タクトホームは本当にやばい?ひどいとの評判は事実なのか?実際の口コミ・評判を徹底的に検証。あなたの家づくりの選択をサポートします。真実を知って、賢い選択を!

おはようございます。こんにちは。こんばんは。つばめです。
このブログでは、私が工務店営業担当時代には立場上言えなかった情報や本音をお伝えしています。
一生に一度の買い物、あなたには後悔してほしくない!
読んで知って、賢くあなたの夢のマイホームを実現させましょう。
元工務店営業担当の私の主張はただひとつ!



家を建てるときに大事なのは比較検討すること
そのために、複数の会社から見積もりをとりましょう。
住宅展示場にふらっと行くのはNGです。NGな理由はこちらで確認。
住宅展示場にそのまま行ってしまった方や、比較ができてない方はこちらから、『比較検討をする』をチェック!
本日は『タクトホームがひどい』と言われる理由についてお伝えしていきます!
・タクトホームがなぜひどいと言われるのか?
・タクトホームのメリット・デメリットがわかる。
タクトホームは口コミも良いものも多いし、コストパフォーマンスも高いので十分選択肢に入ると思います。また、口コミやメリットデメリットは以下の点が重要となります。ぜひ、参考にして下さい!
タクトホームの口コミまとめ
- 営業の対応がよかった
- コストパフォーマンスに満足
- 営業の対応が良くなかった
- マナーが良くない職人がいたこと
タクトホームのメリット
- ローコストで抜群のコストパフォーマンス
- 高い耐震性能
- 間取りの自由度が高い
タクトホームのデメリット
- 基本的にオプション工事(オプション料金が発生する)
- モデルハウスがない(自宅にいながら内覧できる360°Viewやショールームはある)
予算を抑えたいあなた
建売の大きなメリットは『立地が良い』『予算を抑えられる』の2点です。
特に予算を抑えたい方に関しては、自分の建てたい地域のローコスト住宅や工務店を調べてからでも遅くありません。
建売住宅のようにコストが抑えられる工務店も見つかります!
住宅カタログ一括請求は無料なので、気軽に請求してみましょう!
\無料 簡単3分 毎月5000人が利用するサービス/
「タクトホームひやばい?ひどい?」の評判・口コミまとめ


タクトホームの良い評判・口コミ
- 営業の対応がよかった
- コストパフォーマンスに満足
営業の対応がよかった
Dさん 建設前に契約し、購入しました!
間取り以外はほぼ全て、自分達で決めさせてもらいました!
色々と決める際には、営業さんが何時間も付き合ってくださり、、とても親切でした。
住み初めて半年ほどたちますが、、快適ですよ!
気になる事を営業さんに電話すると、その日のうちに駆けつけてくれます。
施工担当の方もとてもいい方で、少しの事でも丁寧に対応してくれます。
内装は、もちろん注文住宅にはかないませんが…今のところ快適に暮らしています!
シンプルなデザインなので、住みやすいです!
建設前の購入でしたので、建設中何度も現場に足を運びましたが、職人さんも丁寧な方でした。
購入をするにあたり、タクトホームの物件を何件か見せてもらいましたが、
職人さんの当たり外れはあるかもしれません。
うちはかなりラッキーでした!
満足です★Dさん タクトホーム買ったけど対応はきちんとしてくれるし家自体も満足してるよ。
立ち会いの傷チェックの時も色々指摘したけど嫌な顔せず受け入れてくれてすべてやってくれたし。
耐震等級も3だし、注文住宅にはかなわないのは分かるけど建売なら充分だと個人的には思ってるDさん とうとう引っ越し、住み始めました。
まだ数日ですが、築35年、お湯でないシャワーない暖房効かないボロ屋からの引っ越しなので、わたし的には大満足です。前の家と比べて、劣るところが一つもないので。
営業マンもとても良い人です。
この価格で文句あるなら、大金積んで一から建てた方がいいと思いますよ。つばめ 親身な営業さんと契約できた方々は満足する結果を得られて良かったです。
コストパフォーマンスに満足
Dさん タクトホームさんのフリープランで
自分たちで間取りや外壁や色、デザイン全てを決めました。
注文より安く、自分たちの思う家が建ち満足しています。Dさん 新築購入してから1年が経過しました、安価な住宅なので心配していましたが、全く問題無いと言うより。非常に満足です。以前の家はセキスイハウスの鉄骨住宅に30年程住んでいましたが、セキスイハウスに比べると1000万円ていど安価かと思います。安価な割に良くできていて、流石飯田グループで標準化し現在メーカーを競合させ大量に建材を購入しているからできる技かと思います。第三者機関の地盤調査保証や地震等級も良く、特にデザイン嗜好を持たない機能的な住宅を希望している方には良い選択かと思います。車で言えばカローラの様な最大公約的な住宅で何の不満も無く、価格と品質を考慮するととても良い選択をしたと思っています。この周辺は多くのタクトホームの新築物件がありますが、どの家も綺麗な外観で良い街づくりになっていると思います。
引用:e戸建てつばめ 飯田グループの共通かと思いますがコスパで選ばれる方が多いですね。



口コミを調べてみると飯田グループの中でも
良い口コミが多いように感じました。
タクトホームさんで満足している方が一定以上いることは事実ですね!
しっかりと自分の目で判断することが大事ですね!
不安な方は下記のチェックリストや、住宅診断の活用も検討ください!
欠陥住宅を避けるために!チェックポイント・住宅診断とは!?
※ 上記のチェックリストは基本的な確認項目です。購入時には専門家の意見や住宅診断を受けることを推奨します。
住宅診断とは:住宅診断(ホームインスペクション)は、住宅の劣化状況や不具合を専門家が調査し、アドバイスを行う業務です。





住宅診断っていうものがあるのね!?
知らなかった!



建売住宅を買う前に安心を買うことも一つの手なんだ!
建売住宅購入のチェックリスト
カテゴリ | チェックポイント | 注意点・見るポイント |
---|---|---|
物件情報の確認 | 販売価格(予算内か) | 地域相場との比較、交渉余地の有無 |
販売(分譲)棟数 | 多数の棟数は競争が激しくなる可能性あり | |
土地・建物の面積 | 価格とのバランス、家族のライフスタイルに適しているか | |
間取り(部屋数・配置) | 生活スタイルや将来の予測(子育て、高齢時)に合っているか | |
立地・環境(交通機関、施設距離) | 通勤、通学、日常生活の利便性 | |
ハザードマップ(災害リスク) | 地震、洪水、土砂災害のリスク | |
用途地域(住宅地/商業地) | 今後の地域の開発予想や用途変更の可能性 | |
完成・引渡し時期 | 入居計画との整合性、契約後の待ち時間 | |
現地見学時の確認 | 実際の部屋の広さ | 家具や生活スペースの配置 |
生活動線、使い勝手 | キッチン、洗面、トイレなどの配置 | |
駐車スペース | 車の大きさや数に応じて | |
室内の日照・風通し | 一日の時間帯での日照時間、窓の位置や数 | |
プライバシーの確保 | 隣家との距離や高さ、視線の問題 | |
施工不具合 | 質感や材料のチェック、壁の歪みや床の歪み | |
外構のチェック | ガーデニングや収納スペース | |
地盤の安定性 | 過去の地盤沈下の履歴や周辺の状態 | |
周辺環境 | 騒音、治安、近隣住民との関係 | |
室内の確認 | ドア・窓 | 絶縁性、鍵のセキュリティ、窓の位置や数 |
クロス・床の状態 | 傷や汚れ、質感や耐久性 | |
水廻り(通水、隙間、収納) | 水圧、排水の良し悪し、防カビ対策 | |
電気設備(動作、コンセント・照明位置) | 全室の照明の確認、コンセントの数や位置 | |
床下の点検(断熱材、通気問題) | 通気口の位置や数、断熱材の状態 | |
床と壁の境目、入隅の隙間や傷 | クラックや剥がれ、湿気の影響 | |
建物の強度や安全性 | 地震の強弱の見極め | 建物の構造や材料、耐震等級 |
間取りの形や正方形の確認 | 耐震性能や空間の使いやすさ | |
施工材料や建材の確認 | 耐用年数、環境への影響、メンテナンスのしやすさ | |
契約時の注意点 | 「現況有姿」「現況優先」の記載確認 | 契約書の内容と現状が異なる場合の対応、責任の所在 |
内装・外装の傷、汚れを指摘 | 最終的な修復の納得度、修復後のメンテナンスコストの考慮 | |
住宅診断の検討 | 診断結果による交渉余地、将来のリスク回避 |
タクトホームの悪い評判・口コミ
- 営業の対応が良くなかった
- マナーが良くない職人がいたこと
営業の対応が良くなかった。
Cさん 購入後一年です。
安さで選びましたが、安かろう悪がろうです。
住宅も不具合が度々でてきて、不快です。
接客は最悪です。
そもそも最初の引き渡し日も守られませんでした。
引越しの日程がきまって、直前に引き渡し日の延長変更。
不具合がでてきて、修理依頼の連絡をしても、折り返し連絡します。から連絡がいっこうになく、ストレスがたまるだけです。買って後悔しかありません。後味の悪さが残らない事を願います。つばめ 営業が最悪!良く聞くフレーズですね!
一生に一度の買い物です。しっかりとご自身で判断して下さい。
もし、営業が悪かった場合、変えてもらう要請をしましょう。マナーが良くない職人がいたこと
Cさん 職人さん、今日も朝6時過ぎには来て毎日休日関係なく
作業しています。忙しそうです。
住人が見てても平気で煙草吸って作業してた人もいます。
ゴミも散らかり放題。
以前、その現場に来ていた設備屋さんは
何かのトラブルを見つけたらしく大きな声でどこかに電話をかけ
「こんなの聞いてねえよ作業できねえよ」と怒っていました。Cさん 建築作業経過をみてしまっている者としては「有り得ない」の一言に限ります。
ゴミ埋めまくり、新築にも関わらず内部で喫煙しながらの作業員等。
安かろう悪かろうでしょうが、一生に何度もない買い物で後悔はしたくないので、別なハウスメーカーを選ぶ事にしました。引用:e戸建つばめ マナーの悪い職人さん。
正直いますよね!?私が監督時代もいました。
一度、昼飯時に食事休憩で飲酒をしている職人がいて、上司に相談・許可を得て、その場でクビにして、別の職人を手配してもらいました。
そんな昔のヤンキーみたいな人が実際いるのです。
しっかり、クレーム入れましょう!
ヒューマンエラーが心配なら初めから確認できる注文住宅でローコスト住宅・工務店を選択することもあり!?
建売の大きなメリットは『立地が良い』『予算を抑えられる』の2点です。
特に予算を抑えたい方に関しては、自分の建てたい地域のローコスト住宅や工務店を調べてからでも遅くありません。
建売住宅のようにコストが抑えられる工務店も見つかります!
住宅カタログ一括請求は無料なので、気軽に請求してみましょう!
\無料 簡単3分 毎月5000人が利用するサービス/
タクトホームのアフターの評判・口コミ
アフターも良い口コミと悪い口コミがあり、当たり外れはありそう。
Dさん 点検に来てくれる人も対応いいし、こちらから少し不安な事があって電話した時は向こうに落ち度全くないのにすぐ見に来てくれた。
建ててる最中から職人さんと話す機会あったけどゴミ散らかってるって…
そんな事なかったし感じもよかった。
まぁ、当たり外れはあるのかもね。結局人が建ててる物だし。
私も旦那も満足してるよDさん 札幌近郊のタクトさんの新築購入者ですが、札幌のタクトさんの担当者の対応よかったです。
購入後の半年点検もしっかりやってもらい、私は気になってなかった部分の調整も念のためにと関連会社をそうそう手配し速やかに調整してくれました。ついでに壁紙補修もせっせとやってくれましたよ。
購入後の対応の不満についての投稿がありますが、私の場合、札幌のタクトさんも購入時の仲介業者も大変良い対応を頂けて、購入前もしっかりした説明もあり、納得のうえで購入できたので不満はない状況です。
購入物件については、私にとって良い立地条件でもありライフスタイルにマッチしたし、あの地震とこの前の余震もあまり揺れずに(建物の水平チェックしても狂ってません)大変満足してます。
ネガティブじゃない情報ってなかなか投稿されませんので札幌圏で購入検討している方の参考になればと思います。Cさん 都内建売りを購入し1年目です。
素人ですので施工業者など気にせず、不動産会社営業マンが信頼できたという事もあり購入に踏み切りました。
ですがアフターの面で居住後に施工業者と繋がりました。
が、、、
過去レスにも多く同じ様な意見があるのですが、アフターは二の次で対応自体も後味の悪さが残りました。
時すでに遅しですがこういうサイトの評判や口コミって案外参考にした方がいいのだと言う事を学びました。
現状ご検討などされている方いらっしゃれば、施工業者や施工業者の口コミはきちんと調べる事をお勧めします。
一生に一度のお買い物なので、私の様に後悔や後味の悪さが残らない事を願います。Cさん 私はここで買って後悔しまくってます。
施工が雑で不具合がいくつか出ていますが、アフターの対応も悪く、連絡すると言ってから向こうから連絡してきた事は一度もありません。いつもこちらが急かしてやっと動くと言った感じです。まさに安かろう悪かろうです。売って終わりという対応です。高い勉強代だと思うことにしました。引用:e戸建てすずめ どっちの意見もあって、判断が難しいけど
対応しない場合はしっかりと本社でもクレームを入れた方が良さそうね!
タクトホーム 会社の基本情報
結論から言うと全然やばくありません。飯田グループの中でも東栄住宅と並んでオススメできるローコストメーカーだと言えます。
タクトホームの背景と歴史
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | タクトホーム株式会社 |
確立 | 1984年4月2日 |
資本金 | 1,429,020,000円 |
代表取締役社長 | 小寺一裕 |
本社所在地 | 東京都西東京市東伏見3丁目6番19号 |
商品・サービス | 注文住宅、建売、グランファーレ、マイセレクトなど |
特徴 | 飯田グループホールディングスのハウスメーカーとして、低価格での住宅を提供 |
タクトホームは、飯田グループホールディングスのハウスメーカーとして、低価格での住宅を提供が特徴であり、多くの家庭に選ばれています
タクトホームと飯田グループホールディングスとの関係
タクトホームは飯田グループホールディングスの一部として活動しているハウスメーカーです。 飯田グループホールディングスは、様々な関連会社を持つ大きな企業グループであり、住宅産業を中心に様々な事業を展開しています。ホームは、このグループの当然として、新築分譲住宅や注文住宅の提供を行っており、グループ全体の堅実として低価格で質の高い住宅を提供するというポリシーを持っています。ホームは飯田グループホールディングスのネットワークやリソースを利用して、より多くの顧客層へのサービスが提供される可能性があります。
アーネストワン | 一建設 | 飯田産業 | 東栄住宅 | タクトホーム | アイディホーム | |
---|---|---|---|---|---|---|
坪単価 | 40〜60 | 38〜55 | 35〜60 | 45〜70 | 35〜50 | 35〜75 |
分譲住宅 | ||||||
注文住宅 | ||||||
設備比較表 | ||||||
電子キー | ||||||
Low-e ペアガラス | ||||||
浴室乾燥機 | ||||||
食器洗い乾燥機 | ||||||
網戸 | ||||||
ハンガーパイプ | ||||||
EVコンセント |
飯田グループホールディングスは多くの住宅ブランドを擁する大手企業グループであり、その中でもアーネストワン、一建設、飯田産業、東栄住宅、タクトホーム、アイディホームは、コスパで高い評価を受けています。とりわけ、東栄住宅はコスパが抜群だと思います。
飯田グループ グループ企業紹介
一建設株式会社
「住」という字は「人」が「主」と書きます。住まいの主役はお客様です。我々は一期一会を大切にして、お客様に喜んで頂ける戸建分譲、マンション分譲を中心に全国規模で展開しております。
注文住宅をメインに手がけてきた住宅情報館(旧:城南建設)を子会社化し、さらに信頼と実績を重ね、ますますの発展を目指してまいります。
子会社一覧
株式会社飯田産業
創業精神である「より良質で安価な住宅を供給し社会に貢献する」をモットーに、戸建分譲住宅事業、分譲マンション事業を中核事業として、注文住宅事業、金融事業、リゾート事業へと展開しており、お客様のライフステージを様々な面からサポートしております。
飯田産業は全棟住宅性能評価を取得しており、独自開発によるI.D.S 工法によって、耐震性能で最高等級の住宅をご提供しています。
子会社一覧
株式会社東栄住宅
「人を幸せにする住まいづくり」をモットーに、「土地仕入から企画・設計・施工・販売・アフターサービスに至るグループ一貫体制」、「全棟住宅性能評価取得、長期優良住宅対応の標準採用に裏づけられた確かな品質」が特徴の戸建分譲住宅「ブルーミングガーデン」シリーズを中心に、注文住宅の「ブルーミングガーデン クラフト」も含め積極的に展開しています。
「住み始めてからが本当のおつきあい」をコンセプトに、お客様が実感できる品質と満足を追求し続けます。
子会社一覧
タクトホーム株式会社
「より良いものをより安く、より早く」をスローガンに、第一次取得者層の方々が安心して購入頂けるブランド住宅「GRAFARE(グラファーレ)」を展開しております。
お客様の声に耳を傾けながら設計や設備の面で充実を図るとともに、価格の面でもご満足いただくためのあらゆる企業努力を惜しまず、品質の良さと低価格の両立をさらに推し進めてまいります。
子会社一覧
株式会社アーネストワン
戸建分譲及びマンション分譲を中心として事業を展開しております。マイホームを手に入れたいという夢を、ひとりでも多くの人に叶えてもらうため、低価格で良質な住まいの提供に努めています。
土地の仕入れから商品企画、施工管理、品質管理、メンテナンスまで、より良い「住まいづくり」に専念するビジネスモデルにより、常にお客様の視線で理想の住まいを追求しております。
子会社一覧
アイディホーム株式会社
「いいね、『Happy Value』のある住まい」―アイディホームが、皆様のマイホームの夢を実現いただくためにやってきたことは、「価格」「品質」「安心」という3つのバリューの確立です。誰もが購入しやすい価格を実現し、しかも品質や安心面では、妥協を許さない独自の管理システムを築いてきました。3つのバリューは、住まいに価格以上の価値を提供し、皆様に幸せに暮らしていただくために、私どもから提案するコンセプトです。
ファーストウッド株式会社
高品質な国産材、安定的に供給される輸入材を使用した集成材を製造し、戸建て住宅の構造材プレカット及び羽柄材プレカットを行っています。
月産 1,300棟のプレカット、17,000 m3の集成材工場を併せ持ち、日本最大級の規模を誇ります。
子会社一覧
ホームトレードセンター株式会社
グループ唯一の不動産販売専門会社です。
住まいのことなら何でも相談できる、地域に根付く「不動産の総合窓口」としてお客様のニーズにお応えします。
住まいを販売するだけでなく、メンテナンス、リフォーム、カスタマイズ、売却相談まで、お引渡し後も長くお付き合いできるお客様に寄り添ったサービスを提供いたします。
IGウインドウズ株式会社
住宅用の複層ガラスを販売製造する会社です。
優れた機能を持つ製品、魅力的な製品、優れたコストパフォーマンスを持つ製品なら、国内外問わず様々なメーカーからのガラスを仕入れ、独自の工場で加工し納品しています。
私たちは、窓のプロフェッショナルとして、皆様の生活にどう貢献できるかを追求しています。
ファーストプラス株式会社
システムキッチンや洗面化粧台など住宅設備機器の製造・販売・取付を行っております。
高品質・高機能・低コスト製品を製造販売することで、住宅設備機器を中心とした住空間の充実をはかり、より多くの人々が幸せに暮らせる住環境を目指します。
株式会社オリエント
住宅用内装建材を製造・販売している会社です。
主な製品は、フロア材、階段部材、室内用ドア、クローゼット、玄関収納、玄関用上り框等、住宅の内装で使用される建材を生産しています。
引用:飯田グループホールディングス公式
徹底した品質管理体制と加工技術で高い精度を誇る製品の量産を実現し、環境に優しく・お手入れの簡単な安心してご使用いただける商品を提供いたします。
飯田グループホールディングスは大手パワービルダー系6社が経営統合した超大型企業です。グループ全体の売上高は1兆円を超えています。



日本国内の分譲住宅の約30%が飯田グループの建物なんだ!



圧倒的すぎるわね!!
タクトホームのメリットとデメリット


タクトホームのメリット
- ローコストで抜群のコストパフォーマンス
- 高い耐震性能
- 間取りの自由度が高い
タクトホームのデメリット
- 基本的にオプション工事(オプション料金が発生する)
- モデルハウスがない(自宅にいながら内覧できる360°Viewやショールームはある)
タクトホームのローコストな住宅の提供
タクトホームの坪単価は35万円〜50万円程度のなっています。家づくりを始めている方ならお分かりになるかと思いますが、とても安いです。抜群のコストパフォーマンスを誇っています。タクトホームの住宅が提供する大きな特徴の一つが、ローコストで理想的な良質な住宅です。これは、多くの人々が考えるマイホームを実現するための魅力的なポイントとなっています。
タクトホームは、コストを抑えつつも品質の高い住宅を提供することを目指しています。これにより、初めての家を建てる家族や若い世代でも、質の高い住宅を手に入れることができますます。
タクトホームは飯田グループホールディングスの一部。このグループ全体の購買力や効率経営が、低価格での住宅提供の実現をサポートしています。
タクトホームは、グループの資源を活用して、質の高い住宅をローコストで提供しています。この点が、多くの家庭に選ばれる理由となっています。
「夢に近づく」という ローコストの新基準
良質な住宅を低価格で実現する一貫システム
一貫システムによるコストダウン
タクトホームは、戸建住宅用地の仕入れから、プロジェクトの企画・住宅の設計・施工、販売、アフターサービスに至るまで一貫したシステムで低価格と品質の良さを同時に実現しています。
スケールメリットを活かした宅地開発
さらに、一現場平均5棟の小規模プロジェクトを中心として取り扱い棟数の増加などに努めることで製造原価を圧縮し、お客様にお求めやすい住まいを提供しています。
効率的・有機的な少数精鋭組織
例えば、販売は地域の不動産業者に委託しています。そのため、少数精鋭でも複数現場の同時売出しが可能となり、販売の効率化と広告費などの経費削減を実現しています。
引用:タクトホーム公式
タクトホームの耐震性と安全性の評価


画像引用:タクトホーム公式
オリジナル工法 IDS工法
I.D.S. 工法は「木造軸組-パネル工法」。 木造軸組工法の設計自由度と構造用合板パネル工法の耐震性の高さを併せもった工法です。 外壁、1・2階床組、屋根を構造用合板で一体化させ、高い耐震性を実現させています。



要するに
耐震性は高いんだけど間取りの自由度も高いよ!
と言うのがIDS工法なんだ!
タクトホームは、住宅性能表示制度の評価基準に関して、多くの重要な項目で最高等級を取得しています。
- 耐震等級(構造躯体の倒壊等防止):最高等級である等級3を獲得
- 耐震等級(構造躯体の損傷防止):最高等級である等級3を獲得
- 耐風等級(構造体の倒壊等防止及び損傷防止):最高等級である等級2を獲得
- 劣化対策等級(構造躯体等):最高等級である等級3を獲得
- 維持管理対策等級:最高等級である等級3を獲得
- ホルムアルデヒド対策(内装および天井):最高等級である等級3を獲得
これらの評価は、タクトホームが提供する住宅の高品質と耐久性を示しており、住民の安全と快適な生活を確保しています。
オプションや追加コストに関する注意点
基本的に全てのものがオプションだと考えた方が良いです。つけない方もいるのかわかりませんが、網戸もオプション工事となっています。ただし、値引きのチャンスとも考えられるので前向きに捉えましょう!
建売住宅は、購入者のライフスタイルや好みに合わせてカスタマイズできる、標準仕様だけでは生活に必要な設備が完璧でないことが多いです。選択する必要があります。ここでは、オプションや追加コストに関する注意点を詳しく説明します。
- オプション設備の検討
- オプション設備とは、照明、カーテンレール、網戸、窓シャッター、エアコン、テレビアンテナなど、購入者の好みや必要に応じて選んでいただける設備のことです。これらは、生活をより快適にするためのもので、家をカスタマイズできます。
- 住宅ローンへの組み込み
- オプション工事費用は、住宅ローンに組み込むことができます。ただし、追加オプションを選択して融資額を変更する場合、銀行や金融機関の審査が必要となる場合があります。
- 値引き交渉のチャンス
- オプション工事に関しては、交渉交渉が可能です。 特に高額なオプションを選ぶ際は、交渉の方がより可能性が考えられます。 積極的に交渉してみると、予算の範囲内でより多くのオプションを選択できないかもしれません。
- 新築時の大規模工事
- 大規模な工事は、新築依頼時にむしろ経済的です。後から設備を追加したり変更したりする場合、リフォームのコストが上がる可能性があります。
- 保証とサポート
- オプション工事を依頼する際には、保証期間や修理の窓口をしっかりと確認しましょう。アフターサポートがしっかりしている企業を選んで、安心して生活することができます。
- おすすめのオプション工事
- カーテンレールや網戸、窓シャッターなどは、生活の中で非常に使える設備です。 これらの設備の相場や、どのようなメリットがあるのかをしっかりと調査し、自分の生活スタイルに合ったものを選ぶよう心掛けましょう。
タクトホームの展示場・モデルハウスの存在
モデルハウスを持っていない
タクトホームではコストを削減した住まいづくりを行うために、住宅展示場、モデルハウスを持っていません。適正価格で販売するための企業努力ですが、実際にどんな住まいかは見ないとわかりませんよね!
そこでホームページには自宅にいながら内覧できる360°Viewのページがあります。いつでも内乱が可能なので、ぜひ見学してみてください。
ショールームはあるのでお近くのショールームを検索してみて下さい!
東京エリア多摩ショールーム
東京都小平市大沼町4-1-1
TEL.042-452-5622
埼玉エリア志木ショールーム
埼玉県志木市本町6-16-45
TEL.048-486-8789
千葉エリア柏ショールーム
千葉県柏市あけぼの3-2-1
TEL.0471-28-9588
神奈川エリアつきみ野ショールーム
東京都町田市鶴間8-11-40
TEL.042-706-8968
タクトホームが合う人・合わない人


タクトホームを選ぶべき人
- コスト、安さを重視する人
- 家を建てる際に、予算コストを最優先に考える人にはタクトホームが向いています。 コストパフォーマンスが良いため、初めての住宅購入や、限られた予算で家づくりを考えている方に適しています。
- 耐震性を重視したい人
- タクトホームは耐震性に優れているため、地震の多い地域に住んでいる人や、家族を守るためにしっかりとした構造を望む人に適しています。
- カスタマイズしたい人
- 標準仕様だけでなく、さまざまなオプションを選択して、自分らしい家を作りたいと考えている人にもタクトホームはおすすめです。
タクトホームではない人
- 住宅性能を重視する人(断熱性・気密性)
- もし、住宅の断熱性や気密性を最も重視するのであれば、他の専門的な住宅メーカーや高性能住宅を提供するブランドを検討する方が良いでしょう。
- オプションで値段が上がるのが嫌な人
- タクトホームの住宅は基本的に標準仕様が設定されていますが、多くのオプションが用意されているため、希望に応じて価格が上がることがあります。そのため、価格の上昇を嫌う人や、最初から全ての設備や仕様を完璧にしたい人には、他の選択肢を考慮する方が良いでしょう。
家を建てる上でのおすすめのポイント


- 1.予算の明確化
- 予算の設定:建てる家の予算を明確に設定することは、建築のプロセス全体をスムーズに進めるための基盤になります。
- 隠れたコストの確認:基本価格だけでなく、オプション料金や後からの追加工事費も含めて総予算を考えることが重要です。
- 2. 住宅性能の確認
- 耐震性能:特に地震が多い地域では、耐震性を重視することは非常に重要です。
- 断熱・気密性:エネルギーコストの節約や快適な室内環境のために、断熱性や気密性を確認しておきましょう。
- 3.カスタマイズの承諾
- 自分のライフスタイルや好みに合った自分の家を建てるために、どれだけカスタマイズができるかを確認することがおすすめです。
- 4. 営業・職人の対応
- 信頼関係の構築:口コミやレビューを参考にして、営業や職人の対応が良いと評判の住宅メーカーを選ぶことが大切です。
- サポート:家を建てた後も、メンテナンスや問題が発生した際のサポートが充実しているかを確認しましょう。
- 5. 体感の確認
- モデルハウスやショールームの利用: 実際の住まいの雰囲気や使用感を知るために、モデルハウスやショールームを訪れることがおすすめです。360°Viewなどのオンラインツールも活用して、自宅からでも実物を確認できるサービスを提供している住宅メーカーを選ぶと便利です。
値引きの方法・可能性
アーネストワンは値下げ交渉が可能です。というか、売れ残るとどんどん下がっていきます。隣と同じような物件だけど400万円値段が違うといったことが普通に起きます。
値下げのタイミングは?
完成後1~2カ月
完成後、しばらくすると、状況をみながら値下げします。価格帯にもよりますが、100万円くらい下げていきます。下がった直後は、値段交渉はしにくいです。(知人の営業曰く)これは、飯田グループの特徴でもありますが、完成までに売り切るということが、前提にあります。そのため1〜2ヶ月程度でも100万円以上の値下げを行います。
完成後3カ月以降は売れ残り
完成後3ヶ月のタイミングで見切りをつけるのが飯田グループの特徴です。この早さは驚きです。
飯田グループは、完成後3カ月以降の物件は、「値引き」交渉しやすくなります。2回以上の値引き200万円〜400万円まで下がっている場合が多いです。筆者も希望の土地で駅近の物件でしたが、800万円落ちの最後の一棟を買ってしまうか最後まで悩みました。
相場より低く取引できることになります。買い手としてはお得に購入できます。



余程人気の立地ではない限り、少し様子を見るのが良いかと思います。
数ヶ月の違いで800万円値段が下がることも実際にあるので!
まとめ


タクトホームで家づくりの総評
家づくりは人生の中で一度か二度の大きなイベントとなることが多いです。その中で、住宅メーカーの選択は非常に重要な決断となります。ここでは、多くの家族が選択する「タクトホーム」 」の評価と特徴について総評します。
コストパフォーマンスの魅力
タクトホームが多くの家族からサポートされる理由の一つは、その高いコストパフォーマンスにあります。 限られた予算の中で、しっかりとした品質の家を手に入れたいという方には、タクトホームはその背景には、効率的な業務フローや独自のサプライチェーン管理があり、これにより高いコストパフォーマンスを実現しています。
間取り自由度
家はその家族のライフスタイルやニーズに合わせてカスタマイズするものです。タクトホームは、多様な間取りのオプションを提供しており、購入者の要望に柔軟に応えることができる点も大きな魅力となっております自分たちの理想の住まいを形にするための自由が高いのは、多くの家族にとってのポイントとなります。
口コミの両面性
セキュリティ、タクトホームには営業やアフターサービスに関する悪い口コミも散見されます。中には、マナーが悪い職人がいた意見もあり、このような否定的な評価も事実として存在しています。
しかし、どの住宅メーカーにも良い口コミと悪い口コミがあるもの
タクトホームは、コストパフォーマンスの面や間取りの自由度という強みを持つ方、営業やアフターのサービス面での評価が分かれることもある住宅メーカーです。観をしっかりと持ち、複数の口コミや情報を参考にして総合的な判断を下すことが重要です。
工務店も一緒に探すべき
今この記事に辿り着いているあなたは、とても勉強熱心で高性能な家を適正価格で購入したいという熱意が強い人だと思います。
建売住宅を検討しているあなたが、工務店も一緒に探すべき理由は2つあります。
- 建売住宅と同じくらいに坪単価を抑えられる
- 性能は高いが名前は知られていない工務店はある
そんな工務店をぜひ見つけて下さい。



個人的なオススメは自分に合う工務店を見つけること。
お手頃で、適正価格の工務店はあるのです。
契約する前に一旦自分の地域の工務店の資料を取りよせて
目を通しても良い点はあっても悪い点はありません。
そんな時に役に立つのが、一括請求サービスです。正直、どこでカタログを請求してもらっても構いませんが、私がオススメするのは『タウンライフ』や『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』の2社です。提携企業数が多いのであなたの求める工務店やローコストメーカーもきっと見つかるはずです。
ここまでしっかりと調べているあなたなら、失敗することなくあなたの納得いくメーカー・工務店を見つけられると信じています。
\情報収集はノーリスク!気軽に資料請求/
複数の見積もりが絶対必要!
無料の一括カタログ請求サービス、例えば『タウンライフ』や『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』のようなサービスを活用することで、メーカー選び、土地選びのプロセスが大幅に効率化されます。
また、時間と労力の節約、プロの助言の入手、コスト削減など、多くのメリットがあります。無料サービスは資金面の負担を抑えつつ、適切な土地選びやメーカー選びをサポートします。
一人で進めるよりも安心して土地選びも進めることができるでしょう。
比較することで値段を下げることにも成功できるはずです!
複数社の間取り・見積もりを一括ネットオーダーすると
- 安くて魅力的な住宅メーカーをいくつも見つけることができる!
- 他社の見積もりを使って大幅な値引きを引き出すことができる!
- 各社の間取りのいいとこどりをして住みやすい間取りができる!
自分の住みたい地域の工務店・メーカー探しはこちら!
『複数の見積もりが欲しい』方はこちらから!
住宅カタログ一括請求サイトも色々あるので見比べたい方はこちらから!
確実に値引きを引き出す方法は!
①複数の見積もりをとる。(タウンライフがおすすめですが、他のサービスでも良い)
相見積もりを取ることで、相場や価格帯がよくわかり、本命メーカーの値引きを引き出しやすくなる。
オススメの見積もり一括請求サイトはこちらの記事でご紹介!住宅を値引きする1番の方法はこれ!注文住宅一括カタログ請求サイトおすすめランキング!使いやすいNo.1は!?
②間取り・プランを検討して、契約直前まで打ち合わせを進める。
他社のプランが良かった際は、契約したいことを伝えつつ、他社プランで本命メーカーにも見積もりを出してもらう。
③契約前に一度だけ、値引き交渉を行う!
他社の見積もりを見せて他社の見積もりと競わせて値引きを引き出す。
本命が一番安い場合は厳しいかもしれません。
同価格帯、できれば100万ほど安い見積もりと競わせることが大事。
契約前に最後



できれば(本命メーカー)さんと契約したいのですが、
B社さんの方が安いので、値段をB社さんに合わせてくれれば
契約に踏み切れるのですが…



このように交渉して下さい。
100万円満額値引きされることもあり得ます!