一条工務店の仮契約について、仕組みや目的、仮契約金の扱い、解約時の手続きや返金の実態を詳しく解説。さらに、後悔しないための準備や注意点、実際の後悔エピソードとその対策を紹介しています。これから家づくりを始める方が安心して進められるよう、仮契約の重要なポイントを解説しています。
おはようございます。こんにちは。こんばんは。つばめです。
このブログでは、私が工務店営業担当時代には立場上言えなかった情報や本音をお伝えしています。
一生に一度の買い物、あなたには後悔してほしくない!
読んで知って、賢くあなたの夢のマイホームを実現させましょう。
元工務店営業担当の私の主張はただひとつ!
家を建てるときに大事なのは比較検討すること
そのために、複数の会社から見積もりをとりましょう。
住宅展示場にふらっと行くのはNGです。NGな理由はこちらで確認
住宅展示場にそのまま行ってしまった方や、比較ができてない方はこちらから、『比較検討をする』
本日は一条工務店の仮契約についてお伝えしていきます!
- 一条工務店の仮契約の仕組み
- 仮契約時の注意点と準備方法
- 仮契約後の進行ステップと解約時の対処法
結論
一条工務店の仮契約制度について、その仮契約金の大きさからトラブルになっている声も一部あることは確かです。しかしながら、それ以上にこの「仮契約」は施主側にとっても大きなメリットがあります。この記事では、そんな仮契約を徹底解説して安心していただけるよう解説していきます。
大手ハウスメーカーの中でも一二を争う性能を誇る一条工務店ではありますが、人気オプションを見極めていくのが重要です。
情報収集には住宅カタログ一括請求がベストです。情報収集が簡単で、家でゆっくりと検討もできます。
まだいろいろなカタログを見比べていない方は絶対にするべきです。
\無料 簡単3分 ネットで完結/
今あなたの一歩できっと違う結果に!
やって損はないから絶対やって!
契約はリスクがあるけど情報収集はノーリスクだよ!
みんな知らない!?
家づくりで後悔しない知識をつけるなら
»後悔しない為に知識をつける方法!
みんな損してる!?プロパンガスの方は絶対見るべき!意外と知らないマジでやばいプロパンガスの変な常識。
プロパンガスはそれぞれの会社が価格を決められます。
言いたくありませんが、適正価格より高い金額を請求している会社がたくさんあるんです。
年間で平均40%程度安くなる可能性があります!
北海道の場合:平均価格より適正価格は46%安い!
石川県の場合:平均価格より適正価格は34%安い!
群馬県の場合:平均価格より適正価格は42%安い!
佐賀県の場合:平均価格より適正価格は34%安い!
引用:プロパンガス料金消費者協会スクロールできます
あなたの実家は大丈夫ですか??しっかりと適正価格か絶対に確かめて!!
\13000世帯が使用した大人気サービス/
詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
一条工務店 仮契約とは?基本の理解
家づくりを始める際、仮契約はプロジェクトの第一歩となる重要な手続きです。正式な契約の前に行われ、主に予算の確認やプラン作成が進められる段階です。一条工務店以外のハウスメーカーでも、名前が違っていても似たような契約があります。
この仮契約を通じて具体的な提案を受けることができるため、契約後のトラブルを未然に防ぐ役割を果たします。
仮契約の仕組みと目的
仮契約は、正式契約の前に行う合意で、工務店が詳細な設計プランや見積もりを提示するための土台となります。
しかしながら、一条工務店の仮契約は「土地を所有していない人が、一条工務店で家を建てることを希望します。」という約束を結ぶ契約になります。
我が家の場合も土地探しの前にハウスメーカー選びを始めたので、この仮契約を結ぶことになりました!仮契約なのか本契約なのかの違いは「土地を持っているか」「持っていないか」ということです。
「仮契約」とは土地を所有していない方が、これから家を建てる土地を探すけれども、先に建築するハウスメーカーは一条工務店ですよ!と約束をしておく制度となっています。
期間中に解約は可能?
仮契約期間中でも、やむを得ず契約を解除することも可能です。しかし、仮契約期間中に何かしらの書類申請などの家づくりに関する作業が進んでしまっている場合、その分は一条工務店側の報酬として差し引かれた額が返金となります。
詳しくは、仮契約前に必ず担当者に確認しておくことをおすすめします。工務店とのコミュニケーションを密にとり、納得のいく形で進めましょう。
仮契約金100万円は自己資金?その理由とは
一条工務店では、仮契約金として100万円が必要とされます。この金額は自己資金で準備する必要があります。理由としては、家づくりを真剣に進める意思を確認するためと、工務店側が詳細なプランニングや見積もりに費やす労力を保証するためです。
この金額が高額に感じられるかもしれませんが、契約解除の場合には必ず返金されるので安心して準備しましょう。
一条工務店の仮契約期間
一条工務店の仮契約期間は、一般的に1年間とされています。この期間内であれば、契約解除が可能で返金となります。
期間内に正式契約に進まなければ仮契約は失効してしまい、再契約が必要になるようですが、私の営業担当者さん曰く、ある程度一条工務店で家を建ててくれると担当が判断した方には一年間以上の期間を設けます!とおっしゃっていました。
一条工務店からしても、冷やかしと感じる方でなければ、土地さえ見つかれば家を建ててくれ大事なお客様になるので、ある程度営業担当に裁量が与えられていると思われます。
期間内にしっかりと方向性を固め、スケジュールを意識して進めることが重要ですが、一生に一度あるかないかの家づくりなので、納得のいく土地探しができるので安心して仮契約に臨みましょう。
解約時の手続きと返金の実態
仮契約後、やむを得ず契約を解約する必要が生じる場合もあるかと思います。この場合、スムーズな手続きを進めるための方法や、仮契約金の返金に関する注意点を理解しておくことが重要です。
簡単3ステップで解約する方法
一条工務店で仮契約を解約する際は、以下の3つのステップを踏むことでスムーズに進められます。
- 一条工務店への連絡:解約の意思を早めに工務店へ伝えます。連絡手段は電話やメールなどがありますが、後のトラブル防止のため、書面でのやり取りが推奨されます。
- 必要書類の準備:契約解除に必要な書類を確認して提出します。具体的には、契約書のコピーや、仮契約金の支払い証明書などが必要となります。
- 解約手続きの実施と確認:工務店側が解約手続きを完了したことを確認します。この際、仮契約金の返金スケジュールについても明確にしておきましょう。返金が予定されている場合は、銀行口座情報の提供を求められることがあります。
解約後、仮契約金は全額返金される?
支払った100万円は返金してもらえます。 ただし、解約タイミングに注意しましょう! 仮契約金は設計費などに使われるため、設計が進んでいくと100%返金されない可能性があります。 もちろん、タイミングによっては100%返金してもらうことも可能ですし、実際に解約して全額返金された方もいます。
仮契約に関する後悔・トラブル例
仮契約は家づくりの重要なステップですが、事前の準備不足や確認不足による後悔が生じることもあります。実際のエピソードをもとに、注意点や対策を紹介していきます。
仮契約での後悔エピソード・トラブルについて
- 契約内容を十分に確認せず、返金トラブルに発展:解約時に返金されると思っていたが、契約書の特記事項を見落としていたために全額返金がされず、トラブルになったケースです。
- タイミングを逃し、仮契約が失効:土地探しが難航して、仮契約期間を過ぎても正式契約に進めず、手続きが一からやり直しになってしまった例もあります。再契約の場合はその時点での坪単価やキャンペーンが適応になりトラブルになってしまったケースがあります。
X(旧Twitter)での反応を見ていると、後悔しているエピソードのほとんどが営業担当者とのやり取りによるトラブルが多いです。仮契約を結ぶ前にしっかりとコミュニケーションを取って、理解が不十分な部分を埋めておく必要があると感じています。
後悔を避けるためのチェックリスト
- 事前準備を徹底:希望条件や予算を家族でしっかり話し合い、優先順位を明確にしましょう。
- 契約書を細部まで確認:解約条件や返金ポリシーについて、不明点があれば工務店に必ず質問してください。
- タイムスケジュールを意識:仮契約期間内に次のステップに進めるよう、計画を立てて行動しましょう。
- コミュニケーションを重視:工務店とのやり取りを密にし、進捗や疑問を随時確認することが重要です。
このように、仮契約を慎重に進めることで後悔を防ぎ、理想の家づくりを実現する第一歩を踏み出すことができます。
仮契約のポイント
仮契約は、家づくりをスムーズに進めるための基盤となります。後悔しないためには、しっかりと準備し、注意点を押さえることが大切です。
後悔しないための準備
仮契約を行う前には、住宅の希望条件をリストアップし、優先順位を明確にしておきましょう。また、工務店の実績や評判、返金ポリシーについても事前に調査し、不安要素を解消しておくことが重要です。さらに、夫婦や家族としっかり話し合い、意見のすり合わせを行っておくとスムーズに進められます。
仮契約のメリット・デメリット
仮契約を結ぶことで、具体的な提案を受けられる、設計プランを調整できるなどのメリットがあります。一方で、仮契約金の支払い義務や解約時の手続き負担といったデメリットも考えられます。
【メリット】
仮契約を締結した日付で商品の坪単価を固定できる
金銭的なメリットととして、仮契約時の坪単価で本契約も適応されることになります。特に最大は円安の影響もあって、人件費の高騰や資材価格の高騰も相まって、坪単価が増加傾向です。一条工務店のアイスマートを例にとっても、2020年頃は坪単価70万円と言われていましたが、最近では80万円台に増加しているのが現状です。
さらなる値上げ前に仮契約時の坪単価を固定できるのは大きなメリットと言えます。
仮契約を締結した月のキャンペーンが適用される
一条工務店では期間限定で様々なキャンペーンを行っています。高額オプションが期間限定で無料になっていたりと、なかなか値引きがない一条工務店にとって見逃せないです。
キャンペーンが終了すると、オプション扱いで追加料金が発生してしまったりする場合があります。仮契約を結んでおくことで、本契約時には終わってしまっているキャンペーンの恩恵を受けることができます。
一条工務店が一緒に土地を探してくれる
施主が希望しているエリアの不動産会社を紹介してくれたり、一条工務店が持っている「建築条件付き土地」を紹介してくれるケースもあります。
今のご時世、ネットで土地情報を得ることは簡単ですが、不動産に関する知識の乏しく方にしてみれば、アドバイスを貰えたり、専門家しか閲覧することが出来ない情報も教えてくれるため大きなメリットです。
希望商品の建築工法に適した土地かのアドバイスを貰える
一条工務店の「グランスマート」や「アイスマート」を建てようとした場合、その建築工法の違いによって、場合によっては制限が掛かってしまう土地があります。特に「アイスマート」では、「2×6工法」を用いており事前に工場で作った木造の壁を運んできて、その場で組み立てるので、自宅周辺の道路幅が適正であるかといった、搬入経路の確保も必要になってくる場合があります。仮契約を結んでいれば、このような専門的なアドバイスを土地選びの段階からしてくれます。
【デメリット】
100万円の資金が必要
仮契約時に100万円を準備する必要があります。契約金は100万円から値引きということは基本的はないようです。現金で準備出来ない場合、つなぎ融資を使ってつないでいくことは可能ですが、その場合利子はかかってしまいます。今手持ちのお金を減らしたくない場合などにはつなぎ融資を利用することも視野に入れていきましょう。
他のハウスメーカーを検討できなくなる
仮契約の返金ができるとはいえ、100万円を投じたとなると、なかなか他のハウスメーカーを検討することは出来なくなると思います。100万円をポンと払える方でなければ安易に契約するのではなく、十分に検討する必要があります。
仮契約の注意点
仮契約時には、工務店の説明をよく聞き、契約書の内容を十分に確認することが重要です。特に、解約条件や返金ポリシー、スケジュールの明確さに注目しましょう。また、不明点があれば遠慮せずに質問し、納得してから契約することが後悔を防ぐポイントです。
まとめ
一条工務店の仮契約は、家づくりの第一歩となる重要なステップです。仮契約を通じて、工務店との具体的な打ち合わせや設計プランの作成が始まり、理想の家づくりに向けた基盤を築くことができます。しかし、手続きや契約内容を十分に理解していないと、後々のトラブルや後悔につながることもあります。
仮契約の仕組みや目的、仮契約金の扱い、解約時の手続き、返金の実態や実際の後悔エピソード、その対策も紹介しましたので、これらを参考にすることで、仮契約に関する不安を解消し、安心して家づくりを進める準備をしましょう。
大切なのは、事前準備と情報収集です。希望条件や予算を明確にし、一条工務店とのコミュニケーションを密に行うことで、仮契約のメリットを最大限に活かすことができます。また、契約書や返金ポリシーの確認を怠らず、納得した上で次のステップへ進むことが重要です。
家づくりは人生の一大プロジェクトです。仮契約をスムーズに進め、後悔のない理想の家を実現するために、ぜひこの記事の内容を参考にしてください。
一条工務店のキャンペーン
一条工務店のキャンペーン情報
一条工務店は値引き交渉が不可能なのでキャンペーンやこの後に紹介する裏技がおすすめです。
一条工務店では期間限定の特別なキャンペーンを実施しています。
- QUOカードキャンペーン
Web予約&クイズに答えると
最大6,000円のQUOカードがもらえます。 - すみっコぐらしキャンペーン
一条工務店オリジナルぬいぐるみがもらえます。
一条工務店の紹介制度
一条工務店の施主から紹介を受けることで割引が受けられる制度のことです。
紹介制度のメリットは以下の3つです。
- 最大30万円のオプション割引
- 優秀な担当営業が付けられる
- クオカード1.000円
特に最大30万円のオプション割引はおすすめです。
システムカップボードの金額が約30万円するので、紹介を受けられるほとんどの方がこちらを選択されます。
こちらの紹介割引はすでに展示場に見学に行ってしまっている人や資料請求済の方は対象外となるので注意が必要です。
私からの紹介でお得に家づくりを始めたい方はこちらをクリックしてみてください!
Q&A:一条工務店オープンステアについて
- 仮契約金は分割払いできますか?
-
私が仮契約を結んだ時には営業担当から分割が可能とは聞いていません。しかしながら、SNSで調べてみると一部の方が10~30万円を仮契約金の一時金として支払っているケースが見られます。ただ、最終的に「建築工事請負仮契約書」という正式にサインをする時には、合計金額で100万円が必要となるようです。
- 仮契約中に設計プランを変更することは可能ですか?
-
はい、可能です。一条工務店では仮契約を結んで、土地が確定してから「本契約」となります。
設計プランはこの本契約を結んでから開始されるので、土地の形状や特徴に合わせて自由に設計することが出来ます。 - 仮契約金は返金されますか?
-
本契約後に一条工務店から現金で施主に返金されることはありませんが、支払った100万円はそのまま、建築費用として資金計画書に組み込まれる形になります。つまり住宅資金の頭金として扱われます。