震構造を標準採用しており、繰り返しの揺れにも強い設計が施されています。耐震性に加え、風雨や台風などの自然災害にも耐えられる堅牢な建物を提供しているため、長期的な安心感を得られるのが大きな魅力です。
完全自社工場での製造
高品質な住宅を実現するため、一条工務店は主要な建材や設備を自社工場で一貫して製造しています。これにより、品質管理が徹底され、部材の精度や仕上がりにムラがありません。たとえば、高断熱仕様の壁材や高性能窓も自社で生産しているため、住宅全体の性能が一定水準以上であることが保証されています。さらに、工場での生産体制により、施工スピードの効率化とコスト削減も実現しています。
省エネ設備の充実
環境への配慮と長期的なコスト削減を両立するため、一条工務店は省エネ設備の充実に力を入れています。太陽光発電システムや家庭用蓄電池の導入を推奨し、エネルギー効率を最大化する設計を提案しています。
また、断熱性能や気密性の高さと組み合わせることで、夏は涼しく冬は暖かい住環境を実現。これにより、光熱費を大幅に削減しながら快適に暮らせる住まいを提供しています。さらに、商品によってはZEH(ゼロエネルギーハウス)対応の設計も可能で、未来志向のエコ住宅を実現できます。
一条工務店の一番の強みや押している点


一条工務店の一番の強みは、住宅性能の高さとそれを標準仕様で提供している点です。他社ではオプション扱いとなる高断熱・高気密の性能基準が標準となっています。人気なオリジナルの住宅設備も標準装備としている点は、コストパフォーマンスの面でも優れています。
また、「夏涼しく、冬暖かい」住環境を実現しつつ、省エネ性能を追求しているため、長期的なランニングコストも低く抑えられることが評価されています。
特に「家は性能」という理念に基づいた、性能重視の家づくりが信頼され、顧客満足度が高いことも特徴的です。
まとめ


一条工務店と土屋ホームはどちらも高性能住宅を提供するハウスメーカーですが、それぞれに異なる強みがあります。一条工務店は、全国的に「業界最高水準」の住宅を展開しており、高気密・高断熱性能やZEH対応の省エネ住宅を標準仕様として提供しています。特に全館床暖房やオリジナル設備の充実度が高く、快適な室内環境を重視した設計が特徴です。また、これらの設備が標準仕様に含まれているため初期コストは高くなりますが、長期的な住み心地や光熱費削減を重視する方に向いています。
一方、土屋ホームは寒冷地に特化した住宅メーカーで、厳しい気候に対応する高断熱・高気密設計を実現しています。特に北海道や東北などの寒冷地での豊富な実績を持ち、地域特有の課題に応じた柔軟な対応が可能です。また、全館空調を採用していて、快適な温湿度環境を維持できる点が評価されています。さらに、耐震性や蓄熱性の高さから災害時にも強い住宅を提供しており、坪単価は比較的リーズナブルな点も魅力です。
両社を比較すると、一条工務店は全国展開の大手メーカーとして統一された高品質住宅を提供する安心感があり、土屋ホームは寒冷地での実績やコストパフォーマンスの高さで選ばれています。寒冷地以外でも高性能な住宅を求めるなら一条工務店、寒冷地での実用性やコスト重視なら土屋ホームが適しています。


損しないためには複数のメーカーのカタログは絶対に必要です。また、確実に見積もりも複数取るべきです。
カタログ一括請求サイトを利用すれば簡単に情報収集できます。損したくない人は必ず利用しましょう!簡単・無料でプラン見積りまでもらえるすごいサービスはこちら!



本当におすすめな比較方法をだから
損したくなかったらこれだけは絶対見て!
\注文住宅を建てるには絶対に必要/
家の契約した方は外構のスケジュールを表で確認!しっかり理解してたらメリットも多いですよ!
メーカーに外構工事を頼むと高くなりがちです!
外構工事をメーカーに頼むと高くなる理由を知りたい方はこちら!
外構工事を安くしたい方やおしゃれにこだわりたい方はこちら!


スケジュール感をもっと詳しく知りたい方はこちら!外構業者の選び方も!
着工(家の工事がはじまっている)しているなら急がないと!
家が完成して雨の日ドロドロの土の駐車場に車を停めることに!
Q&A


- 土屋ホームと一条工務店、どちらが高性能な住宅を提供していますか?
-
どちらも高性能住宅を提供していますが、土屋ホームは寒冷地特化、一条工務店は全国的な高水準を実現しています。一条工務店は設備や性能の充実度で優れ、土屋ホームは寒冷地での実績と技術力に強みがあります。
- 寒冷地で暮らすなら土屋ホームと一条工務店、どちらがおすすめですか?
-
寒冷地に特化した土屋ホームは、地域に根ざした設計と施工技術が強みです。一条工務店も寒冷地対応は可能ですが、土屋ホームは地域性を生かした施工が可能です。しかしながら施工レベルは担当にもよってムラがあるので注意が必要です。
- 一条工務店の坪単価はなぜ高いのですか?
-
一条工務店は標準仕様が非常に充実しており、全館床暖房やオリジナル設備などが含まれているため坪単価が高めです。初期コストは高いですが、快適性や省エネ性能で長期的なランニングコストは低くなります。
- 一条工務店と土屋ホーム、どちらが省エネ性能に優れていますか?
-
一条工務店はZEH対応を標準仕様で実現し、省エネ性能が非常に高いです。土屋ホームも寒冷地での暖房効率が優れており、地域特性による違いがあります。
- 初めての家づくり、一条工務店と土屋ホームのどちらが安心ですか?
-
一条工務店は全国的なブランド力と標準化された高品質住宅で安心感を提供してくれます。土屋ホームは地域密着型のサポートや寒冷地特化の経験があるため、居住地に応じて選ぶことをおすすめします。
- 土屋ホームと一条工務店の口コミや評判はどうですか?
-
土屋ホームは寒冷地に特化した設計とコストパフォーマンスの良さで評価されています。特に北海道や東北の顧客からは、冬場の快適さや省エネ性能に満足する声が多く見られます。一方で、設備の選択肢が限られることや、地域による施工や対応のばらつきが指摘されることもあります。
一条工務店は、標準仕様が非常に充実している点や、長期的な省エネ性能、全館床暖房の快適性が高く評価されています。また、施工精度やアフターサービスの良さも評判ですが、初期費用の高さや、プランの自由度が限定される点を気にする声も多数あります。
選び方のポイント
- 北海道といった寒冷地で建築予定の方は土屋ホーム
- 初期費用を抑えて高性能住宅を求める方は土屋ホーム
- 業界トップクラスの断熱性や気密性、全館床暖房などの高性能設備を求める方は一条工務店
- 長期的なランニングコストを抑えて床暖房や太陽光発電をはじめ高性能設備を求める方は一条工務店