屋根一体型太陽光システムや床暖房、ロスガード90など主要設備のメンテナンス費用やベランダの維持費まで詳しく解説します。さらに、太陽光パネルの活用やベランダ不採用、木製部分の見直しなど、打ち合わせ時にメンテナンス費用を抑えるための具体的な方法も紹介すると共に、定期点検や「i-サポ」アプリを活用したアフターサポートについても網羅し、長く快適に暮らせる住まいづくりをサポートします。
おはようございます。こんにちは。こんばんは。つばめです。
このブログでは、私が工務店営業担当時代には立場上言えなかった情報や本音をお伝えしています。
一生に一度の買い物、あなたには後悔してほしくない!
読んで知って、賢くあなたの夢のマイホームを実現させましょう。
元工務店営業担当の私の主張はただひとつ!
家を建てるときに大事なのは比較検討すること
そのために、複数の会社から見積もりをとりましょう。
住宅展示場にふらっと行くのはNGです。NGな理由はこちらで確認
住宅展示場にそのまま行ってしまった方や、比較ができてない方はこちらから、『比較検討をする』
本日は一条工務店のメンテナンスについてお伝えしていきます!
- 一条工務店のメンテナンス費用一覧
- 一条工務店の家でメンテナンス費用を抑える方法
- 一条工務店のアフターサポート
結論
一条工務店の住まいは、メンテナンスフリーを目指した設計が特徴です!
「メンテナンス代を全く考えなくても大丈夫!」は言い過ぎかと思いますが、定期的な点検やセルフメンテナンスを行うことで、家の性能を維持し、コストを削減することができます。
大手ハウスメーカーの中でも一二を争う性能を誇る一条工務店ではありますが、人気オプションを見極めていくのが重要です。
情報収集には住宅カタログ一括請求がベストです。情報収集が簡単で、家でゆっくりと検討もできます。
まだいろいろなカタログを見比べていない方は絶対にするべきです。
\無料 簡単3分 ネットで完結/
今あなたの一歩できっと違う結果に!
やって損はないから絶対やって!
契約はリスクがあるけど情報収集はノーリスクだよ!
みんな知らない!?
家づくりで後悔しない知識をつけるなら
»後悔しない為に知識をつける方法!
みんな損してる!?プロパンガスの方は絶対見るべき!意外と知らないマジでやばいプロパンガスの変な常識。
プロパンガスはそれぞれの会社が価格を決められます。
言いたくありませんが、適正価格より高い金額を請求している会社がたくさんあるんです。
年間で平均40%程度安くなる可能性があります!
北海道の場合:平均価格より適正価格は46%安い!
石川県の場合:平均価格より適正価格は34%安い!
群馬県の場合:平均価格より適正価格は42%安い!
佐賀県の場合:平均価格より適正価格は34%安い!
引用:プロパンガス料金消費者協会スクロールできます
あなたの実家は大丈夫ですか??しっかりと適正価格か絶対に確かめて!!
\13000世帯が使用した大人気サービス/
詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
一条工務店のメンテナンス費用一覧
一条工務店の住まいは高性能で耐久性が高いと言われていますが、長期的に安心して暮らすためには適切なメンテナンスが欠かせません。特に長期的なメンテナンスが必要になってくる主な設備や箇所ごとのメンテナンス費用と注意点を解説していきます。
屋根一体型太陽光システム
屋根一体型太陽光システムは、通常の屋根材と太陽光パネルを一体化した設計です。このシステムは従来の太陽光パネルに比べてメンテナンスが少ないのが特徴ですが、まったく不要という訳ではありません。
その理由として、蓄電池やパワーコンピューター、配線から分電盤といった設備に20~30年間で約40~50万円かかります。
しかしながら、屋根一体型の太陽光システムの表面の材質である「強化ガラス」にかかる30年間のメンテナンス費用は「0円」です。屋根一体型の太陽光パネルは「屋根材=太陽光パネル」のため、強化ガラスとなっている「太陽光パネル」は60年以上の耐久性を誇るメンテナンスフリーの素材だからです。
一条工務店で取り扱いがある屋根材「スレート屋根」や「パラペット屋根」、「ガルバリウム屋根」は20~40年での張り替えが必要になってしまいます。
外壁材
一条工務店の外壁材は、高耐久塗料やタイルなどが採用されており、一般的な住宅よりもメンテナンスの頻度が低いのが特徴です。
特に人気オプションである「ハイドロテクトタイル」(グランスマートやグランセゾンでは標準仕様)がおすすめです。一般的な外壁材である「サイディング」と比較すると、メンテナンス費用を「60年間で約740万円も節約できる」と言われています。
このハイドロテクトタイルは自然の力で汚れを分解するセルフクリーニング機能を持っていて、メンテナンスフリーとなっています。タイルとタイルの隙間素材であるシーリング材の耐久性が30年なので、30年でメンテナンスをする必要がありますが、それでも費用を安く抑えたい人は「タイル」一択です。
床暖房システム
一条工務店の全館床暖房は、快適性が高くユーザーに人気の設備ですが、長期的な使用にはメンテナンスが必要です。床暖房システムの主なメンテナンスとして、不凍液の交換があります。この不凍液は全館床暖房の配管内へ流す液体のことです。床暖房を使うと不凍液の量が減るので、定期的に追加・交換が必要になります。
数年~10年程度での補充が推奨されており、費用は数万円程度です。また、配管の劣化や詰まりが発生した場合、修理費用が発生します。
それ以外に、一条工務店の床暖房を稼働させる専用のエアコンがあり、一般的な交換費用として10年で約10万円が掛かると言われています。
ロスガード90
ロスガード90は、一条工務店が提供する熱交換換気システムで、室内の空気環境を快適に保つ設備です。主なメンテナンス内容は、フィルターの交換と清掃です。
フィルターは半年に一度の交換が推奨されており、交換費用は数千円から数万円程度です。
定期的な清掃を怠ると、換気効率が低下し、ホコリやカビの蓄積によって室内環境が悪化する恐れがあります。特に、ペットを飼っている場合や外部の汚れが多い地域では、メンテナンス頻度を増やすことを検討してください。適切なメンテナンスを行うことで、省エネ効果と快適性を維持することが可能です。
それだけでなく、ロスガード本体の寿命が意外と短いため、30年間で2~3回の交換・修理が必要になる見込みで、本体交換に約25万円かかります。
ベランダ
一条工務店で建てた住宅のベランダのメンテナンスには、防水塗装が挙げられます。防水シートの寿命は10~15年程度で、再防水工事には20万円~50万円程度の費用がかかります。
屋根のないベランダの場合は、塗り替え時期が早くなる可能性があります。また、ベランダの水はけが悪くなると雨漏りの原因にもなるため、外壁塗装の際は必ず防水塗装を行うことが推奨されています。
一条工務店の家でメンテナンス費用を抑える方法
一条工務店では、設備や設計の選択次第でメンテナンス費用を抑えることが可能です。ここではその具体的な方法をご紹介していきます。
屋根材には太陽光パネルを選ぶ
前述のとおり、太陽光パネルはメンテナンスフリーで費用対効果もとても高いです。それだけでなく、「太陽光発電システム」で自家発電することで、日々の電気代の節約にもなります。
ただし、太陽光パネル自体の寿命やその他の設備交換費用が発生するため、導入時にはその点を考慮して下さい。特に、発電効率が落ちることを防ぐために、定期的に発電量を含めた点検を怠らないことが重要です。
ベランダ不採用もしくは最小サイズを選ぶ
ベランダは、雨漏り防止のための防水加工や排水の定期的なメンテナンスが必要な箇所です。そのため、思い切ってベランダを不採用にするか、必要最低限のサイズにすることで、維持費を大幅に抑えられます。
洗濯物を室内干しする場合や乾燥機を使用する家庭では、ベランダが必須でない場合もあると思います。最近では人気の商品となっているRinnai「乾太くん」を採用している家庭も多く、洗濯物の室内完結も主流になっています。
人気の「乾太くん」の採用はガスを引くか引かないかの問題でもあり、オール電化を採用した我が家は断念しました。
もしベランダ採用する場合でも、防水性の高い素材を選び、排水口の詰まりを防ぐための設計を検討することがポイントです。
木製デッキや外部の木製部分を採用しない
木製デッキや外部の木製部分は、見た目がナチュラルでおしゃれな印象を与えるため、多くの方に人気があります。しかし、これらを採用する場合、将来的なメンテナンス費用や手間が大きくなる点を考慮する必要があります。
木材は風雨や紫外線の影響を受けやすく、時間とともに腐食や変色が進行します。これを防ぐためには、定期的な防腐塗装や修繕が欠かせません。特に、屋外に設置された木製デッキは、頻繁な塗り直しや部分的な交換が必要になる場合があります。これらの作業はコストがかかるだけでなく、手間も多いです。
さらに、湿気が多い日本の気候では、シロアリ被害やカビの発生といったリスクも考えられます。これらを防ぐために追加の処置を施す場合、さらにメンテナンスコストがかさむ可能性があります。
一条工務店のウッドデッキは樹脂と木材の混合材であるWPC(Wood Plastic Combination)という素材できています。一条工務店のオプションを採用しない場合でも、デザイン性と実用性のバランスを考えて素材選びをすることが重要です。
高所に設置する窓や設備を最小限にする
吹き抜けの窓や高所に設置する設備は、メンテナンス時に足場が必要となり、費用がかさむ要因になります。そのため、設計段階で高所に設置する窓を最小限にする、または掃除しやすい位置に窓やシーリングファン等を設ける工夫を検討しましょう。
一条工務店では、吹き抜けを採用しない設計や掃除が簡単な窓の選択肢を提示してくれる場合があります。また、設置する場合は、清掃用の簡易ツールや伸縮可能なブラシを使える設計にすることで、セルフメンテナンスが可能になります。
セルフメンテナンスの重要性
長く快適に住むためには、セルフメンテナンスを定期的に行うことが重要です。一条工務店の設備は基本的にメンテナンスがしやすい設計ですが、フィルターの掃除や排水口の清掃などは住人自身で対応することで、業者依頼の頻度を減らすことができます。
セルフメンテナンスの手順は、住まいのサポートアプリ「i-サポ」や付属マニュアルを活用して簡単に把握することができます。
一条工務店のアフターサポート
一条工務店では、引き渡し後も安心して暮らせるよう、手厚いアフターサポート体制を整えています。ここでは、具体的なサポート内容について解説します。
住まいのサポートアプリ「i-サポ」
一条工務店が提供する「i-サポ」は、住まいのメンテナンスやサポートを効率化するための便利なアプリです。点検スケジュールや保証内容の確認、設備の使用方法に関する情報が一元管理できるため、住まいのメンテナンスを忘れずに行うことが可能です。
さらに、設備のトラブルが発生した際には、アプリを通じて迅速にサポート依頼ができます。保証期間内であれば無償対応が可能なケースも多く、時間や手間を削減できます。
我が家も引き渡し後の点検前に、こちらのアプリを使って修理箇所や不具合報告を何回か行いました。不具合箇所を写真にとって送るだけで、直ぐに対応してもらえましたし、24時間対応で時間を気にすることもなく、とても助かりました。
定期点検とメンテナンス
一条工務店では、引き渡し後10年目、15年目、20年目に無料点検を実施しています。点検では、構造や防水性能の確認が行われ、必要に応じて補修作業が提案されます。
また、10年目と20年目にはシロアリ予防工事が無償で行われ、長期間にわたり家の安全性を保てます。このような定期的な点検により、大きなトラブルを未然に防ぎ、結果的にメンテナンスコストを抑えることができます。
「長期保証」は最長30年保証
一条工務店の「長期保証」は、「構造耐力上主要な部分」が30年保証、「雨水の侵入を防止する部分」が15年保証となっています。
「構造耐力上主要な部分」とは、家を支えてくれる構造部分のことです。「雨水の侵入を防止する部分」は屋根や外壁など雨が入ってこない場所のことを指します。この2つは「住宅品質確保法(品確法)」に基づいて10年の保証が義務付けられています。構造部分については、法律で決まった保証期間に加えて20年の保証が追加されています。家にとって重要な部分が30年も保証されるのは、非常に手厚いサポートとなっています。
ただし、「雨水の侵入を防止する部分」を最長30年まで延長するには、15年目に「防水について当社がメンテナンス工事が必要と判断した場合の有償補修工事」を行うことが必須です。有償補修工事をしない場合、保証は15年目で終了となります。
防水機能が落ちると雨漏りや劣化の原因となるため、家の健康を考えると必要なのでは?とも思いますが、工事費用が数百万もする可能性があります。見積もりをもらってから考えるなど、なるべく慎重に検討してみましょう。
「短期保証」は2年保証~5年保証
「短期保証」は、商品によって期間が異なり、このようになっています。
短期保証 | 保証期間 |
水道配管 | 5年保証 |
給湯器 | 5年保証 |
スイッチ | 5年保証 |
玄関戸 | 2年保証 |
クロス | 2年保証 |
このように住宅設備の保証期間はほとんど2~5年保証となっています。
この期間内であれば、「クロスの傷」「外壁のタイルがひび割れ」というトラブルでも、無償の対応・交換をしてくれます。
我が家も引き渡し後の約2年間に「トイレ内クロスの傷による張り替え」「外壁タイルのひび割れ」を無償で対応してもらえました!
まとめ
一条工務店の住まいは、メンテナンスフリーを目指した設計が特徴です。耐久性の高い外壁材や長寿命の床暖房システム、屋根一体型太陽光パネルなど、交換や補修の頻度を減らす設備が多くあります。これにより、長期間にわたり大きなメンテナンス費用を抑えることが可能です。
「メンテナンス代を全く考えなくても大丈夫!」は言い過ぎかと思いますが、定期的な点検やセルフメンテナンスを行うことで、家の性能を維持し、コストを削減することができます。
一条工務店が提供する「i-サポ」アプリや定期点検サービスを活用し、計画的な管理を心がけることが大切です。住まいの品質を長く保つには、設備の選択や設計段階での工夫も重要です。一条工務店の家で、快適で経済的な暮らしを実現しましょう。
キャンペーン
一条工務店のキャンペーン情報
一条工務店は値引き交渉が不可能なのでキャンペーンやこの後に紹介する裏技がおすすめです。
一条工務店では期間限定の特別なキャンペーンを実施しています。
- QUOカードキャンペーン
Web予約&クイズに答えると
最大6,000円のQUOカードがもらえます。 - すみっコぐらしキャンペーン
一条工務店オリジナルぬいぐるみがもらえます。
一条工務店の紹介制度
一条工務店の施主から紹介を受けることで割引が受けられる制度のことです。
紹介制度のメリットは以下の3つです。
- 最大30万円のオプション割引
- 優秀な担当営業が付けられる
- クオカード1.000円
特に最大30万円のオプション割引はおすすめです。
システムカップボードの金額が約30万円するので、紹介を受けられるほとんどの方がこちらを選択されます。
こちらの紹介割引はすでに展示場に見学に行ってしまっている人や資料請求済の方は対象外となるので注意が必要です。
私からの紹介でお得に家づくりを始めたい方はこちらをクリックしてみてください!
Q&A
- セルフメンテナンスで注意すべきポイントは何ですか?
-
床暖房やロスガード90などの設備は、取扱説明書に従った簡易的な掃除やフィルター交換で性能を維持できます。
ただし、システム内部に関する点検や修理は専門業者に任せるべきです。
さらに、セルフメンテナンスを行う際は、使用する道具や洗剤が素材や設備に適しているかを確認して、適切なケアを行うことで、設備の寿命を延ばし、メンテナンス費用を抑えることができます。 - メンテナンスの相談はどのタイミングで行えばいいですか?
-
一条工務店では、10年目、15年目、20年目に無料点検が実施されるため、点検時に疑問点や気になる箇所を相談するのがおすすめです。
また、異音や不具合、外観の劣化が気になった場合は、すぐに「i-サポ」アプリやお客様サポートに連絡してください。早期の相談と対応が、修理費用の抑制やトラブルの拡大防止につながります。
定期点検以外にも、気軽に相談できる体制が整っているため、気になることがあれば早めに行動することが大切です。 - i-サポアプリを利用するとどのような利便性がありますか?
-
i-サポアプリでは様々なサービスがあって利便性は良いです。注目したいのが「オンラインストア」「メンテナンス依頼」「サポート窓口」です。
「オンラインストア」で販売されている商品は、自宅で使っている部品のみが販売されているので、調べる必要がなく、しかも送料無料です。いつでも必要な部品が、スマホアプリから簡単に手に入ります。
また、「メンテナンス依頼」もアプリからできます。依頼は写真を撮って送るだけなので、24時間いつでも依頼できます。
「サポート窓口」も用意されており、何かあった時にすぐに電話番号が確認できるようになっています。オーナー専用の窓口によって、スピーディーに問題を解決できる体制が整っています。