「一条工務店ヤバい」の真実を追求。一条工務店の歴史、独自の家づくり哲学、商品群の魅力、実際の利用者の声や比較ポイントまで徹底解説。ハウスメーカー選びの参考に。

おはようございます。こんにちは。こんばんは。つばめです。
このブログでは、私が工務店営業担当時代には立場上言えなかった情報や本音をお伝えしています。
一生に一度の買い物、あなたには後悔してほしくない!
読んで知って、賢くあなたの夢のマイホームを実現させましょう。
元工務店営業担当の私の主張はただひとつ!



家を建てるときに大事なのは比較検討すること
そのために、複数の会社から見積もりをとりましょう。
住宅展示場にふらっと行くのはNGです。NGな理由はこちらで確認。
見積もりをとるメリットは3つ!
- 希望の家の相場がわかる
- 時短になる
- 比べることで、費用をおさえられる
住宅展示場にそのまま行ってしまった方や、比較ができてない方はこちらから、『比較検討をする』をチェック!
本日は一条工務店の一条工務店のやばい口コミについてお伝えしていきます!
・一条工務店を選ぶべき人・辞めるべき人
・一条工務店がやばいのかがわかる
結論から言いますと、以下の要点が重要となります。一条工務店さんがやばいと言われる理由が以下の通りです。
- 営業がやばい人が時々いる。
- 設計の自由度が限られる。
- 初めから、『仮契約』の一条ルールが存在する
基本的に一条工務店はヤバくないです。ただし、仮契約の時に強引さを感じて、やめてしまう方もいる様です。性能は折り紙付なのですが、営業の対応がやばいと感じる方もいる様なので、気をつけましょう!
『やばい営業』に当たってしまった場合は、
不安・不満を感じたら契約するのやめましょう!
契約後なら、担当変更してもらいましょう!
上司に、本社に抗議する権利は持っているのですから!
一条工務店の『設計の不自由さがやばい』と感じてしまうなら、
『グラン・セゾン』や『グラン・スマート』または、他のハウスメーカーも視野に入れるべき
一個人的見解は一条工務店さんは、縛りや、仮契約などのデメリットはあっても、それを上回る十分な性能を誇っているため、優秀なメーカーさんだと感じています。
1. 一条工務店との出逢い:「やばい」って本当?


1-1. 一条工務店の歩み:業界での地位と実績
一条工務店は、東京都江東区を本拠地にする日本を代表する住宅メーカーの1つです。以下にその主要な特徴を箇条書きでまとめました。
- 設立: 1978年9月。以来、住宅設計・施工・販売・メンテナンスを手掛けています。
- 特徴: 一条工務店は「省エネ8冠・創エネ5冠」を持つなど、性能を追求する住宅メーカーとして知られています。
- 拠点: 沖縄県を除く全国約500ヶ所に拠点を持ち、工場は国内18ヶ所、アメリカ合衆国に2ヶ所を展開しています。
- 基本理念: お客様に真に喜んでいただける家づくりを追求し、多くのお客様から支持を受けてきたとの自負があります。
- 受賞歴: 2021年、2022年と2年連続で3つのギネス世界記録に認定。年間注文住宅受注実績や住宅工場規模など、3部門でトリプル認定を受けました。
これらの情報から、一条工務店は高い技術力と実績、そして顧客との強い絆を持つ企業と言えるでしょう。
1-2. 一条工務店独自の家づくり哲学
一条工務店は、日本のトップ住宅メーカーの一つとして、その高品質な住宅造りで知られています。以下、その主な特徴を挙げてみました。
- 性能重視の家づくり
一条工務店の住宅は「家は性能」という信念の下、優れた性能を持つ家を提供しています。特に「省エネ8冠・創エネ5冠」という実績を持つ点がその特徴として挙げられます。 - 実績豊富
一条工務店は累積約20万棟の建築実績を持っており、その数だけで一条工務店の信頼性と実績を証明しています。 - お客様の満足度重視
一条工務店は、お客様に本当に喜んでいただける家づくりを追求してきました。 - 高品質の設備の標準仕様化
住宅性能の高さにこだわり、高品質の設備を全ての住宅に標準仕様として取り入れています。 - 先進のテクノロジー
性能の差は、暮らしの差。一条工務店のテクノロジーは住まいの満足度に直結し、快適で安心な暮らしを実現しています。
以上、一条工務店の家づくりの特徴をいくつか紹介しました。これらの特徴を持つ一条工務店の家は、快適な生活を約束してくれることでしょう。
2. 一条工務店の魅力的な商品群
イメージ | 商品ラインナップ | 坪単価【概算】 | 例:30坪の価格【概算】 |
---|---|---|---|
![]() ![]() | ハグミー(規格住宅) | 約50万円~ | 1,500万円 |
![]() ![]() | アイスマイル(規格住宅) | 約59万円~ | 1,770万円 |
![]() ![]() | 百年 | 約68万円~ | 2,040万円 |
![]() ![]() | ブリアール | 約65万円~ | 1,950万円 |
![]() ![]() | セゾンA | 約63万円~ | 1,890万円 |
![]() ![]() | セゾン | 約65万円~ | 1,950万円 |
![]() ![]() | アイキューブ | 約67万円~ | 2,010万円 |
![]() ![]() | アイスマート | 約70万円~ | 2,100万円 |
![]() ![]() | グランセゾン | 約73万円~ | 2,190万円 |
![]() ![]() | グランスマート | 約75万円~ | 2,250万円 |
2-1. 「グラン・スマート」:あなたの健康と快適性を守る家






画像引用:一条工務店公式HP
一条工務店のグランスマートは、グランセゾンとアイスマートの良いところを組み合わせた新しい住宅モデルで、デザイン性と性能が高まっています。デザイン性・性能ともに妥協したくない方のための住宅です。デメリットは坪単価が一条工務店の中で一番高いところだけです。こだわりたい方・余裕がある方はぜひご検討ください。
- グランスマートは、一条工務店の人気商品であるグランセゾンとアイスマートの長所を融合させた住宅モデルです。
- グランスマートは、優れたデザイン性を持つグランセゾンと優れた性能を持つアイスマートの要素を取り入れた住宅が提供されます。
- グランスマートの価格は一条工務店のモデルの中で最も高く、予算に余裕のある人々におすすめです。
- グランスマートの設備や仕様は、外内ダブル断熱構法、ツインモノコック構造、全館床暖房などが含まれます。
- グランスマートの坪単価は70~90万円で、グランセゾンやアイスマートよりもやや高めです。
- 建坪数による本体価格目安が提供されており、オプションの追加費用も確認することが重要です。
- グランスマートのオプションには大容量太陽光発電、全館さらポカ空調、グレイスタイル、2倍耐震などがあり、デザインや性能のカスタマイズが可能です。
設備 | グランスマート | グランセゾン | アイスマート |
---|---|---|---|
工法 | 外内ダブル断熱構法 | I-HEAD構法 | 外内ダブル断熱構法 |
構造 | ツインモノコック構造 | モノコック構造 | ツインモノコック構造 |
床下断熱材 | 140㎜ | 高性能ウレタンフォームEPS90㎜ | 140㎜ | 高性能ウレタンフォーム
外壁断熱材 | 140+50㎜ | 高性能ウレタンフォームEPS120㎜ | 140+50㎜ | 高性能ウレタンフォーム
天井断熱材 | 235㎜ | 高性能ウレタンフォームEPS145㎜ | 235㎜ | 高性能ウレタンフォーム
ロスガード90 うるケア | 標準仕様 | 標準仕様 | 標準仕様 |
防犯ツインLow-E トリプル樹脂サッシ | 標準仕様 | 標準仕様 | 標準仕様 |
全館床暖房 | 標準仕様 | 標準仕様 | 標準仕様 |
断熱性(Q値) | 0.51W/㎡・K | 0.98W/㎡・K | 0.51W/㎡・K |
気密性(C値) | 0.59㎠/㎡ | 0.61㎠/㎡ | 0.59㎠/㎡ |
天井の高さ(1F) | 2,400㎜ | 2,650㎜ | 2,400㎜ |
天井の高さ(2F) | 2,400㎜ | 2,500㎜ | 2,400㎜ |
やはり、性能では『グランスマート』と『アイスマート』が優秀なのがよくわかりますね!
2-2. 「グラン・セゾン」:こだわりを形にする家






画像引用:一条工務店公式HP
- グランセゾンは、一条工務店の人気の商品であり、デザイン性を強調したプレミアムスタイルの住宅で、性能と自由度を兼ね備えています。
- グランセゾンの坪単価は65~85万円であり、2019年8月に発売されました。
- グランセゾンは、高水準な性能を保ちながら、外観や内装の標準仕様を増やしています。安全性と使いやすさにも注意が払われています。
- グランセゾンとアイスマートの標準仕様を比較しますと、グランセゾンの方が自由度が高く、アイスマートよりも多くの設備が標準仕様として備えられていますが、アイスマートの方が性能は優れています。
- グランセゾンの本体価格の総額の目安は、25坪から50坪までの範囲で、アイスマートよりも若干高いです。オプションの数や必要性を考えて選択することが大切です。
2-3. 「アイ・スマート」:節約と健康を叶える家
一条工務店のアイスマートは高性能な人気住宅モデルで、暖かさや快適さが評価されていますが、デザイン性や価格に関しては一部の不満もあります。






画像引用:一条工務店公式HP
- 冬を感じない程暖かく、全館床暖房による均等な暖房で部屋内温度差も少ないとの口コミがあります。
- 多くの住人がアイスマートで後悔することなく理想の住宅を実現できたと評価しています。
- アイスマートは価格が高いとの声もあり、坪単価は60~80万円で、オプション追加でさらに高くなる可能性があることが指摘されています。
- 10年目まで点検費用がほとんどかからないとの声もあり、耐久性に対する評価が高いです。
- アイスマートのデザインがダサいとの意見もあり、外観の統一感に関する不満が見られます。
関連記事はこちら




2-4. 「アイ・スマイル」:賢く節約するための選択






画像引用:一条工務店公式HP
一条工務店のアイスマイル(i-smile)は、セミオーダーの住宅商品であり、コスト効率が高く高性能な住宅を建てることができます。
- 坪単価・総額が安く、アイスマートなど他商品よりもコスト効率が高くてお得。
- 高性能な標準設備が充実しており、全館床暖房、全館換気システムなどが含まれています。
- 間取りの選択肢が4000種類と豊富で、35坪の家など異なるプランが利用可能です。
- 打ち合わせ回数が少なくて済むため、建築プロセスがスムーズになります。
- アイスマイル(i-smile)は一条工務店の規格住宅で、専用タブレットを使用してセミオーダーの家づくりが可能です。
- 家にいながら選択肢を決めることができ、家づくりの手間と時間を短縮することができます。
- セミオーダーの規格住宅でありながら、性能を保ちながら低価格で建てることができるメリットがあります。
関連記事はこちら




2-5. 「ハグミー」:棟数限定商品!抜群のコスパ






画像引用:一条工務店公式HP
一条工務店のハグミー(HUGme)は、高性能でリーズナブルな規格住宅。間取りやプランが多彩で、コストと性能のバランスを求める人に適しています。
- ハグミー(HUGme)は、一条工務店が設立45周年を記念して2023年に発表した新商品です。
- 本体価格は1,490万円(税込1,639万円)から。コストパフォーマンスが非常に高いです。
- プランや間取りは100パターンから選択。設計に制約があるが、使いやすい間取りが揃っています。
- ハグミーは、一条工務店の新たな可能性を象徴する商品。価格と性能のバランスが特徴です。
- 本体価格には敷地調査やオプション費用は含まれないため、追加費用に注意が必要です。
- 坪単価は約50万円。低価格でありながら高性能です。
関連記事はこちら


2-6. 「セゾン」:高級感を手の届く価格で






画像引用:一条工務店公式HP
一条工務店のセゾンの特徴につきまして説明いたします。ヨーロピアンスタイルの美しい外観と、その高性能が大きな魅力となっています。
- ヨーロピアンスタイルの注文住宅である一条工務店のセゾン(SAISON)は、外観の美しさと、高い性能で知られています。
- AタイプとFタイプの2つのスタイルがございます。それぞれに異なるデザインや特徴があります。
- モノコック構造により、高い耐震性を持っており、地震に強い建物として設計されております。
- 夢の家I-HEAD構法を採用しており、高性能な断熱材や高性能な樹脂サッシを使用し、高い断熱性を実現しております。
- 外壁の種類や外観デザインの違いを通じて、異なるスタイルの魅力を紹介しております。
2-7. 「百年」:伝統美と先進テクノロジーの融合






画像引用:一条工務店公式HP
和風住宅から和モダンまで、伝統美を活かす和の住まい。先進テクノロジーと融合したデザインです。
- 伝統的デザインとテクノロジーが融合した和の住まいです。
- 本格的な和風住宅から和モダンまで、畳や雪見障子を含むバリエーションがたくさんあります。
- テクノロジー
- 全館床暖房:生活のほぼ100%をカバーし経済的で快適。
- 夢発電システム:初期費用0円で大容量発電、実際の発電メリットから支払い。
- 断熱材EPS1号相当:優れた断熱性と除湿性、性能劣化しにくい。
- 高性能樹脂サッシ:窓の熱効率向上と高い断熱性。
- 熱交換換気システム:高い気密性と共に空気入れ換え、冷暖房費削減。
- 防腐防蟻処理:加圧注入処理で耐久性・耐震性向上。
3. 真実の声:「一条工務店 やばい」と言われる背景


3-1. 実際の一条工務店を悩んでやめた利用者が語る一条工務店のやばい点
2-1. 価格が高い(予算オーバー)
- 一条工務店は坪単価や総額が高め。
- 坪単価:50万円〜90万円(本体価格のみ)
- 総額:2,000万円〜4,000万円
2-2. 仮契約の強引さ
- 土地未定でも高額な仮契約金を要求されるケースあり。
- 仮契約が実質的な契約と感じられる場合がある。
- 仮契約に関する対応の違いや返金のケースが存在。
2-3. 設計の自由度の不足
- 一部の営業マンからの発言や対応に疑問の声。
- ショールームの表示との差異や多くのオプションが必要という声。
- 一条工務店の工法による間取りの制約があること。
一条工務店さんは、業界でも有名な高性能な住宅です。しかし、一条工務店さん特有な工法からの制限や、デザイン性の画一化で辞める方もいるようです。やめた方の意見を聞いて、実際に契約するかの参考にさせてもらいましょう。
個人的見解は一条工務店さんは、縛りや、仮契約などのデメリットはあっても、それを上回る十分な性能を誇っているため、優秀なメーカーさんだと感じています。
やばい営業さんの例



仮契約まで行って結局解約した者です。
ショールーム説明~本社見学まで非常にスムーズで営業マンの対応も迅速かつ丁寧
正直言うことなしで事が運びましたが、解約に至った一番の要因は営業マンの放った
「LDK25帖ですか?一条的には非常識ですね」という一言です。
希望の詰まった注文住宅づくりで一社目に間取りの要望を伝えていてこの返答はショックでした。。
その後「非常識」な要望を元に間取り図と見積もりを頂きましたが
あれもこれもオプションとなっている事に驚きました。
「一条工務店はショールームが標準仕様」と自信満々に言っていたのは何だったのか…



営業の言い方が完全に悪いですね!
ただ、標準とオプションのチェックは
確実にしたほうが良いですね!



他のメーカーさんなら、何とかしますよ、追加料金を払えば対応しますよ、と言ってもらえそうな小さな変更でも、柔軟に対応というのがないです。
代替の提案や、追加料金で対応するなどもないいです。
いつも「本社に確認しましたが、不可です」のような、決まりだから仕方ないという断り方をされ、バッサリ切られます。
設計士さんは仮契約後しか出てこないので、自由度が異常に低いことが、仮契約後にやっとわかってきます。



工法を重視する上で仕方ないことかと思いますが
一条工務店さんは『設計の不自由度』がやはりキーとなりそうです。



展示会場に話を聞きに行き、予算が土地と家含め3500万円と伝えたところ、門前払いの態度、明らかに小馬鹿にした態度。○下工務店や、○キュラ工務店、○マホームなら安いからいいと思うよ!と。嘘でも土地持ってると言えば食いついてくるよと言われました。金にならない客は要らないみたいです。
展示会場の案内すらされなかったです。



どこのメーカーでも出てくることですが
本当にひどい営業がいるんだな〜とつくづく思います。
不安・不満を感じたら契約するのやめましょう!
契約後なら、担当変更してもらいましょう!
上司に、本社に抗議する権利は持っているのですから!
3-2. 実際の利用者の良い口コミは!?



熊本県に2021年に建てました。
この床冷房は最高すぎます。
クーラーみたいに足元が冷えすぎたりすることなく、蒸し暑い夏でもすごく快適です。
ほとんどクーラー付けずに過ごしてます。
室内の湿度も全然感じられず、外出から帰ってきて玄関開けて毎回涼しくてびっくりしています。



関東にグランセゾンで建てました。
まず気密断熱と防音が最高です。集合住宅でなく戸建てにしたかいがあったというもの。
三階建てで屋根の面積は少なめなのですが、太陽光発電のおかげで猛暑の電気代も実質5000円程度に収まっています。
真冬でも風呂込みで2万円を切ります。



入居3年目になります。
住宅の性能面では文句なしです、光熱費もかなり安く抑えられますし、なにより真冬に家の中でTシャツ短パンで過ごしていても暖かいという点は大満足しています。
さらにどの部屋に行こうがトイレに行こうが玄関に行こうが室内温度が一定に保たれているので、寒いからあっちの部屋に行こうとかそういったことが無いです。
とにかく家自体は家族全員が気に入っております。
不満だったのは営業担当者と現場監督ですね。



性能面、特に気密性・断熱性はさすがの一言で
満足している人も多い印象ですね!



別に一条工務店でデザインが良い家を作れないわけではないです。ただ、それよりも優先したいもの(ex太陽光)が施主にあるから、結果、デザイン重視の家よりも劣るというだけです。
グランセゾンの寄棟や、ブリアールなどぜひ見てほしいです。



同感ですね〜
他の商品も見てから
デザインについてディスって欲しいなと思います。



営業の評判が悪いみたいですがうちの担当さんは最高に良かったですけどね。
文句のつけようがないくらい対応してくれてます。なんというか距離感が絶妙にうまい。
一条というよりその人のスキルなんでしょうが。
一条がというより担当さんとの縁と相性のような気がします。
どのHMでもハズレの営業にあたることもあるでしょうし。とりあえずうちは満足できる担当にあたってよかった。



ハズレの営業さんに当たってしまった方は
こんな思い他の人にはしてほしくないと
親切心で書いてくれてますね。



グランスマート見てきました。大判タイルもないそうもカッコよかった。
従来のトリプルガラス樹脂サッシに、ウレタンフォーム、格安の蓄電池、湿度40%キープのうるケアルなどの性能の良さに加えてデザイン性も高まり良かったです。



自分は一条工務店でいい家を建ててもらって満足している施主ですわw
吹き抜けもでかくて開放感最高~
田舎者だから敷地もあるから何も文句ない一条工務店で建てて本当によかった~



住んでみてやっぱりアイスマートにしてよかったなと思いますね。



単純に気密性・断熱性は抜群ですからね!
うちも兄にどこがおすすめか聞かれたときに
『一条工務店』おすすめしました。
結果、兄夫妻は大満足でよかったとのことです。
まぁ、もう10年も前のアイスマートですが!
4. 一条工務店と他社との違い


4-1. 一条工務店を選ぶ最大のメリット
なんといっても最大のメリットは
業界トップクラスの性能:気密性・断熱性を誇っている
ことです。
アイスマートの仕様 | |
---|---|
設備 | アイスマート |
坪単価 | 60~80万円 |
工法 | 外内ダブル断熱構法(2×6工法) |
基礎 | 布基礎/ベタ基礎 |
床下断熱材 | 高性能ウレタンフォーム140㎜ |
外壁断熱材 | 高性能ウレタンフォーム140+50㎜ |
天井断熱材 | 高性能ウレタンフォーム235㎜ |
換気システム | ロスガード90うるケア |
窓&サッシ | 防犯ツインLow-E・オリジナル樹脂サッシ |
全館床暖房 | 標準仕様 |
断熱性(UA値) | 0.25W/㎡・K |
断熱性(Q値) | 0.51W/㎡・K |
気密性(C値) | 0.59㎠/㎡ |
耐震性能 | 耐震等級3 |
省エネルギー住宅や、ゼロエネルギー住宅(ZEH)の登場とともに、住宅の断熱・気密性を測り評価する基準が必要になりました。


断熱性(UA値)とは(外皮平均熱貫流率)
どれだけ外皮(住宅の屋根・壁・窓・床)から熱が逃げやすいかを計算した値です。低いほうが優れています。


断熱性(Q値)(熱損失係数)
どれだけ外皮(住宅の屋根・壁・窓・床)から熱が逃げやすいかを計算した値です。低いほうが優れています。
Q値は、外皮の熱損失を床面積で計算するため、床面積の大きな家が有利になってしまいます。よってこの値は新しい「UA値」に置き換わりました。


気密性(C値)(すき間相当面積)
室内の空気が流失したり、外気が入りこんだりする隙間の広さを計算した値です。小さいほうが優れています。



うわ〜
なんか難しいのが出てきた。
計算式とか嫌い



難しそうに見えるけどあなたがやることはひとつ!
迷っているメーカーの
(UA値)と(C値)を比べるだけ
数値は低い方が断熱性能・機密性能が高いよ!



おっ
以外と簡単ね!!



そうなんだ!
そして、気密性や断熱性が
一条工務店は抜群に高いんだ!
何よりの一条工務店の売りの性能だね!
ロゴにも書いてあるしね『家は性能』って
業界トップレベルであることは間違いないよ!
冷暖房費の差は、断熱性能「Q値」の差
住まいの断熱性は「Q値」という数値で表され、数字が小さいほど熱が逃げにくく高性能であることを示します。一条の「外内ダブル断熱構法」の家は、国が定める「次世代省エネルギー基準」と比較しても5倍以上の断熱性。住まいの冷暖房費は「Q値」に比例するため、冷暖房費も1/6と言えるのです。
年間冷暖房費比較
【冷暖房の運転条件・算出方法】弊社モデルプラン(延床面積:45.31坪)/建築地:名古屋/冷房期間:4月25日~10月27日/冷房設定:全居室、エアコン(24時間連続運転・室温27℃・湿度50%)/冷房能力:COP3/暖房期間:10月28日~4月24日/暖房設定:全館床暖房(24時間連続運転・室温22℃)/暖房能力:COP2/電気料金:中部電力・スマートライフプラン(2022年2月料金単価、契約金は含まない)の場合の熱負荷計算ソフトSMASHによる試算。
UA値でもダントツ!
「Q値」は換気による熱逃げまで考慮した建物の断熱性ですが、家の表面部分の断熱性を表す「UA値」という基準でも一条は業界最高水準。最高等級である「断熱等性能等級5」を大幅にクリアしています。
引用:一条工務店公式HP
4-2. 知っておきたい一条工務店のデメリット
一条工務店のデメリットは
- 営業がやばい人が時々いる。
- 設計の自由度が限られる。
- 初めから、『仮契約』の一条ルールが存在する
口コミからも、わかるようにハズレ営業さんはいそうです。
何回も言うように不安・不満を感じたら契約するのやめましょう!
契約後なら、担当変更してもらいましょう!
上司に、本社に抗議する権利は持っているのですから!
5. 「一条工務店 やばい」との真実の対話


5-1. 一体なぜ「やばい」と言われるのか?
一条工務店が『やばい』と言われる理由は以下の通りです。
一部やばい営業の高圧的態度や、工法からくる設計の不自由さから『やばい』との声が上がっている様です。
5-2. 一条工務店の課題とそれへの対応策
『やばい営業』に当たってしまった場合は、
不安・不満を感じたら契約するのやめましょう!
契約後なら、担当変更してもらいましょう!
上司に、本社に抗議する権利は持っているのですから!
一条工務店の『設計の不自由さがやばい』と感じてしまうなら、
『グラン・セゾン』や『グラン・スマート』または、他のハウスメーカーも視野に入れるべき
6. 一条工務店を選ぶ前に知っておくべきこと
6-1. 一条工務店が特に合う人の特性
一条工務店のは、独自の設計や機能を持っています。以下のような特徴や要望を持つ方に特におすすめです。
- 省エネ性能を重視する人:高い断熱性やエネルギー効率を持つと評価されています。
- アフターサポートの手厚さを求める人:専用アプリや充実したメンテナンスサービスなど、長期的なサポートが充実しています。
- 一貫性のあるデザインを求める人:一条工務店は、一貫したデザインや品質が評価されているハウスメーカーです。
6-2. 一条工務店が合わない人の特性
他のハウスメーカーは、それぞれの強みや特色があります。以下のような要望や優先点が高い方に適しています。
- デザイン重視の人:多様なデザインオプションやカスタマイズ性を重視する方には、デザインに特化したハウスメーカーがおすすめ。
- 耐震性能を特に重視する人:地震に強い構造や特許技術を持つハウスメーカーを選ぶと良いでしょう。
7. 「一条工務店 やばい」を超えたハウスメーカー選び
- 営業がやばい人が時々いる。
- 設計の自由度が限られる。
- 初めから、『仮契約』の一条ルールが存在する
基本的に一条工務店はヤバくないです。ただし、仮契約の時に強引さを感じて、やめてしまう方もいる様です。性能は折り紙付なのですが、営業の対応がやばいと感じる方もいる様なので、気をつけましょう!
『やばい営業』に当たってしまった場合は、
不安・不満を感じたら契約するのやめましょう!
契約後なら、担当変更してもらいましょう!
上司に、本社に抗議する権利は持っているのですから!
一条工務店の『設計の不自由さがやばい』と感じてしまうなら、
『グラン・セゾン』や『グラン・スマート』または、他のハウスメーカーも視野に入れるべき
一個人的見解は一条工務店さんは、縛りや、仮契約などのデメリットはあっても、それを上回る十分な性能を誇っているため、優秀なメーカーさんだと感じています。
一条工務店以外のメーカーなら
気密性・断熱性を重視するなら一条工務店はトップクラス!もちろん家は性能!高性能なことはみなさんご存知の通りです。ただし、最近流行りの気密性・断熱性以外にも見比べる部分もあります。
違うポイントを重視する場合はどうなのでしょうか??
耐震性を重視するなら!耐震性に強いメーカーの一部抜粋
積水ハウス
- 東日本大震災・熊本地震で全半壊「0」
- 積水ハウスの耐震性は強靭で、過去の大地震でも実証されています。
- 強い耐震構造で、リビングは広くできる
- 積水ハウスの耐震性能により、広いリビング空間が可能で、ライフステージに合わせたカスタマイズが可能です。


ヘーベルハウス
強靭な構造体が大地震から建物を保護する技術。
- [耐震性] RDの新次元の構造体が誕生。
- 大梁と重鉄柱が高力ボルトで強固に結合され、堅牢な構造躯体を形成。
- 特殊な高力ボルトの接合システムにより、品質安定性と工期短縮を実現。
- 高純度鉄と制震技術を組み合わせ、大地震時のエネルギーを吸収。
- 地震時に梁の動きを調整する「アダプティブジョイント」が柱・基礎の力を低減。
- 特殊鋼材「極低降伏点鋼」が地震エネルギーを吸収して建物を保護。
- 地震の揺れを制御する「フレキシブルジョイント」が基礎に過大な力を防止。
- 業界初の2階建て重鉄躯体の実大振動実験が巨大地震に耐えるか評価。


住友林業
住友林業のビッグフレーム(BF)構法は、ビッグコラムと梁、基礎を金属と金属によるメタルタッチで接合し、強靭な耐震性能を持ちます。
- BF構法のビッグコラムは一般的な柱に比べて約5倍の太さを持つ。
- BF構法では金属と金属を使ってビッグコラムと梁、基礎を接合し、強靭な構造躯体を作る。
- 耐震実験では、3階建ての建物に大地震の振動を加え、最大3,406galの揺れに耐えた。
- 東日本大震災や阪神・淡路大震災の揺れを上回り、耐震性能に余力があることを示す。
- 224回の震度6弱から4の振動実験で、構造躯体の耐震性が確認された。
- BF構法の剛接合は、地震時に柱の接合部に大きな力をかけ、構造を一体化する。
- 一般的なピン接合では地震時に傾きが生じ、BF構法と比べて5.6倍の傾きが生じる。
- BF構法は耐震性を確保しながら大開口を実現し、約1/5の幅で同等の耐震性を提供。
- 設計の自由度を持ちつつ、開放感あふれる大きな窓や広々とした空間を実現する。
大和ハウス
xevoΣは、独自のエネルギー吸収型耐力壁「D-NΣQST(ディーネクスト)」を標準搭載し、巨大地震に対する安全性を向上させます。
- エネルギー吸収型耐力壁「D-NΣQST(ディーネクスト)」は、地震エネルギーを効果的に吸収する「Σ形デバイス」を備えています。
- 「Σ形デバイス」は地震エネルギーを吸収し、強い揺れに耐え、震度7クラスの地震に連続して耐える粘り強さを発揮します。
- 「Σ形デバイス」が柱が無い場合、金物で柱や梁と取り合うことで、構造耐力性能は変わりません。
- 0.5P巾の場合、耐力壁の形状が異なります。(1P=91cm)
- 「Σ形デバイス」は、巨大地震のエネルギーを繰り返し吸収し、強さとしなやかさを兼ね備えています。


セキスイハイム
ハイムの強さの鍵は、ボックスラーメン構造体と地震に対する耐性にあります。
- ラーメン構造体と軸組み工法の違いについて:
- 軸組み構造は柱と梁をボルトで接合し、揺れに弱いが筋交いで補強。
- ラーメン構造は溶接で一体化し、揺れに強いが柱に高い強度が必要。
- 基礎について:
- 高断熱仕様のベタ基礎が使用され、断熱材の厚みは地域やプランに応じて異なる。
- 地震対策:
- 複合型・地震吸収システムGAIASSを使用して揺れを軽減。
- 耐震実験:
- 実大耐震実験を通じて、家族の命を守る強さが検証された。
- 大空間:
- ラーメン構造により、壁や柱を最小限に抑えたオープン大空間が実現可能。
ミサワホーム
1回の巨大地震だけでなく、繰り返す余震まで考え、被災地での「安心」の意味を理解するために。
- 住宅に安心を届けたいというミサワホームの願いから、「MGEO」制震装置の開発が始まった。
- 制震技術は免震に比べ低コストで、設置条件にほとんど規制がないことから選ばれた。
- 制震装置の開発中、実験で成果が上がらず、最終的にアイデアを見つけて成功。
- 実大実験で高減衰ゴムが動かなかったが、2,000ガルの振動で解決し、損傷はゼロ。
- 東日本大震災の後、ミサワホームは被災地のオーナーの安否確認とサポートを行い、感謝のメッセージを受け取りました。


三井ホーム
木造住宅の新しい構造技術を。
- 面で支える「ベタ基礎」を採用し、鉄筋量は約2倍に増加して、安定性と強さが向上。
- 三角形のトラス構造を用いて、外部からの力に強く、変形に強い空間を実現。
- 「ネイルプレート」を使用して、木材同士を強力に接合。最大4tの重量を吊り上げる耐力を持つ。
- 木の圧縮に耐える強度がコンクリートより優れ、地震時の安定性が高い。
- 外壁下地に「スーパーファインクリート」を使用し、高い耐衝撃性を実現。
- 約2.4tの国産パネルで、大雪や台風にも安心して耐える強度を持つ。
- 2016年に国立研究開発法人土木研究所で実験を行い、加振最大加速度、加振最大速度、震度7連続加振回数のテストをパス。
- 地震の瞬間的な衝撃力を表す加振最大加速度は4,022galで、過去の地震に比べて優れた耐震性を示す。
- 地盤の揺れの速さを表す加振最大速度は186kineを超え、高い振動にも耐える。
- 三井ホームは3日間の実験期間中、震度7の地震波60回の加振に耐え、構造躯体の強さを実証。


7-1. 他のハウスメーカーとの比較のコツ 大事なことは相見積もり
無料の一括カタログ請求サービス、例えば「タウンライフ」のようなサービスを活用することで、メーカー選び、土地選びのプロセスが大幅に効率化されます。時間と労力の節約、プロの助言の入手、コスト削減など、多くのメリットがあります。無料サービスは資金面の負担を抑えつつ、適切な土地選びやメーカー選びをサポートします。一人で進めるよりも安心して土地選びも進めることができるでしょう。また、比較することで値段を下げることにも成功できるはず!
複数社の間取り・見積もりを一括ネットオーダーすると
- 安くて魅力的な住宅メーカーをいくつも見つけることができる!
- 他社の見積もりを使って大幅な値引きを引き出すことができる!
- 各社の間取りのいいとこどりをして住みやすい間取りができる!


一括ネットオーダーでかんたんに相見積もりを取ることができたことで、
ライバル他社との価格競争が生まれ、大幅な値引きを引き出すことに成功!
注文住宅は定価がないため、見積もりが高いのか・安いのかが分かりづらいんです。
だから相見積もりを取って、安く建てられる住宅メーカーを探すことは必須だと言えます。





あなたの建てたいメーカーもきっとあります!
すべてタウンライフ提携メーカー!間取り・見積もりをネットオーダーできますよ。
気になるハウスメーカー・工務店を選び、「希望する間取り」「総予算」などを伝えるだけで…あなただけのために「要望を採り入れたオリジナル間取りプラン」と「そのプランの見積もり」を無料で作成してくれます。メールまたは郵送でお手元に届きます。



憧れのあのメーカーもあるんだね!
無料見積もり頼んでみよう!
▼オーダーはカンタン2STEPで完了!
- 希望の間取り・こだわり・予算などの入力
- 希望のハウスメーカー・工務店を選択
たったこれだけ!
かんたん・3分・ネット完結。
0円で間取り・見積もり作成をネットオーダーできるのは、タウンライフ家づくりだけです。



こんなご時世だから、「ネット完結」って安心だよね。
見積もりを作成してもらえる唯一のサービスだからこそ、1番安いハウスメーカー・工務店が分かるんです!
実際に間取りとプランをもらえた要望を紹介
〜お願い〜
普段は仕事で忙しいので、やりとりは全てメールでお願いしたい。
間取りと見積もりを検討させて頂いた上で時間を合わせて対面での打ち合わせを希望します。
土地は検討中の段階で、不動産屋さんにもまだ連絡を入れておりません。間取り・見積もりをみて自分の希望が叶いそうであれば、不動産屋さんにも同時に連絡をとっていければと考えています。ないとは思いますが、不動産屋さんに個人情報を出すことはやめてください。
土地の情報はネットで検索しただけなので、細かい図面とかはありません。
実家の近くで土地を探し出したところ希望の金額に近かったのでこの土地で希望の建物ができるかを知りたいです。
古家があるそうなので、大体で構わないので解体費用も見積もりに載せてもらえると助かります。
1、実家の近くで住宅を計画しています。
2、予算は4000万円ほどに抑えたいです。
3、頭金は100万円が希望それ以降は応相談。(貯金は300万以上500万円以下)
4、年収は600万程度 徐々に昇給はしているので、これからも昇給は多少見込める



資金計画を細かく書くことで、
向こうの見積もりも予算に合わせて出してくれます。
また、本気度も伝わります。
資金計画がわからない方はこちらの記事で月々いくらまでなら払えるかを検討してみてください。


・3LDKを希望します。(平屋も検討していますが、今のところ2階建で良いかと思っています。)
・駐車場は1台。取れたら客様に2台(つめれば止められる程度で良いです。)
・庭は手入れが大変なので入りません。緑もなくて大丈夫です。
・お風呂は広いお風呂がいいです。
・洗面所もできたら広い方がいいです。
・3部屋は、寝室と仕事部屋と子供部屋で活用予定
・服が多いのでウォークインクローゼットが欲しいです。
・リビングはできたら吹き抜けで開放感があると嬉しいです。
・仕事部屋にプラスで夜はシアタールームで使えると嬉しいです。
・玄関先は雨に濡れないような感じがいいです。
・できるだけメンテナンスがしなくて良い家が良いです。
・窓は多めに欲しいです。
こんなところでしょうか?まとまらなくてすみません。



あればあるだけ多く要望を書きましょう。
自分の理想に近い間取りと見積もりになり
イメージがしやすくなります。
〇〇月〇〇日(金)までに簡易的で構わないので間取りと見積もりをメールでいただくことは可能でしょうか?
返答・質問含めてメールにてお返事いただけるとありがたいです。(電話は基本出れない可能性が高いのでメールでお願いします)



最後に締め切りを合わせてお願いしましょう。
1社だけ来ないで待っているのは時間がもったいないです。
締め切りを守らない業者とは、根本的に契約しない方が良いと思います。
帰ってきた間取りや見積もりを紹介
実例①実際に間取りを作成してくれた会社




実際に送っていただいたメールに添付してあった図面と見積もり。
実際に、間取りをかいてくれました。自分の要望を捉えてくれていました。この後、2度ほどやり取りをして理想の間取りに近づけることができました。解体費用も見積もりに入っていて良心的だと感じました。
実例②すぐに類似間取りと見積もりを送ってくれる会社も




実際に送っていただいたメールに添付してあった図面と見積もり。
間取り、見積もり一括依頼後数時間で、届きました。また、カタログ到着後、仕様や間取りの変更点を伝えることでさらに理想に近い間取りになりました。
確実に値引きを引き出す方法は!(値引き交渉方法は?)
①相見積もりをとる。(タウンライフがおすすめですが、他のサービスでも良い)
相見積もりを取ることで、相場や価格帯がよくわかり、本命メーカーの値引きを引き出しやすくなる。
②プランを検討して、契約直前まで打ち合わせを進める。
他社のプランが良かった際は、契約したいことを伝えつつ、他社プランで本命メーカーにも見積もりを出してもらう。
③契約前に一度だけ、値引き交渉を行う!
他社の見積もりを見せて他社の見積もりと競わせて値引きを引き出す。
本命が一番安い場合は厳しいかもしれません。
同価格帯、できれば100万ほど安い見積もりと競わせることが大事。
契約前に最後



できれば(本命メーカー)さんと契約したいのですが、
B社さんの方が安いので、値段をB社さんに合わせてくれれば
契約に踏み切れるのですが…



このように交渉して下さい。
100万円満額値引きされることもあり得ます!
タウンライフさんでのカタログ請求はこちらから




#家 #家づくり #マイホーム #住宅 #注文住宅 #玄関 #窓 #廊下 #階段 #リビング #ダイニング #キッチン #LDK #DK #和室 #メーカー #メーカー選び #工務店 #工務店選び #寝室 #子供部屋 #バルコニー #エアコン #電気図 #間取り #見積もり #一括請求 #タウンライフ #無料請求 #カタログ #クローゼット #ウォークインクローゼット #シューズインクローゼット #WIC #トイレ #タンクレス #SIC #吹き抜け #理想の間取り #土地 #土地探し #土地選び #平面図 #立面
一条工務店の関連記事はこちら!










一条工務店 Q&A
関連記事はこちら
比較検討して相見積もりを取るならこの記事をチェック!






誰でも安くできる!安くすることだけに特化した記事はこちら


タマホームのキャペーんはこちら!圧倒的値引きのとは!?


ミサワホームの1000万円値引きとは!?本当!?


みんな知らない!?モニターハウスがお得な理由とは!?


アキュラホームはやばい!?ローコストの中でおすすめの理由とは!?


一条工務店のハグミーとは!?ローコスト高性能企画住宅とは?

