クレバリーホームと一条工務店を徹底比較!外壁タイルや断熱性能、設計自由度、ランニングコスト、アフターサービスなど、それぞれの特徴や強みを解説します。価格やデザインの柔軟性を重視する方にはクレバリーホーム、高性能や省エネ性能を求める方には一条工務店が最適です。理想の住まい選びの参考にしてみて下さい!
おはようございます。こんにちは。こんばんは。つばめです。
このブログでは、私が工務店営業担当時代には立場上言えなかった情報や本音をお伝えしています。
一生に一度の買い物、あなたには後悔してほしくない!
読んで知って、賢くあなたの夢のマイホームを実現させましょう。
元工務店営業担当の私の主張はただひとつ!
家を建てるときに大事なのは比較検討すること
そのために、複数の会社から見積もりをとりましょう。
住宅展示場にふらっと行くのはNGです。NGな理由はこちらで確認
住宅展示場にそのまま行ってしまった方や、比較ができてない方はこちらから、『比較検討をする』
本日は東宝ホームと一条工務店の比較しています。
- クレバリーホームと一条工務店の比較
- クレバリーホームの特徴
- 一条工務店の特徴
結論
どちらのハウスメーカーも標準仕様で断熱等級5以上に対応をしていて、商品によっては最高クラスである断熱等級7の住宅が建築可能になっています。住宅性能が高いだけでなく、外壁も性能の高い「タイル」が採用できるのでメンテナンス費用が掛からない住宅が可能になります。
坪単価はクレバリーホームの方が若干安く、コストパフォーマンスに優れていて、一条工務店は価格は上がるものの、より性能に特化した住宅づくりが可能となります。
人気のハウスメーカーであっても、どのような点に着目してハウスメーカー選びをするべきなのか理解できる内容になっています。
情報収集には住宅カタログ一括請求がベストです。情報収集が簡単で、家でゆっくりと検討もできます。
まだいろいろなカタログを見比べていない方は絶対にするべきです。
\無料 簡単3分 ネットで完結/
今あなたの一歩できっと違う結果に!
やって損はないから絶対やって!
契約はリスクがあるけど情報収集はノーリスクだよ!
みんな知らない!?
家づくりで後悔しない知識をつけるなら
»後悔しない為に知識をつける方法!
クレバリーホームと一条工務店の比較表
クレバリーホームと一条工務店の比較表をご紹介。
クレバリーホーム | 一条工務店 | |
---|---|---|
メイン構造・工法 | プレミアムハイブリッド構法 (木造軸組工法+面材工法) | 木造・ツインモノコック構造 |
断熱性 | ||
断熱材 | 高性能グラスウール ※加盟店によってロックウールや 発泡ウレタンフォームの場合あり | 高性能ウレタンフォーム |
坪単価 | 70万~85万円 | 75~90万円 |
ランニングコスト | 高性能住宅・タイル外壁が標準仕様 | 高性能住宅・ | 太陽光発電で電気代が安い
設備 | LIXIL「ノクト」「MV(クレヴィ)」「ベーシア」「リデア」 | 一条工務店オリジナル |
年間着工数(2023年) | 約3,000棟 | 約16,500棟 |
構造体保証 | 延長可能(有料) | 15年延長可能(有料) | 10年
人気商品 | Vシリーズ CXシリーズ | グランスマート グランセゾン アイスマート |
自由度 | 高い | 低い |
外壁材 | ハイグレードタイル ハイクオリティタイル アクセントタイル | ハイドロテクトタイル (オリジナル外壁タイル) |
太陽光 | 太陽光発電リース (初期費用が実質ゼロ) | 太陽光パネルと蓄電池のセット |
クレバリーホームの特徴
クレバリーホームは1997年に設立された住宅メーカーで、フランチャイズ方式を採用しています。親会社である株式会社新昭和のノウハウをもとに、全国約150の加盟店が地域密着型のサービスを提供しています。主に注文住宅を扱い、「高品質な家を中堅価格で提供する」というコンセプトが特徴です。
本部の技術力を活かしつつ、地域の工務店が施工を担当する仕組みのため、各地で安定した施工品質を提供しています。価格帯は中堅クラスで、総タイル外壁や耐震構造などの仕様を標準化することで、一定以上の品質を担保しています。
クレバリーホームの会社概要
社名 | 株式会社 クレバリーホーム |
本社 | 〒299-1144 千葉県君津市東坂田4丁目3番3号 4階 |
設立 | 2016年11月1日 |
代表者 | 代表取締役 松田 芳輝 |
資本金 | 1億0,100万円(2019年3月1日現在) |
売上 | 約770億円 |
拠点数 | 152店舗(2023年) |
クレバリーホームの特徴
外壁タイルの高性能と外観
クレバリーホームの外壁タイルは、耐久性とデザイン性の両面で大きな特徴があります。通常の外壁材と異なり、タイルは塗り直しの必要がなく、約30年以上にわたり美しい状態を保つことができます。そのため、塗装材に比べてメンテナンス費用を大幅に削減でき、ランニングコストの軽減につながります。タイルは紫外線や風雨に強く、色あせしにくいため、新築時の外観を長く維持できるのも魅力です。
また、タイルのバリエーションは29種類、カラーバリエーションは148色と非常に豊富で、施主の好みに応じた多彩なデザインが可能です。石目調や木目調、モダンなボーダーデザインまで、住宅のスタイルに合わせた外壁選びができる点は、他社との差別化ポイントとなっています。これにより、住む人の個性を反映しつつ、高級感のある住まいを実現することができます。
オプション費用は掛かってしまうものの、「ハイグレードタイル」や「アクセントタイル」は高級感や重厚感を醸し出すタイルとなっていて、一部にこのオプションタイルを活用することで外観がとてもおしゃれで高級感のある住宅が建築可能です。
地震に強い「プレミアムハイブリッド構法」
日本は地震が多い国であるため、住宅の耐震性は非常に重要です。クレバリーホームでは、「プレミアムハイブリッド構法」という独自技術を採用し、耐震性を強化しています。この構法は、SPG構造とモノコック構造を組み合わせたもので、建物全体をモノコック構造に近い形で設計することにより、地震などの外力を分散して受け止めることができます。
さらに、クレバリーホームは耐震等級3(最高等級)を標準で採用することが可能で、大地震にも対応できる安全性を備えています。基礎から建物全体まで耐震性能を追求しているため、居住者が安心して長く暮らせる住宅を提供してくれます。地震だけでなく台風などの自然災害にも強く、施主から高い信頼を得ています。
内装システム「シアスミン・エア」
クレバリーホームでは「シアスミン・エア」という内装システムを採用し、空気の質にこだわっています。
シアスミン・エアとは、炭とイオンできれいな室内環境をつくるシステムです。高品位木炭塗料を天井や壁の下地に塗布することで、塗料に含まれている炭が部屋の嫌な匂いを消臭してくれ、さらに調湿まで行ってくれます。
それだけでなく、高品位木炭塗料を塗布した天井や壁に微弱の電流を流すことで、塗布面をマイナス帯電化させ、健康に悪影響を及ぼすと言われているプラスイオンを引き寄せます。そうすることで室内のマイナスイオンの割合を多くし、疲労回復や免疫力向上といったマイナスイオンの恩恵を受けられるようになります。
標準で断熱等級6が可能
クレバリーホームは標準で断熱等級6の暖かい家を建てることができます。さらに超高断熱仕様のエネリートサーモという商品では、最高クラスである断熱等級7の家が可能です。
高断熱・高気密性能を実現するため、さまざまな工夫を施しています。まず、外壁には100mm分の無機質繊維系断熱材を隙間なく充填し、壁全体の断熱性を向上させています。さらに、建物全体を気密シートで包み込むことで、外気の侵入を防ぎ、気密性を高めています。窓には樹脂サッシとLow-Eトリプルガラスを採用しており、熱損失を最小限に抑えるとともに、優れた断熱性を提供しています。
また、小屋裏や複雑な形状の空間にも断熱材を隙間なく充填し、家全体の均一な断熱性能を確保し、床下にも断熱材をしっかりと充填することで、外気の影響を遮断し、冬場でも足元からの冷気を防ぎます。
これらの工夫により、快適な室内環境と優れた省エネ性能を両立し、年間を通じて快適に過ごせる住まいを実現しています。
クレバリーホームの一番の強みや押している点
クレバリーホームは「株式会社新昭和FCパートナーズ」という企業のフランチャイズブランドです。フランチャイズとは、大手のブランドを各県の工務店が認可を得て販売する形態を指し、クレバリーホームには現在全国152社の工務店が加盟しています。
その最大のメリットは、大手メーカーのクオリティやコストダウン技術と、地元工務店の地域密着サービスを両立できることです。
加盟店が多くあることで、資材を大量発注してコストを抑えられる点や品質や納期が安定します。それだけでなく、フランチャイズのシステムをパッケージにしていて、そのノウハウを地域の工務店でも活用しています。それでいて、工務店の特徴とも言える「地域密着型」のフットワークが軽さや、万が一家にトラブルがあってもすぐに駆けつけることができるようになっています。地域密着型だからこそいい土地を持っている可能性もあり、総合的にな金銭面のメリットも大きいです。
このように、コストパフォーマンスに優れた商品提供がクレバリーホームの強みとなっています。
一条工務店の特徴
一条工務店は、日本国内外で展開している大手ハウスメーカーで、高性能住宅を提供することで知られています。1978年に設立され、注文住宅を中心に展開。耐久性や省エネ性能、快適性を重視した家づくりを行っており、特に「家は性能」を企業理念に掲げています。各種モデルハウスを全国に展開していて、見学や相談を通じて、顧客に最適な住宅プランを提案しています。
一条工務店の会社概要
社名 | 株式会社一条工務店 |
本社 | 東京都江東区木場5-10-10 浜松本社 静岡県浜松市中央区大久保町1227-6 |
設立 | 1978年9月 |
代表者 | 代表取締役社長 岩田 直樹 |
資本金 | 2億7,460万円 |
従業員 | 約6,700名 |
売上 | 約5,373億円 |
拠点数 | 沖縄県・高知県を除く全国約500拠点、19工場 |
※2024年3月31日現在の数字です。
一条工務店の特徴
圧倒的な高性能住宅
住宅の標準仕様で、HEAT20 G3水準(高断熱・高気密)を満たす性能を提供。ZEH(ゼロエネルギーハウス)にも対応しており、省エネ性能が非常に高いです。数値面でも、住宅の気密性を表すC値(相当隙間面積)も平均実測値0.59㎠/㎡だったり、「アイスマート」はUA値 0.25 W/m2・Kと圧倒的な高断熱を実現しています。一条工務店は施工する全棟において、気密測定を実施しており、性能評価において他のハウスメーカーに比べて頭一つ抜けています。
全館床暖房の標準装備
冬場の快適性を追求するため、家全体に床暖房を標準で導入。寒冷地でも暖かく過ごせる仕様が人気です。リビングはもちろん玄関や廊下、脱衣所やお風呂に至るまで配管が張り巡らされています。足元から温めるため、エアコンのように上下の温度差もつくらずつま先から頭までやさしい暖かさで包み込みます。
エアコンと同じ原理で、空気を圧縮した時に出る熱で温める「ヒートポンプ式床暖房」を採用していて、一般的な住宅に採用されているガス温水式床暖房と比べて、ランニングコストがとにかく安いです。
これに加えて、オリジナルの太陽光発電システム(オプション扱い)を採用することで、日々の電気代を抑えて生活することが可能となっています。
防災性能と耐久性
一条工務店は、地震に対する高い安全性を追求した耐震構造を標準採用しており、繰り返しの揺れにも強い設計が施されています。耐震性に加え、風雨や台風などの自然災害にも耐えられる堅牢な建物を提供しているため、長期的な安心感を得られるのが大きな魅力です。
完全自社工場での製造
高品質な住宅を実現するため、一条工務店は主要な建材や設備を自社工場で一貫して製造しています。これにより、品質管理が徹底され、部材の精度や仕上がりにムラがありません。たとえば、高断熱仕様の壁材や高性能窓も自社で生産しているため、住宅全体の性能が一定水準以上であることが保証されています。さらに、工場での生産体制により、施工スピードの効率化とコスト削減も実現しています。
省エネ設備の充実
環境への配慮と長期的なコスト削減を両立するため、一条工務店は省エネ設備の充実に力を入れています。太陽光発電システムや家庭用蓄電池の導入を推奨し、エネルギー効率を最大化する設計を提案しています。
また、断熱性能や気密性の高さと組み合わせることで、夏は涼しく冬は暖かい住環境を実現。これにより、光熱費を大幅に削減しながら快適に暮らせる住まいを提供しています。さらに、商品によってはZEH(ゼロエネルギーハウス)対応の設計も可能で、未来志向のエコ住宅を実現できます。
一条工務店の一番の強みや押している点
一条工務店の一番の強みは、住宅性能の高さとそれを標準仕様で提供している点です。他社ではオプション扱いとなる高断熱・高気密の性能基準が標準となっています。人気なオリジナルの住宅設備も標準装備としている点は、コストパフォーマンスの面でも優れています。
また、「夏涼しく、冬暖かい」住環境を実現しつつ、省エネ性能を追求しているため、長期的なランニングコストも低く抑えられることが評価されています。
特に「家は性能」という理念に基づいた、性能重視の家づくりが信頼され、顧客満足度が高いことも特徴的です。
まとめ
クレバリーホームと一条工務店は、住宅性能やコストパフォーマンスで注目されるハウスメーカーですが、それぞれに独自の特徴があります。
メンテナンス費用に関わる外壁については、どちらもタイル外壁が特徴となっていて10~20年後に大きな費用が掛からないのでおすすめです。
断熱性に関しては一条工務店が性能が高いです。特に人気商品の「グランスマート」や「アイスマート」は業界トップクラスの断熱性能を実現していて、年間を通じて省エネかつ快適な生活を可能にしてくれます。一方、クレバリーホームも外壁や窓、床下の高断熱設計で一定の性能を発揮しますが、総合的な断熱性能では一条工務店が上回ります。
価格面では、クレバリーホームが比較的抑えられ、フランチャイズ展開による地域密着型サービスで多様な顧客に対応可能です。一方、一条工務店は標準仕様の充実により、割高に感じられることがありますが、性能重視の顧客には高い評価を得ています。
情報収集には住宅カタログ一括請求がベストです。情報収集が簡単で、家でゆっくりと検討もできます。
まだいろいろなカタログを見比べていない方は絶対にするべきです。
\無料 簡単3分 ネットで完結/
今あなたの一歩できっと違う結果に!
やって損はないから絶対やって!
契約はリスクがあるけど情報収集はノーリスクだよ!
みんな知らない!?
家づくりで後悔しない知識をつけるなら
»後悔しない為に知識をつける方法!
Q&A
- 断熱性能が優れているのはどちらのハウスメーカーですか?
-
標準仕様で比べるならば、一条工務店の断熱性能の方が優れています。クレバリーホームでもオプションを駆使して断熱性能を上げることも可能ですが、初期費用が高くなってしまういます。
- 外観デザインの選択肢が豊富なのはどちらですか?
-
外観デザインの選択肢ではクレバリーホームが豊富です。クレバリーホームは、タイル外壁を標準仕様とし、シンプルモダンからクラシカルなデザインまで、施主の好みに応じたプランニングが可能です。一方、一条工務店はハイドロテクトタイルは5カラーから選ぶことしかできず、どこか似たような外観になりがちです。
- ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)対応住宅はどちらが得意ですか?
-
ZEH対応住宅においては一条工務店が得意です。高断熱・高気密性能を基盤とし、太陽光発電システムを大規模に搭載することでZEH基準を超える住宅を提供しています。クレバリーホームもZEH対応を進めていて、断熱性能や気密性を向上させたプランを提供していますが、太陽光発電や省エネ設備の規模においては一条工務店に軍配が上がります。
- 長期的なランニングコストで比較するとどちらが優れていますか?
-
ランニングコストの観点では、一条工務店が優れています。高い断熱性と気密性、冷暖房効率を最大化する「全館床暖房」や、ZEH基準を超える省エネ性能が標準仕様となっているためです。クレバリーホームも外壁タイルによるメンテナンス費用の削減や、断熱性能向上によるエネルギーコスト削減を実現していますが、総合的には一条工務店がランニングコストで一歩リードします。
- 初めての家づくりで安心感が高いのはどちらですか?
-
一条工務店は「性能重視」の明確なコンセプトと、標準仕様が明確であるため、初めてでも選びやすいです。一方、クレバリーホームはフランチャイズの特徴を生かし、地域密着型で相談しやすく、地元でのサポートが手厚い点が安心感につながります。
- 家族構成やライフスタイルに合わせたプランが充実しているのはどちらですか?
-
柔軟なプラン提案を求めるならクレバリーホーム、一貫した高性能を求めるなら一条工務店です。
クレバリーホームは設計自由度が高く、家族構成やライフスタイルに合わせて柔軟な提案が可能です。狭小地や変形地にも対応できるプランニング力が強みで、二世帯住宅や趣味の部屋なども自由に設計できます。一方、一条工務店は性能重視の標準仕様に基づいた設計が基本で、個別の要望には一定の制約がありますが、全館床暖房や全館空調など、家族全員が快適に過ごせる設備を標準で提供しています。
選び方のポイント
- 性能重視!高断熱・高気密を高めたいなら一条工務店
- 標準仕様の住設で選ぶなら一条工務店
- コストやデザインの柔軟性を求めるならクレバリーホーム
- 地域密着型サービスを重視するならクレバリーホーム
一条工務店とクレバリーホームでは家の外観や性能が大きく異なります。家の性能を重視する方は一条工務店、デザイン性や設計の自由度を重視する方にはクレバリーホームがオススメです。