家づくりをする前に!住宅展示場にふらっと行くのがNGな理由
家を建てるときにまず見に行くのが住宅展示場という方もいますよね!
しっかりと検討して住宅展示場に行くのは良いですが、ふらっと行くのはNGです!

実際に建った家を見学できる、営業担当者と直接話をすることができるのは安心ですよね。



でも、一社一社、話を聞くのに時間がかかる



大手メーカーって結構どこも高いのね
私の家の年収じゃちょっと厳しいかも…



心の声が聞こえてきますね。
住宅展示場では大手メーカーしかないことがあるので価格帯が少なくて比較になりません。いろんな選択肢・価格帯があることが大事!
ふらっと住宅展示場に行ってしまうと
- 予算をオーバーする可能性が高い!
- 相場を知らずに高い金額のメーカーを選んでしまうかも!
- 自分に合った工務店が他にあるのに知らないまま!
住宅展示場と住宅カタログ一括請求の最大の違いは価格帯です。


情報収集(家づくり)比較ポイント | |
---|---|
情報収集の簡単さ | ・家からオンラインで完結するか ・店舗や展示場に行く場合、近くにあるか |
価格帯・登録業者数 | ・様々な価格帯のメーカー情報があるか ・選択肢となる登録業者数は充分か |
サービスの充実度 | ・自分にあったサービスがあるか ・サービス内容は充実しているか |
結論


カタログ一括請求サイトを利用すれば簡単に情報収集できます。損したくない人は必ず利用しましょう!簡単無料でプラン見積りまでもらえるすごいサービスはこちら!



マジでおすすめな比較方法だから
損したくなかったらこれだけは絶対見て!
\注文住宅を建てるには絶対に必要/



この記事は重要なので見返せるようにブックマークすることをオススメします!




実際にカタログ請求を利用して、知名度はない工務店で満足いく家を坪単価40万円代で建てました。
住宅業界で工務店営業、監督、アフターサービスを経験したつばめが執筆しています。
100人以上に行った独自アンケートの結果や、
『国土交通省』『国民消費者センター』『法令検索』の情報を元に公平な情報提供を心がけています。
カタログ請求をすべきデータ しないと絶対損!


注文住宅を検討する消費者の約70%が、カタログ請求を行い情報収集をしていると報告されています。(消費者センター)



意外とみんなカタログ請求ってしているんだね!



無料で、情報が手に入る。値引きもできる。
やらない人が損をするんだ。
アンケートでも平均すると4〜6社ほどカタログ請求をしているね!
住宅カタログ一括請求サービスを利用することで
- 情報収集の時間が短縮できる
- さまざまな価格帯を見比べられる
- 安くなる可能性がある
- 値引き交渉の材料になる




注文住宅を建てた方に独自アンケートの結果、カタログ請求をしたことで



半分もの方が安くなったと回答!
絶対やるしかないよ!
カタログ請求 おすすめランキング


知名度は高くはないものの、お手軽に資料請求できて見積り・プランも、もらえて、工務店も多めな『タウンライフ』がおすすめ!
また、家からお手軽に情報収集したい方にとっては知名度も高い『LIFULL HOME’S』も!
自分にあった建築会社を紹介してほしい方は『スーモカウンター』がおすすめ!話すことは必要だけど絶対損はない!
おすすめポイント | 登録業者数 | 登録業者 | カタログ請求 | 間取り作成 | 見積作成 | 紹介制度 | その他特典 | セールス | 行 動 | 知名度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() タウンライフ | ネットで完結! 提携業者も多く、図面も見積も、もらえる!知名度を気にしないならここで決まり! | 約1000社 | 工務店が充実 | ハウスメーカーあり | もらえる | ネットで完結もらえる | ネットで完結カタログのみ | 7つの法則 | 成功する家づくりメールのみ | WEB上で完結 | 少し不足 |
![]() ![]() LIFULL HOME’S | 安心の知名度! 手軽に情報収集できてネットで完結!家づくりの一歩目に最適! | 約 | 700社メイン | ハウスメーカーあり | もらえる | 打ち合わせ後もらえる | 打ち合わせ後カタログのみ | ノート | 家づくりメールのみ | WEB上で完結 | 抜群 |
![]() ![]() スーモカウンター | 相談する手間はあるけど、安心のスーモでサービス内容はもっとも充実! | 約 | 600社工務店が充実 | ハウスメーカーなし | もらえる | 打ち合わせ後もらえる | 打ち合わせ後アドバイザーが理想の建築会社をご紹介! | お断り代行あり 質問できる その他多数 | 講座ありアドバイザーと相談 | 電話相談 | 店舗相談抜群 |
![]() ![]() 家づくりのとびら | コーディネーターとの相談で安心の家づくりができる! | 約200社 | メイン | ハウスメーカーあり | もらえる | 打ち合わせ後もらえる | 打ち合わせ後コーディネーターが理想の建築会社をご案内! | 30000円 | Amazonギフト券コーディネーターと相談 | オンライン相談 | 少し不足 |
![]() ![]() ハウジングバザール | 工務店が多いのも嬉しいポイント! | 約300社 | 工務店も多い | あり | もらえる | もらえる | カタログのみ | お祝い金あり | 契約時に工務店による | WEB上で完結 | 少し不足 |
まだカタログを取りよせてなく、情報が足りない方は注文住宅一括カタログ請求サイトオススメをチェック


たいへんお得なお知らせ!無料相談乗ります!


前職では、私は工務店で、監督・営業・アフター・リフォームと全てと言えるほど経験しました。



現在も、家づくりの悩み相談に乗っている
私つばめが相談に乗ります。
方法は簡単!
- 気になった方法でカタログ請求や相談窓口の依頼する!
- 資料が整ったら、以下のフォームから無料相談を依頼!
- つばめとオンラインで無料相談!
比較おすすめ5選から、カタログ請求・予約をお申し込みされた方は、こちらのフォームから『つばめのお家相談室』へお知らせください。折返しご連絡いたします。
つばめがあなたの相談も無料で乗ります。



メーカー選びに自信がない



これで契約しても良いのか不安



まず何からすればいいんだろう
そんな不安なあなたにプロの私がフォローアップします!
このサイト経由で、見積もり依頼を申し込んでいただいた方に限り、無料で間取り相談・会社選び相談・値引き方法のフォローアップをします!
特にお金を頂いたりもしません。匿名でも、まったく問題ありません。



想像してみて下さい。
あなたの今一歩の努力で
少しの手間で
家づくりに後悔する可能性は確実に減ります。



あなたの一歩は確実に前に進んでいます。
だって、利益が関係ない専門知識をもった私とオンライン相談ができるんです。
- 後悔ない間取りに近づく
- 後悔しないメーカー選びに近づく
- 値引きの方法がわかる



ただ、あまりにもたくさん依頼があると私も手が回らなくなるので・・・
毎月先着10名様限定にさせていただいています。
※毎日たくさん申し込みがあるので、検討中の方は急いでいただきたいです。
また依頼数が大変多く、翌月以降も実施できるか確約ができません…
検討をされている方はお早めに!
このページで紹介しているどのサイトでお申し込み頂いても対象です。
おすすめの中から、ご希望のサイトへお申し込み下さい。
おすすめポイント | 登録業者数 | 登録業者 | カタログ請求 | 間取り作成 | 見積作成 | 紹介制度 | その他特典 | セールス | 行 動 | 知名度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() タウンライフ | ネットで完結! 提携業者も多く、図面も見積も、もらえる!知名度を気にしないならここで決まり! | 約1000社 | 工務店が充実 | ハウスメーカーあり | もらえる | ネットで完結もらえる | ネットで完結カタログのみ | 7つの法則 | 成功する家づくりメールのみ | WEB上で完結 | 少し不足 |
![]() ![]() LIFULL HOME’S | 安心の知名度! 手軽に情報収集できてネットで完結!家づくりの一歩目に最適! | 約 | 700社メイン | ハウスメーカーあり | もらえる | 打ち合わせ後もらえる | 打ち合わせ後カタログのみ | ノート | 家づくりメールのみ | WEB上で完結 | 抜群 |
![]() ![]() スーモカウンター | 相談する手間はあるけど、安心のスーモでサービス内容はもっとも充実! | 約 | 600社工務店が充実 | ハウスメーカーなし | もらえる | 打ち合わせ後もらえる | 打ち合わせ後アドバイザーが理想の建築会社をご紹介! | お断り代行あり 質問できる その他多数 | 講座ありアドバイザーと相談 | 電話相談 | 店舗相談抜群 |
![]() ![]() 家づくりのとびら | コーディネーターとの相談で安心の家づくりができる! | 約200社 | メイン | ハウスメーカーあり | もらえる | 打ち合わせ後もらえる | 打ち合わせ後コーディネーターが理想の建築会社をご案内! | 30000円 | Amazonギフト券コーディネーターと相談 | オンライン相談 | 少し不足 |
![]() ![]() ハウジングバザール | 工務店が多いのも嬉しいポイント! | 約300社 | 工務店も多い | あり | もらえる | もらえる | カタログのみ | お祝い金あり | 契約時に工務店による | WEB上で完結 | 少し不足 |
比較おすすめ5選から、カタログ請求・予約をお申し込みされた方は、こちらのフォームから『つばめのお家相談室』へお知らせください。折返しご連絡いたします。


①予算を決める


まず、初めにすることは予算を決めることです!
なんとなく、住宅展示場に行くと自分の適性予算以上の家を建ててしまうかもしれません。



予算とは自分の家族人数・世帯年収から
いくら家にお金をかけられるかを決めることです!
ここで、大事なのは借りられる金額と無理なく返していける月々の返済額は違うので、自分で無理なく返していける返済額を選ぶことが重要です。



住宅ローンを返すことができず、
自己破産をする方も毎年いるくらいです。
借りられるからと無理な金額を借りないようにしましょう!
大事なことは、『良い家を建てること』ではなく『幸せに暮らすこと』です。無理なローンで自己破産したら、幸せに暮らすとは程遠い気がしますね!
まずはローンシュミレーションして無理なく返せる金額を知りましょう!


②自分の住みたい家を考えよう。要望の整理


どんな家に住みたいか要望をまとめましょう。
どんな家に住みたいかを伝えないと、間取り・プランは作成できませんから!
- どんな家に住みたい
- どんな暮らしがしたい
- 部屋は何部屋欲しい
- 今の住んでいるところの不満やストレスは?
そんな話を家族で話してみましょう!お子さんがいる家庭はもちろんお子さんも含めて!



建てた後に後悔しないためにはいろいろと選択肢を持つこと、情報収集することが重要です。
情報収集に便利なサービスが『注文住宅のカタログ一括請求』です。
カタログを請求することで
- 一社一社まわるより時短になる
- 最新の情報を受け取れる
- 実例や施工例が見れてイメージが持ちやすい
- 気密・断熱の数値や、耐震等級の数値など知識がついて比べやすい
無料で使えてメリットも多いので、情報収集には時間をかけましょう!
③ハウスメーカー・工務店選び & 土地探し


自分の『予算』・『住みたい家』がわかったら、ハウスメーカー・工務店選びに入っていきます。
まずは、気になるハウスメーカー・工務店に要望を伝えて、プランニング・概算の見積もりを依頼してみましょう。
土地探しはハウスメーカーも手伝ってくれる
「家を建てるには先に土地を探さないと」と考えている人が人が多いと思いますが住宅会社でも土地探しをしてくれます。
ハウスメーカー選びと同時進行しながら、土地も探していきましょう!
正直、自分で探しても、不動産屋さんの紹介でも、ハウスメーカーの紹介でも、自分の理想に近い土地が見つかったら良いので助けを借りられるところは全て借りましょう!



自分で探して良い土地が見つかったらラッキー!
不動産屋さんの紹介で良い土地が見つかったらラッキー!
ハウスメーカーさんの紹介で良い土地が見つかったらラッキー!
ハウスメーカー・工務店選び
自分の『無理なく返済できる予算』『住みたい家の要望』が決まったら気になるハウスメーカー・工務店に要望を伝えて、プランニング・概算の見積もりを依頼してみましょう。
一生のうちで、おそらく一番高い買い物です。すぐにこの会社と決めずにせめて3社ほどにはプランニング・概算の見積もりを依頼をしましょう。
3社ほど見積もりを取ることで
- 適正価格なのかわかってくる
- 間取りの好みがわかってくる
- 営業担当の違いがわかってくる
などいろいろなことが比べられるようになってきます。



間取り・設備・性能・耐震等級・価格・営業担当など見るべきポイントはたくさんありますが、しっかりと判断していきましょう!


損しないためには複数のメーカーのカタログは絶対に必要です。また、確実に見積もりも複数取るべきです。
カタログ一括請求サイトを利用すれば簡単に情報収集できます。損したくない人は必ず利用しましょう!簡単・無料でプラン見積りまでもらえるすごいサービスはこちら!



本当におすすめな比較方法をだから
損したくなかったらこれだけは絶対見て!
\注文住宅を建てるには絶対に必要/
家の契約した方は外構のスケジュールを表で確認!しっかり理解してたらメリットも多いですよ!
メーカーに外構工事を頼むと高くなりがちです!
外構工事をメーカーに頼むと高くなる理由を知りたい方はこちら!
外構工事を安くしたい方やおしゃれにこだわりたい方はこちら!


スケジュール感をもっと詳しく知りたい方はこちら!外構業者の選び方も!
着工(家の工事がはじまっている)しているなら急がないと!
家が完成して雨の日ドロドロの土の駐車場に車を停めることに!
ハウスメーカー・工務店選びなら




④間取りや設備を決めていく


3〜4社ほどとやり取りをしていきながら、間取りや設備などを決めていきます。概算の見積もりなども見せてもらったら、1社に絞っていく作業です。
3〜4社と全て間取りの打ち合わせを最後までして決定でも良いのですが、数回あって間取りを打ち合わせていると段々と、この会社かな〜と決まってくると思います。決定打はそれぞれ違うと思いますが、打ち合わせが大変なので、契約する意思がなくなってきた会社さんには早めにお断りを入れましょう!



気まずい方はメールでの連絡でも良いと思います。
契約する意思がないのに最後まで付き合わせるのも悪いので…
間取りの打ち合わせはとても重要です。



家の住み心地に直結する部分なので、ここは妥協せずにじっくりと話し合いましょう!
打ち合わせを円滑に進めるなら


⑤契約前 〜 契約


とうとう1社に絞って契約をします。その前に確認事項がいくつもあるので契約後、できませんと言われないように確認しておきましょう。
住宅ローン
住宅ローンの金利はとても重要です。0.5%の差でもトータル支払い金額で見れば100万以上差が出ることも珍しくありません。
ハウスメーカー・工務店にはそれぞれメインバンク(とても仲良しな銀行)が存在します。希望がなければそこでローンを組んで欲しいのです。ただし、ネットバンクの金利の方がよほど安いです。



銀行では、ローン審査があるので人によって、オススメが違ってきます
ただ、紹介されたところではなく、自分でもネット銀行でローンが組めないかをしっかりと確かめてみましょう!
ローンシュミレーションなら


外構工事
契約する前に確認しとくべきことが、外構工事が他社で頼んでも住宅ローンに組み込めるか否かです。しっかりと確認しておきましょう。自己資金に余裕がある方は大丈夫ですが、外構がローンに組み込めたり、他社だと厳しかったりするので、しっかりと確認すべきです。
契約となるとほぼ間取りが決まっている状態だと思います。



早いかと思われますが外構工事の業者探しも一緒に進めましょう!
個人的なオススメは、ハウスメーカー・工務店の紹介ではなく、『自分で外構工事業社を見つける』ことをオススメします。


直接工事業社に頼む方がマージンをカットできてお得に頼める可能性が高いです。


プロパンガスを採用する方
新築でプロパンガスを採用する方はガス会社を自分で選べるかの確認が必要です。ガス会社も紹介のガス会社より、自分で選んだ適正価格の会社をオススメします。
そのままだとガス料金が高い可能性が大いにあります。



着工するとすぐに『スリーブ明け』というガス会社さんの工事が
必要になります。それまでに決めとかないといけないのでしっかりと契約前に確認する必要があります。
ガス会社自分で選ぶべき


アフターサービスの確認
契約する前にとても大事なのが、アフターサービスの確認です。



どの項目がいつまで、保証されるのか?雨漏りの保証はいつまでか?などしっかりと確認することが大事です。
また、メーカーによっては有償の点検を受けることで保証期間が伸びたりする場合もあるので、しっかりと理解しましょう!
⑥着工


契約が終わると、内装の細かい面の話し合いに進むことになります。



決めることがたくさんあって大変ですが頑張りましょう!
その間、工事は着工することになります。施主(あなた)が工事で関わってくるのは主に
『地鎮祭』と『上棟式』の2つです。そのメーカーさんの慣例などを聞いておいて、お菓子やお弁当、神主さんへの謝礼である『初穂料』などを用意しておきましょう。
ちなみに私の会社でお願いしていた神主さんの場合は、『5万円』でした。相場がそのくらいでしょう!



正直、特にやらなくても良いのですが気持ち的な問題です。
私のお客様は7〜8割の方はされていました。
また、監督も紹介されると思いますので、その後は監督と綿密に連絡を取るようにしましょう!
特に、自分のこだわりのものを『施主支給』したいという方はタイミングなど色々と話し合いが必要です。


⑦引き渡しまでにすること


引き渡しまでにもすることがたくさんあります。
- 外構業社を決める
- 火災保険・地震保険などの加入を決める
- テレビの見方を決める
- アンテナ?光回線?ケーブルテレビ?いらない?
- インターネット会社との契約の有無
- 引越し業社の見積もりを取る



工事が始まってもやることが多いですが、忙しい1年間頑張りましょう!
⑧完了検査&引き渡し


ようやく長かった1年ほどの家づくりが終了します。



おめでとう!



おめでとう!
最後の検査はしっかりと図面を持っていきましょう。
まだカタログを取りよせてなく、情報が足りない方は注文住宅一括カタログ請求サイトオススメをチェック




損しないためには複数のメーカーのカタログは絶対に必要です。また、確実に見積もりも複数取るべきです。
カタログ一括請求サイトを利用すれば簡単に情報収集できます。損したくない人は必ず利用しましょう!簡単・無料でプラン見積りまでもらえるすごいサービスはこちら!



本当におすすめな比較方法をだから
損したくなかったらこれだけは絶対見て!
\注文住宅を建てるには絶対に必要/
家の契約した方は外構のスケジュールを表で確認!しっかり理解してたらメリットも多いですよ!
メーカーに外構工事を頼むと高くなりがちです!
外構工事をメーカーに頼むと高くなる理由を知りたい方はこちら!
外構工事を安くしたい方やおしゃれにこだわりたい方はこちら!


スケジュール感をもっと詳しく知りたい方はこちら!外構業者の選び方も!
着工(家の工事がはじまっている)しているなら急がないと!
家が完成して雨の日ドロドロの土の駐車場に車を停めることに!