MENU
つばめ(打出隆浩)
建築メーカー 元現場監督・営業・アフター経験者
建築のプロとして、家づくりのお役立ち情報を発信していきます。本当のこと・言えなかったことを辞めた今正直に話します。(建築業界にいると、お金・業者・在庫などの兼ね合いで…)大事な家づくりを失敗して欲しくないのです。

一条工務店と迷いやすいメーカーまとめ!比較してわかった本当の違いとは?

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。

一条工務店と性能が似ているメーカーを徹底比較。断熱性能、坪単価、工法、構造など、家づくりに欠かせないポイントを詳しく解説。最適な選択をサポートし、満足度の高いマイホームを実現するための貴重な情報を提供します。

「家は性能」を企業ブランドとして家づくりをしている一条工務店の住宅は、文字通り住宅性能は業界の中でもトップクラスになります。

ただ、一条工務店の住宅を気に入っている方がよく見落としがちな点があります。それは、性能が似ているメーカーとの比較です。性能の似ている複数のメーカーと見比べることで、一条工務店の新たな強みや弱点を前もって知れ、より納得した家づくりが可能になります。

おはようございます。こんにちは。こんばんは。つばめです。
このブログでは、私が工務店営業担当時代には立場上言えなかった情報や本音をお伝えしています。

一生に一度の買い物、あなたには後悔してほしくない!
読んで知って、賢くあなたの夢のマイホームを実現させましょう。

元工務店営業担当の私の主張はただひとつ!

家を建てるときに大事なのは比較検討すること
そのために、複数の会社から見積もりをとりましょう。
住宅展示場にふらっと行くのはNGです。NGな理由はこちらで確認

住宅展示場にそのまま行ってしまった方や、比較ができてない方はこちらから、『比較検討をする

このブログを見てわかること
  • 一条工務店と他メーカーで比較するときにみるポイント
  • 一条工務店と性能の似ているメーカーがわかる

結論

一条工務店の住宅は性能が似ているメーカーと見比べても断熱性能だけはどこのメーカーも勝っていない。ただし、坪単価や構造など他の性能を見比べてみると、それぞれのメーカーで強みがある。マイホームに対して絶対にゆずれない部分を考えて、依頼するメーカーを比べることが必要です。

後悔しない為には比較検討すること!これだけは本当に大事!

情報収集には住宅カタログ一括請求がベストです。情報収集が簡単で、家でゆっくりと検討もできます。
まだいろいろなカタログを見比べていない方は絶対にするべきです。

カタログ請求を使って坪単価40万円代の工務店で建てました!
しっかりと比較したことで満足いく家づくりができました!

おすすめのカタログ一括請求は、カタログだけでなく見積り・間取りがもらえるタウンライフです!
提携社数は1100社!工務店情報も豊富。入力項目ををしっかり入れて、自分だけの間取りを作成してもらいましょう!

\間取り・見積り有!毎月5000人が利用する大人気サービス/

まずは無料でもらえる内容をチェックする

注文住宅では知識をつけることは必須!
無料なのに今の努力300万とか差が出るよ!
どこで情報収集しても良いけど情報収集はしないとダメ!

家の契約した方は外構のスケジュールを表で確認!しっかり理解してたらメリットも多いですよ!

メーカーに外構工事を頼むと高くなりがちです!

外構工事をメーカーに頼むと高くなる理由を知りたい方はこちら!

外構工事を安くしたい方おしゃれにこだわりたい方はこちら!

スケジュール感をもっと詳しく知りたい方はこちら!外構業者の選び方も!

着工(家の工事がはじまっている)しているなら急がないと!
家が完成して雨の日ドロドロの土の駐車場に車を停めることに!

みんな損してる!?プロパンガスの方は絶対見るべき!意外と知らないマジでやばいプロパンガスの変な常識。

プロパンガスはそれぞれの会社が価格を決められます。
言いたくありませんが、適正価格より高い金額を請求している会社がたくさんあるんです。

年間で平均40%程度安くなる可能性があります!

こんなに全国平均価格より適正価格の方が安いんです。

北海道の場合:平均価格より適正価格は46%安い!

石川県の場合:平均価格より適正価格は34%安い!

群馬県の場合:平均価格より適正価格は42%安い!

佐賀県の場合:平均価格より適正価格は34%安い!

スクロールできます
引用:プロパンガス料金消費者協会

あなたの実家は大丈夫ですか??しっかりと適正価格か絶対に確かめて!!

\13000世帯が使用した大人気サービス/

詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!

一条工務店の性能が似ているメーカーを比較するポイント

引用:一条工務店

一条工務店と他社の住宅において、住宅を比較するさいに押さえるべきポイントを紹介します。満足がいく家づくりをおこなうためにも、ハウスメーカーや工務店を事前に比べることはとても重要です。

建築費も含め他に比較するポイントも詳しく知りたい!

もちろんお伝えします。
金額以外で検討したほうがいいところはいくつもあります!

一条工務店と似ている性能を持つメーカーの比較ポイントは以下の通りです。

  • 坪単価
  • 工法と構造
  • タイルとサイディング(外装材)
  • 断熱性能(UA値)
  • 耐震性能

「一条工務店」と「性能が似ているメーカー」の徹底比較

一条工務店と性能が似ているメーカーを前述の比較ポイントごと徹底比較した結果は次の通りになります。ぜひ、参考にしていただき満足の家づくりのできるメーカー探しのサポートにしてください。

坪単価の比較

一条工務店に性能が似ているメーカーでも、坪単価の設定はさまざまです。性能以外の部分で広告宣伝費、研究開発費、契約を取った営業へのインセンティブなど各メーカーがどの分野に力を入れているかによるからです。

メーカー名坪単価商品名
一条工務店約75~100万円グラン・スマート
グラン・セゾン
アイ・スマート
アイ・キューブ
セゾンAタイプ 他
セキスイハイム約90~100万円セキスイハイムの平屋
セキスイハイムの木の平屋
ParfaitSmart
PowerStationPlus
Domani 他
サンヨーホームズ約60~80万円
桧家住宅約50~60万円
ヤマト住建約50~60万円エネージュG3
エネージュUW
エネージュW
エネージュN
エネージュLCCM
ハッピーバリューZ 他
アイフルホーム約50~65万円FAVOLodinaすごい家
クレバリーホーム約65~80万円hapies(ハピエス)
inumo(イヌモ)
Granshare(グランシェア)
Skyshare(スカイシェア)
クレパコ+  他

※上記で記載している金額は目安の金額としてご理解ください。坪単価はメーカーの商品の種類やオプションの採用数、建築する土地の条件によって大きく変わります。

構造と構法の比較

住宅メーカーが採用している構造は、「木造」と「鉄骨造」の2種類です。ただ、構法においては、メーカーそれぞれで独自の研究開発や制振ダンパーなどをくわえることで、他社と差別化しています。

メーカー名      構造        構法
一条工務店木造ツインモノコック構法(壁式工法)
桧家住宅在来軸組構法(耐力壁:EXハイパーボード)
ヤマト住建在来軸組構法+制振ダンパー(evoltz B5)
アイフルホームグランドスクラム構法+制震システム(EVAS)
クレバリーホームプレミアム・ハイブリッド構法(SPG構造+モノコック構造)
サンヨーホームズ鉄骨造GSフレームシステム(軽量鉄骨)
セキスイハイム鉄骨造&木造鉄骨造:ボックスラーメン構造(ユニット構法)木造:2×6工法

構造の種類は各メーカーの金額にしっかりと反映されており、鉄骨造を採用しているメーカーのほうが坪単価の高い傾向になります。

木造と鉄骨造で一体どちらが優れているか知りたいです!

それぞれの構造でメリット・デメリットがあります。

メリットデメリット
木造     ・構造材の費用を抑えられる
・構造材の加工がしやすい
・自由な間取り、デザインが可能
・地球環境にやさしい
・シロアリ対策が必要
・火災の被害を受けやすい
・地震に対して鉄骨造より劣る
・大工の力量に左右される
鉄骨造・耐震性、耐久性がよい
・工場生産が多いので品質が一定
・広い間口の空間が作りやすい
・害虫被害を受けない
・鉄が高い断熱性能が木造に比べると劣る
・防音、遮音性が低い

外壁材の耐久性とメンテナンス性

木造系メーカーが標準仕様にしている外壁材の多くは「タイル外壁」と「窯業系サイディング外壁」です。その理由はその他の外壁材と比較すると耐久性能が高いためになります。

外壁材のメンテナンスは10〜15年ごとに行うと良いと言われていますが、工事費用は1回につき100万円以上かかってしまいます。

耐久性の高さは将来におこなう外壁材のメンテナンスの回数を減らせ、生涯におけるメンテナンス費用を抑制することが可能です。

メーカー名標準仕様の外装材商品名
タイル外壁サイディング外壁(窯業系)
一条工務店ハイドロテクトタイル
セキスイハイム磁気タイル
サンヨーホームズALC外壁+塗装
桧家住宅サイディングメーカー商品
ヤマト住建
アイフルホームサイディングメーカー商品
クレバリーホームクレタイル

タイル外壁と窯業系サイディング外壁の違いが気になる!

それぞれについて主な特徴を説明します。

タイル外壁の主な特徴

メリット

  • 汚れや傷がつきにくい
  • メンテナンスの手間や費用が少ない
  • 重厚感のある外装になる

デメリット

  • 初期費用が上がる
  • コーキング材が劣化しやすい
  • 耐震性が低い
窯業系サイディング外壁の主な特徴

メリット

  • 防火性に優れている
  • 耐震性に優れている
  • デザインやカラーが豊富

デメリット

  • コーキング材が劣化しやすい
  • 熱がこもりやすい
  • 素材自体に防水性能がないので塗装が必要

断熱性能の比較

断熱性能は住宅に求められる性能で重要性が上がっている項目です。一条工務店の住宅は業界No1の断熱性能を誇りますが、近年は他社も仕様を変更して断熱性能を上げています。

断熱性能を表す数値は、UA値(外皮平均熱貫流率)がもっとも有名で値が低いほど性能がよいとされてます。

メーカー名外皮性能(UA値)断熱材とサッシの種類
一条工務店0.25天井 :高性能ウレタンフォーム 235mm
外壁 :高性能ウレタンフォーム 140+50mm 
床  :高性能ウレタンフォーム 140mm
サッシ:防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ
セキスイハイム0.46天井 :グラスウール10K 190mm
外壁 :高性能グラスウール 16K 140mm 
床  :高性能グラスウール 16K 140mm
サッシ:アルミ樹脂複合サッシ+Arガス入Low-E複層ガラス
サンヨーホームズ0.46天井 :グラスウール10K 300mm
外壁 :グラスウール 24K 120mm 
床  :ポリスチレンフォーム 90mm
サッシ:樹脂サッシ+Arガス入Low-E複層ガラス
桧家住宅0.43屋根 :アクアフォームLITE 200mm
外壁 :アクアフォームNEO 85mm 
床  :アクアフォームNEO+TP 75mm
サッシ:樹脂サッシ+Low-Eペアガラス
ヤマト住建0.42屋根    :硬質ウレタンフォーム 50mm
外壁_外側:硬質ウレタンフォーム 30mm
外壁_内側:ビーズ法ポリスチレンフォーム 50mm
床        :硬質ウレタンフォーム 40mm
サッシ   :樹脂サッシ+Arガス入Low-Eトリプルガラス
アイフルホーム0.35天井 :HQP 80mm(オリジナル断熱材)
外壁 :ネオマフォーム 70+45mm 
床  :ネオマフォーム 66mm
サッシ:アルミ樹脂複合サッシ(Low-Eペアガラス)
クレバリーホーム0.26天井 :無機質繊維系断熱ブローイング260mm
外壁 :無機質繊維系断熱 100mm 
床  :押出法ポリスチレンフォーム3種 65mm
サッシ:樹脂サッシ+Arガス入Low-Eトリプルガラス

※1:地域区分は6地域で比較 ※2:Arガスは「アルゴンガス」

断熱性能が高いと電気やガスを無駄なく効率的に使えるので光熱費を低く抑えることが可能です。また、CO2の排出を減らせるため地球温暖化の対策としても効果的で環境にやさしい住宅になります。

耐震等級の比較

耐震等級について、ほとんどのメーカーが住宅設計性能評価における最高等級である等級3レベルの耐震性能が標準です。日本は地震大国であるため、住まう人が安心して暮らすためのほとんどのメーカーの最低条件となっています。

ですので、今回比較しているメーカーはすべて耐震等級3レベルの耐震性があります。ただし、耐震等級3の証明書として「設計住宅性能評価書」や「建設住宅性能評価書」を発行するには、追加で申請費用が必要な場合もあります。

フラット35Sや住宅ローン減税などで証明書が必要なときは、担当の営業さんに伺うことが必要です。

【まとめ】一条工務店と似てるメーカーを比較して知る!似てるけど違うポイント!

キンライサーのまとめ

一条工務店と性能が似ているメーカーでも、それぞれに特徴的な強みがあります。家づくりにおいて依頼するメーカーを決める時、絶対に1社だけの情報のみで契約してはいけません。

なぜなら、1社のみで決めてしまうとそのメーカーのメリット・デメリットが見極められなく、住み始めてから後悔する可能性が高くなります。

少なくとも3社くらいは似ているメーカーを見比べた上で、住宅の建築をお願いしましょう。きっと、失敗の少ない満足のいくマイホームが完成することになります。

画像引用:タウンライフ

損しないためには複数のメーカーのカタログは絶対に必要です。また、確実に見積もりも複数取るべきです。

カタログ一括請求サイトを利用すれば簡単に情報収集できます。損したくない人は必ず利用しましょう!簡単・無料でプラン見積りまでもらえるすごいサービスはこちら!

本当におすすめな比較方法をだから
損したくなかったらこれだけは絶対見て!

\注文住宅を建てるには絶対に必要/

まずは無料でもらえる情報と口コミを確認する

家の契約した方は外構のスケジュールを表で確認!しっかり理解してたらメリットも多いですよ!

メーカーに外構工事を頼むと高くなりがちです!

外構工事をメーカーに頼むと高くなる理由を知りたい方はこちら!

外構工事を安くしたい方おしゃれにこだわりたい方はこちら!

スケジュール感をもっと詳しく知りたい方はこちら!外構業者の選び方も!

着工(家の工事がはじまっている)しているなら急がないと!
家が完成して雨の日ドロドロの土の駐車場に車を停めることに!

【PR】LIFULL HOME’S

【PR】タウンライフ

【PR】SUUMO

【PR】HOME4U「家づくりのとびら」

 

広告

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!